私は文具女子博の第1回目から参戦しているので、何かの参考になればと思い記事にしました。
文具女子博楽しみ方001

あまりにも情報がありすぎて迷う、悩む文具女子博の楽しみ方です。
特に今年感じることは 「ちょっと大丈夫?」と思うほど
文具女子博が夢の国とか、テーマパーク並に理想が膨らみすぎな書込が多い

実際、この手のイベントは他に無いので比べようが無いのですが、
帰宅後の感想は
良かった・残念だった 極端に分かれています。

せっかく行ったのに残念な事にならないように、下準備はかなり念入りにした方が良いと思います

★★★★★
文具女子博はどんなイメージかと。。。
★★★★★
イベント名だけきけば、学校やオフィスで使用する文具がという気がしますが、
実際はほとんど文具と呼ばれそうな物はありません。
(公式2024のイラストにあるようなハサミ・定規・コンパス・セロテープ・絵の具 は、高級文具としてならあるけれどふつ~な物は無い。 何見てイラストを描いているのかちょっと謎でもある)

何があるかというと
★紙類・様々なノート
★インク
★付箋、マスキングテープ
★シール系
★スタンプ
★ペン

が、主な部分を占めていて、

★これからでる新商品の紹介
★バイキング
★地方の個人系の出店

が、あいだにある感じです。

本来ならあるべきな、ワークショップは、個人のブースで行ってという感じなので、
ほとんど無いと思ってよいと思う。
DSC_0321
↑数年前はほとんどワークショップで時間を使っていました。
こういうのが本来の姿だと思うけれど(少なくとも立案者はそのつもりだったと思う)

一部の「限定ショップ」の商品が人気爆発で
その流れなのか
文具・画材を名乗るお店はほぼ撤退してしまい、
「ファンシー系」文具を扱う文具メーカーが今でも残っている と思えばいいと思う。

このことから、個人的には、文具男子博でも作って、普通の文具が見たいと思う。

それが、今の文具女子です。
文具を体験・経験するわけでは無く、
雑貨を買い物・収集するための場所です。


★★★★★
そもそもおまえら文具使っているのかよ? と
自分に突っ込んでから参戦しましょう。

あれだけスマホに釘付けで、
文具なんて無くともスマホで全部できて、
購入してインスタにアップしたらそれで終了 なんてことにならない様に
ちゃんと文具として使用する物を購入して欲しいなと思う。
スタンプ大量に購入しても年賀状には批判的だったりと、
選び抜いたスタンプを押すのが本当は楽しいのだが。


★★★★★
これだけ記事にした時点で↑
負の事ばかり書いているような気もするのですが、
それを踏まえて参戦すれば、思いっきり楽しめるのではと思います。

★★★★★
会場を周る為の心得
★★★★★
★何を見たいのか考えておく
+バズっている物
+趣味にできそうな物
+ネットのこれだけは絶対! など

★何を買うのか考えておく
+自分のコレクション
+なんでもいいから量が欲しい
+お土産だけ→予算と希望
 ※実演で良くてももらった側は分からない
+自慢したいので自慢できる商品

考えておかないと圧倒的な人と商品の多さで何も選べず時間だけがたってしまいます。

★★★★★
文具女子博への服装
★★★★★
文具女子博楽しみ方B001
朝から並ぶ方はかなり着込んでおきたい気持ちもわかりますが、
中は想像以上に暑くて吐き気やめまいがするほどです
特にダウンコートが邪魔で、手に持つと商品が落ちたりお試しのインクがつきます
なので
薄手のコートにしてリュックに入れるのが一番ベストです。
厚手のタイツも要注意。
寒い場所では複数のカイロで対応する方が良いと思う。

★★★★★
カバンについて
★★★★★
正直邪魔なんですけれど「リュック・ボディバック」が一番です
会場内で透明袋を持ちつつ、手作業もあるので両手が空くことが重要
↑スタンプ押し、お試し、ガチャ など。

ショルダーやポーチ、脇に抱えるカバンは警備に貼り付かれ気分悪いです。
会計で並ぶ際も、あの人は あの人はと、私服警備系のお兄さんが指さしたりして
見ていて不愉快。なので、万引してません対策にもカバンはリュックの方がいい。
リュックだろうが混んでいることには変わらない。
他人に邪魔と思われるより、会場内で万引扱いされる方が嫌です。(私は)
なのでスマホも肩からさげてカバンで出し入れをしない

★★★★★
会場内での透明バッグについて
★★★★★
文具女子博楽しみ方B003
会場に入ると、買い物の有無にかかわらず、透明バッグが渡されます。
この中に購入予定の物を入れていくのですが
「試供品」
「一定以上の金額でもらえるノベルティ」
「チラシ・名刺・パンフレット」
等色々もらえるので全て入れます。

