ブログネタ
旬なニュース#02 に参加中!
家庭のことをしながら社会で働く貴重な人材。130万円未満で働くパートさんの記事です。
DSC_9685
私の記事は誤解を招く文章が多いのですが、
決してフルタイムの方が家庭のことをしていないと言うわけでは無いので悪しからず。
ですが、実際の所「130万未満で働いている人」は、幼児の育児や介護をしながら働いている人が多い。
体力の限界やボランティアもしていて週に数回だけ仕事をしている人も多いと思う。

今回は、現時点での103万、130万円の壁を実際パート同士での会話を元に記事にしています。
たぶん、どの会社も同じような会話だと思う。

■■■■■■■■はじめに■■■■■■■■
ちなみに、私が今の会社でバイトを始めたのは20年前で
当時の八王子の平均時給は700円代~で、高くて800円代だった。
隣の立川市は1000円を越えている時給なので立川で働くことにした。
土日手当があるので、当時の時給はけっこう高い方だと思う。
土日祝日出勤で、必要であれば平日も出勤していた。
交通費は往復1100円程度だと思うけれど、会社でが1日500円までしか支給されず。
交通費が全額で無くても、八王子で働くより収入が良かった。
有給は懇願して取れるか取れない状況。
10時から19時まで働いていました。 それでも130万には届きません。
それが20年前。

そして、今
20年でいつの間にか最低賃金になっていた。1163円。
ちなみに20年間で時給は20円くらいしか上がっていない。
なので、今でも時給は1200円にはなっていないはず。土日手当は変更無しで継続中。
交通費が500円から全額の1日1200円位になった。
有給はしっかり取らされるようになった。年間+5~7日くらい。
10時から18時に変更し1時間早く帰宅
着替えタイムが加わった。ざっくりですが、プラス15分くらい。1日の給料が上がる。
↑本来は契約時間の枠内で済ませるのだが、退勤時にどうしても枠から飛び出てしまう。
3年ほど前までは土日祝日出勤で、必要であれば平日も出勤していたが
→週3だと20時間を越えるため祝日出勤をやめ平日は全く出勤できず。

給料は最低賃金で、
1日の時間は減って、
祝日出勤をやめ完全に週2にしたのに、
交通費が一気に上がり、130万を飛び出るようになってしまった。

これが最近の130万事情で、130万ギリギリの人の内訳はこれに似ていると思う。

■■■■■■■■■■■■■■■■
20年間話題になるのは
103万働くか、130万働くか
■■■■■■■■■■■■■■■■

20年で多少金額の変動や仕組みの変化はありますが、

103万で働く人は、
所得税と住民税を払いたくない
会社の制限で扶養控除がなく税金を沢山納めた苦い経験←特別扶養控除対象外の場合があるらしい

130万で働く人は、
そもそも所得税と住民税は年間15000円程度なので、
それは支払って130万まで働こう
130万を超えると、厚生年金と健康保険を払うので、それは絶対越えたくない。
※数年前に106万の壁ができて越えると支払う事になる。
 ただし、週20時間未満であれば、106万の壁は関係が無い。(私はこれ)


現在103万で働いている人は、単純に住民税と所得税を払い20時間未満であれば、
130万まで稼げるだろう とおもうが、

103万を130万に変更する事に対し大きな問題がある。
それは交通費!
DSC_9685
↑22000円は、ざっくりとした数字です。年間では無く月額。

■■■■■■■■■■■■■■■■
103万は交通費が含まれず
130万は交通費が含まれる
■■■■■■■■■■■■■■■■

これ、けっこう重要な話なのです。

地下鉄で隣の駅程度であれば、1日往復400円位の交通費かと思いますが
八王子のようなバスが無いと生きて行けないような土地はバス代が高いのです。
都心のような200円程度という金額じゃ無く、
片道300円、500円、700円 と、あり得ないような交通費になります。

私の交通費はだいたい往復1200円位ですが、
1200円×104日(週2)=124800円が交通費で、
130万から12万4800円を引くと、117万5200円しか働けない

現在103万で働いている人が、
130万で働こうとした場合、
27万÷12ヶ月=月額2万2500円以上の交通費がかかっている場合、
130万の壁を越えてしまう。

私の交通費だと、週2で124800円ですが、
週3だと1200円×156日=187200円なので、
交通費は130万の壁の障害なのでかなり気をつけないと行けません。
なので、交通費が多い人は103万未満にするしかない。

今、103万円の壁の件で、話題になっていますが、
実は130万の壁こそ重要な話なのです。



■■■■■■■■■■■■■■■■
政府が103万円の壁を突破しても
所詮、週20時間で、交通費含みで、
130万程度しか 稼げません
■■■■■■■■■■■■■■■■

週に20時間だと、実際どのくらい稼げるのだろう。という計算。
休憩も様々なので、かなりざっくりとした計算なのですが、

時給1200円
交通費1500円
週2・年間104日  
週3・年間156日
を基準に計算すると

週2・8時間(休憩1時間)
1200円×7時間×104日=87万3600円
1500円×104日=15万6000円
合計102万9600円←余裕あり

週3・6時間(休憩30分)
1200円×5.5時間×156日=120万9600円
1500×156日=23万4000円
合計126万3600円  ←ギリギリ

ノートと電卓上だけでは↑のような感じなのですが、
交通費が0円の場合は、単純に交通費を引いただけ稼げます。

週2の場合の利点
102万なので、急な残業や、急遽出勤になったとしても、
数日程度であれば融通がきく。
有給も上手に当てはめて取れる。
公休日に有給は無理かも知れないので、公休日を出勤にして本来の出勤日を有給にできる?かも??。
週に20時間制限はあるが、実際は多少越えても減っても若干であれば問題なし。

