ブログネタ
【公式】"冬支度"していますか? に参加中!
遠赤外線ストーブを新調しました!
PSX_20241130_004310


今まで使用していたカーボンヒーターが使用前に壊れました・・・
PSX_20241130_005035
どちらも10年家にあった物です。
2014年12月購入の
MATSUKI ON-LINE SQUARE 4612円
松木技研 Vie+ カーボンヒーター MOS-CH900
と、
2013年11月購入の
ゲットマン 楽天市場店 3200円
遠赤外線カーボンヒーター ホワイト 2011〜2012年製 【中古】山善


松木の方はあまり使用していなかったのですが、ホコリを取ろうと分解しようとしたら
中もホコリがひどすぎて処分。

山善の方は周りを磨いていたら、軸がボキっと折れました。
単純に熱で劣化した物と思われる。


どちらも、エアコンの補助で、エアコンが霜運転で停まったときや、
エアコンが寒すぎて、カーボンヒーターで部屋ごと温めたいときに使用。
エアコンとの決定的な違いは、エアコンは空気を暖めるが、
カーボンヒーターは床も壁も全て温めるので、停止してもしばらく温かいです。
ただ、部屋を出るときは消さないと危険だし、
子供は特に危険なのでいないときにしか使用できません。


で、カーボンヒーターのもったいないところは、
せっかく焼き芋も温められる温度がでるのに、何も活躍できない事と、
熱源の前だけ温かい為、寒さで動けなくなってしまう現象。

で、発見したのが360度対応のカーボンヒーター。
※ここで言うカーボンはイマイチ曖昧な表現で、中国がらみなので実際はなんだか分からないです。

最近はカーボンヒーターに加えグラファイトヒーターというのもある。
説明書にはニクロムヒーターと書いてある。


どのような能力かというと
熱源は360度。全周と上が温まる。
DSC_9991


600Wと1200Wが可能で、
1200にすると、6畳はあっという間に半袖になりたくなるほど温まる。
上のナベは触れるけどかなり熱い温度。ペットボトルは抜いた方がいい。

600Wはほどよく部屋が暖かい。毎日エアコンで隙間風と勝負ですが、
床に置いてあるせいなのか、なぜかそれがない。

ナベの水は熱すぎるお風呂程度。
ペットボトルは量が少ないとけっこう熱い。
といった感じの温かさです。東京(八王子)の11月の下旬。


部屋のエアコンはパナソニックのCS-22RKH

説明書的には390(140~1070)Wなのですが、
頻繁に霜取りで止まり、エアコン温度は27度で自動もしくは強風で
最近はサーキュレーターで効率が良くなったものの、
これでは常に600Wはかかっていると思われるので、
この電気ストーブで600Wであれば案外電気代は変わらないような気がする。

↑八王子はマジで寒い

そして、温かさに加え強みはホットなお湯。
DSC_9998
水からでもあっという間に暖かくなり、
ペットボトルがほどよい温度になる。
そして、このお湯は寒さで冷えた手を温められるのでけっこう重宝。

という感じで、お勧めです。
私が購入したお店は楽天のお店で
YuKaTheOneショップ
↑1万円以上なのですが、60%引きクーポンが同時に発行されているので
4000円ほどで購入できます。

色違いなどは楽天市場でたくさん出ています。

価格だけで言うと、今回紹介した物が現時点で一番安いとは思います。

そして!
ここからは本音な感想。
最近のいわゆる家電量販店に置いていない安い家電はまぁだいたい中国製なのですが、
国内で開発で製造が中国ではなく
中国で開発されている商品がかなり多いと感じます。

頻繁にモバイルバッテリー事故などはニュースに上がりますが、
実際の所、説明はたいして信用していないし、なので600W本当かは分からない。
安全性なども自分で判断しながらの使用です。
↑最近は国産でも変な物は多いけれど


今回の商品も、色違いなどがたくさん出回っていて、会社名も日本、中国と様々の様です。

それでも良いのであれば、商品の性能だけで言えばとてもよいと思います。

が、危険な部分もあるので記事にしておきます。
DSC_0001
↑★ナベの持ち手と本体の持ち手が干渉する。
ストーブの持ち手は不意にあげてしまう事があると思うので、

ナベの持ち手は干渉しない向きに置いたほうがいい。

★見本はやかんが置かれたりしているけれどサイズ表記が無く、
私がしようしているのは14㎝のパール金属のツボ型ナベです。
パール金属|PEARL METAL サティーナ ステンレス製つぼ型クックポット14cm目盛付 HB-6324
パール金属|PEARL METAL サティーナ ステンレス製つぼ型クックポット14cm目盛付 HB-6324


これだと、多少小さめにあたるので、
ジャストが良ければ16㎝ほどがよいと思います。


★あくまで電気ストーブ
なので、水がこぼれたときに感電しないとは言い切れないと思います。
灯油ストーブであれば熱でかってに蒸発するけれど

★私はペットボトルで暖めているが実は危険でもある
そんなに熱くないので、ホット対応のペットボトルを使用していますが、
膨張や温度が下がるとへこむので、開けるときは気をつけます。
缶のココアなどは、一度開けて多少飲んでから暖めた方が良いかと思うけれど、
一度スーパーでホットの缶ココアで開けた瞬間ぶちまき事件を体験しているので缶はやめた方がいいような気がする。温かい→寒い所の寒暖の差かと


↑当時の記事

ちなみに、お酒もアルコールが入っているので避けた方が良いと思う。
ということで、飲み物を温めたいのであれば湯煎でマグカップが無難なのかなぁと思う。


説明書にも書いてあるのですが、
DSC_9994

赤く光る部分となかなか光らない部分があり、
DSC_9997
さらに、つまみのON OFFが見えにくいので、
マジックなどで、印をつけた方が良いかと思う。

商品自体の注意する点はこれくらいで、
あとは、電気ストーブの部屋には火災報知器は絶対に置いた方がいいと思う。
DSC_0039
↑これは他の部屋と連動するタイプ。15年くらい使用。
ワイヤレスで連動しないと、火事の部屋だけ警報器が鳴っていても全く気づきません。

電気ストーブに膝掛け毛布が触れたり、
糸やリボンなどが巻き付いたりと、あっという間に焦げてしまいます。

★殺虫剤やヘアスプレーなどは同じ部屋に置かない
★360度なので、周囲の棚にDVD等入っていたらなるべく避ける。
★幼児がいる家には全く不向き。赤ちゃんも低温やけどをするので控える。

といった所は、カーボンヒーターを置くときの基本的な注意点です。

私の部屋の場合、絵の具や粘土のストックに気をつけないといけない。

ですが、部屋を開けていくと廊下も徐々に暖まるので
かなり気にいっています。
DSC_9993

色違いなどは楽天市場でたくさん出ています。
※2024/11/30時点での記事です

 久々にブログランキングに力を入れはじめました!どうぞよろしくお願いします!
ブログランキングとはランキング形式で紹介するサイトです。クリックで投票!他の方のブログもたくさん読むことができます!
 にほんブログ村

↓click
人気ブログランキング 

click
にほんブログ村 にほんブログ村へ   田舎暮らしランキング