今年は特に厳しく、もらった時点で自分のカバンに入れるのはNGの様なのですが、
もめるのも面倒なので、受け取った物や現金購入品は全て透明バッグに入れます。

会計の列に並ぶ際「ノベルティは別けてください」と散々言われるのですが
爆買いをしていると別けるのがかなり大変です。
なので、
透明バッグの中に、さらにジップロックなどの透明バッグをいれて
その中にノベルティなどを入れながら
文具女子博を楽しむと会計が楽です。

これも、毎回イラッとするのですが、
「会場内に荷物整理ができる場所が一切ありません」
なので、透明バッグがかなりごっちゃになり、
価格の確認や、潰れそうな物を別にしたくても一切できません
(買い物イベントで買い物をする人に対して失礼すぎるといつも思うが、
会場内でスーツケースを広げる人が多いためこうなったのかと思う。)
なので・・・!
透明バッグが膨らみだしたら、入口でもう1枚もらうとよいかと思います。


★★★★★
会計の問題
★★★★★
文具女子博楽しみ方B004
会計
有料か無料かは忘れたが、白い文具女子博の袋に入れてくれる。
しかし、
高額商品だろうが、割れ物だろうが、細かい物だろうが
ぶち込みされる。
1枚の袋が満杯で持てるの?状態でも2枚目に入れる発想が無いのか
とにかく会計はこう言う状態なので、
ノート10冊などは2重にしてもらった方がいいし、
パンパンになるなら2枚に別けてもらった方がいい。
↑必ず自分からその場で言う!

大行列で細かい物まで入れるのは不可能に近いのは分かる。
なので、会計終了後外で、パシフィコ横浜の机と椅子はたくさんあるので
細かい物は小さい袋に入れるとか、
新聞紙やノートにくるむなどして袋の入れ直しをして
さらに、手持ちのファスナーなどがある大きな袋に入れて帰宅するのがよいと思う。
横浜でのイベントが増えたので、よそのイベント終了後と一緒の電車になり、ぶちまいたら最悪です。

その際会計が合っているか確認をした方が良いです。
私、11月だけで、家電量販店、○○展と、行く先々で会計を間違えられています。
レジで会計前に気づくと良いのですが、電車に乗ったあとだとどうにもできません。
1点購入が2点だったり、その逆もあり。意外と連絡先が分からずかなり困る。
そもそもお互いレジになれていない人ばかりなので、
1000円が10000円になっていないか(クレジットやSuicaやQRで起こる)、
など
会計だけはチェックして早めに解決した方が良いです
(引き落としの時に気づくのが一番最悪)
レシートは捨てずに保管。



★★★★★
帰りに横浜で遊ぶ
重い物が沢山ならば宅急便が便利
★★★★★
流通センターの時は、建物内に郵便局があったのですが、
パシフィコ横浜は、2階のパシフィコ ロジスティクス センターでヤマト便を扱っているので
そこでお願いすると、たいてい翌日には届きます。
夜も朝も疲れて寝ているので、いいタイミングで届くと思う。
コンビニだと集荷があるので日数がかかると思う。

郵便局などで宅配専用の袋が売っているのであらかじめ購入し、
会場外で新聞などで上手に梱包して渡せばOKです。
文具女子博楽しみ方B004


持っておくと便利な物は
文具女子博楽しみ方B002
★メモができる筆記具→必ず名前やマステなどで自分の印をつけておく
★新聞紙2枚くらい
★ジップロックA4以上1枚
★小分け袋 ジップロック・プチプチ付き袋など
★宅急便の袋
★貧血予防の薬など(生理用・胃痛用・低血糖対策など常備薬)


★★★★★
文具女子博をまわる順番
★★★★★
並んでまで欲しいものが無ければ10時すぎてから会場に着く方がスムーズです。
チケットは2枚購入しておきます。(再入場できないため)

~12時くらいは何もできません
何も見えません
圧倒されて終わります。

ので、
比較的スムーズな、公式のマスキングテープのイベントへ行く。

公式本の特典と、
文具女子博のパスポートは いつも11時頃には完売しています。
(会場内で販売していますとアナウンスがあっても行けば終わっている)
欲しかったら1番に行ってもよいと思う。

ふら~っと一通り見て、
後でよく見たいショップをメモしておきます。
絶対に欲しいお店の商品は買っておく。

一度会場を出て、お昼ご飯を食べます

パシフィコ横浜内に、ピザーラなどあって、
注文すると即でてくるので、そういうお店が狙い目です。

13時頃新しいチケットで再入場
この時点で目的買いの人たちはいなくなっています。

ここからはゆっくり堪能できます。

まずはどこに何があるかざっくり把握します。
インク、紙類、スタンプ類 などジャンルで分かれている。

バイキングは楽しいけれど、意外とたいしたことが無い場合もアリで、(100鈞アイテムだったり)
なかなかどいてくれない人がいるときは他のブースから見ます。
沢山人がいるからといって自分に合うとも限らない。


なんとなくいいな商品はその場で手に取りません。
とりあえず見てほしいものはチェックのみ。
そうしないと、後からいい物がでたときに返すのが申し訳ないです。

少しでも予算削減をするなら、その場でヨドバシドットコムで在庫確認をして
在庫が確保できなさそうな物は買います。
会場限定パッケージもうれしいです。

終日行っていそうなその場のお試しは、16時過ぎに行くと空いているし、ゆっくり話ができる。
※売り切れ覚悟だが先行お試しが多いので後から普通に売っている

★★★★★
文具女子の楽しみ方
★★★★★
人がいすぎてどうにもならないけれど、

★買わないけれど話すのが楽しい
★その場の雰囲気だけでも楽しみたい
★商品を買わずともまねするための情報収集 など
買い物をしなくとも楽しめると言えば楽しめます。自分との戦いですが。



★★★★★
毎回行く主婦目線で子供への予算
★★★★★
小学生は5000円
中学生・高校生は10000円

子供だけで行く場合
それ以下しか渡せないのであれば、行かせない方がいいです。かわいそうです。
ただ、全額使えというわけではなく、
目安は小学生2500円位
高校生5000円位

ただ、その場で本気で好きになってしまった場合、
買えなかった後悔は一生残る。
オーバーした分は、後のお小遣いを減らすとか
お年玉の前借りかクリスマスプレゼントで相殺でいい

大人と行く場合
その場で決めればいいと思う。
本当に必要か、見栄だけじゃないのかはっきりさせて、
必要であれば購入。
本当に欲しい商品であれば大事に使うと思うし、
スマホしかしない娘であれば、文具に頭が散ってくれた方がありがたい気がする。

ちなみにウチの息子は400円1つとか、これだけあるのにこれしか選ばないの?
というタイプなので、逆に これはどう?と、選んであげている・・・・。

そして大人の予算ですが・・・
散財もアリなんじゃ無いの?と思う。
一定金額(2万くらい)でレアグッズがもらえる ので、
毎年それくらいは使っていたのですが、
2023年2万7千
2022年1万7千
2021年1万7千 ・・・という感じで、2万超えはさすがに買いすぎで
何を買ったのか確認すると2万7千円の時は、
なかなか会えない叔母などに、クリスマスプレゼントとして筆ペンなどを購入していました。

1万5千分くらいが目安で
5千円は日頃お世話になっている方へのプレゼントで、
残りは家族のクリスマスプレゼントと自分で、1000円袋などを複数購入するとだいたいこうなります。
ちなみに、後からヨドバシで購入している物もあるので、
文具自体は年間でかなり購入しているかと思う。

主婦でインクにはまったからいきなり2万3万使うのは危ないかも知れないけれど、
そうで無ければそれなりに楽しんで良いと思う。

それが文具女子。
ワークショップをやっていたって儲からないよね。

★★★★★
購入した商品達は・・・
★★★★★
意外と・・・いや・・30%以上が購入して満足して
袋のまま放置している 人が多いと思う。

ちゃんと開けて、
家族や友人に魅力や使い方を説明するのがよいと思う。

#文具女子博購入品 キャンペーンで、↓の様なカードがもらえるとおもうので
写真を撮っておくのもよいと思う
DSC_0320


★★★★★
そして、記録は取っておこう!
★★★★★
文具女子博の記録を取っておくと後の参考にも、想い出にもなります。
DSC_0317
購入品のバーコードやチラシ、レシートなどを
全部取っておきます
DSC_0319
2017年の物↑
↓今は好きじゃ無くとも、後に好きになって過去を見たいときにも便利
DSC_0318

スマホで撮っておくのもありだけど
文具女子博で対面で購入している訳なので
どうにかファイリングでもしてみようよ と思う。

以上が文具女子博の楽しみ方でした。
DSC_0312

本気で 文具 の方に興味があれば
ヨドバシカメラ吉祥寺店の文具コーナーがおすすめ。
おいていない商品は無いだろう位ある。

画材 の方に興味があれば
お茶の水駅に数店舗あります。
トゥールズ、文房堂、レモン画翠
世界堂などとはまた違った雰囲気が楽しめます

最後に。。。
今回のお洋服はインクで塗っています。
DSC_0315


背景は呉竹のグラニュレーティングカラーズ・顔彩耽美、
マスキングも呉竹のマスキングライター
DSC_0314
↑どちらも楽しい商品です。
マスキングの方は分かりませんが、顔彩耽美の方は文具女子博で扱っていると思います。


文具女子博2024 パーフェクトガイド
文具女子博2024 パーフェクトガイド

 久々にブログランキングに力を入れはじめました!どうぞよろしくお願いします!
ブログランキングとはランキング形式で紹介するサイトです。クリックで投票!他の方のブログもたくさん読むことができます!
 にほんブログ村

↓click
人気ブログランキング 

click
にほんブログ村 にほんブログ村へ   田舎暮らしランキング