週3の利点
交通費でかなり稼げるので、働く日数を減らしたい人にはお勧め。
たくさん出ようが少なくでようが130万が限界なので、
130万をいいわけに休める。

という感じで、20時間縛りがあっても、
どのみち130万までなので、
20時間しか出勤できないと思ってよいと思う。

1円でも細かく計算するタイプだったらそのように計算してくださいまし。
有給の日は交通費が出ないと思うし、基本給だけなので、手当も減るハズです。

ちなみに、経験上、130万の人は最低5万以上の枠を空けておかないと、
急なお年玉、急なボーナス、急な大入り、
突然の賃上げ、交通費上げ、突然の着替え手当 等、
何が起こるか分かりません。
DSC_9689
10月に給料が支給されて、その結果11月を増やしてもよいと思う。
11月の給料は12月分。12月に支給される分は翌年度なので注意。
(↑締めが前の月の場合)



■■■■■■■■■■■■■■■■
いわゆる106万の壁にあった、
20時間未満を超えても少しの出費でどうにかなる
大間違い!!!!
■■■■■■■■■■■■■■■■

たぶん、時給が低いので、
20時間を越えないと130万にはならない、という場合は多いと思う。

しかし、20時間制限は意外と手厚い仕組みなのである。。。
DSC_9683

というのも20時間の制限がなかったら、
厚生年金と、健康保険を払わないといけなくなる。

この2つの保険代は、ほぼ一律で毎月ドカン!と引かれるので、
収入がほぼ無い月でも容赦無いのである。
DSC_9688

厚生年金は、今払って、将来年金をもらうときに払った分多くもらえるらしいもの。
健康保険は、病気で病院に行ったときに3割負担?になる。
以前は本人はもう少し少なかったと思うが、
今は誰が所有者でも一律3割だと思う。(違ったらスミマセン)
健康保険は会社によってオプションが違うので病気がちな人は逆に会社の保険が便利な場合もある。

こちらのサイトを引用させていただいて
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/57020/


【130万円の壁を超えた場合】
パート従業員の年齢45歳(介護保険あり)
※2022年度の東京都の協会けんぽの標準報酬月額から計算

  • 給与月額:109,000円
  • 標準報酬月額:110,000円(107,000円~114,000円)
  • 健康保険料:12,595円(折半額6,297.5円)
  • 厚生年金保険料:20,130円(折半額10,065円)
  • 社会保険料合計:32,725円(折半額16,362.5円)
↑20130円+12595円が(合計32725円)支払わないといけない保険料で、
そのうちの、半分は会社が払ってくれるので、
だいたい月に16362円が給料からマイナスされる。

10万3000円稼いでも16362円引かれると86638円の手取りになってしまい、
だいたい1日~2日分ただで働いた気分になる。
そして、5万円しか稼げなかった場合でもひかれるので3万3638円しか手元に入らないことになる。
↑変動があるのですが、この辺くわしくないです。スミマセン。

いずれにせよ、厚生年金と健康保険は、月額で1万円は引かれると思っておいた方が良いです。
将来を取る取らないも大事ですが、20時間を越える越えないで年収に差がかなり出るので、
今が大変な場合は気をつけた方が良いと思います。
曖昧ですが、じつは、これが130万の壁と同じ話です。
※20時間未満でも130万を超えるとこうなる。
DSC_9687
↑画像訂正 106万以上は払えではなく  →払わなくて良い

少し前に、政府が106万の壁を撤廃との意味
106万以上でも払わなくて良くなったのかと思ったのですが、
106万で無くとも加入できます の意味でした。
撤廃の使い方がかなり不適切。

103万、106万、130万を意識するような働き方は、
月額1万もマイナスになるような
年金、保険を払いたくない・払えない が本音なのですが、
その辺全く政府は分かっていません。

■■■■■■■■■■■■■■■■
最後に・・
家で子育てに付き合う親は重要
自宅介護だって兄弟が少ない今、確実に来る問題
■■■■■■■■■■■■■■■■

私の会社のほぼ同時に入った世代は、
はじめは子供が小さく130万未満で働いていたのですが、
大学生を越えるようになり、一気に扶養を抜ける働き方に変えて、
現在130万未満で働く人は5%未満では無いかと思います。

子育てを保育園、学童に任せっぱなしにすると、
家で一緒にいられる時間が18時から20時の2時間程度になってしまいます。
当時(といっても5年くらい前まで)は今のように控除も手当もほとんどなく、
それでも130万未満で頑張っていました。

それがこの数年で変化が。
社員さんは即産休復帰で、0歳児から保育園生活。
1日2時間の、コミュニケーションで、
子供が中学、高校生になった辺りから親子との会話がどれくらい成り立つのかは疑問な部分もあります。
先日の高校生の受験アンケートで、
「親と全く相談ができずに悩んでいる」がまさかの第1位。
子が親と何をどう話せばいいか分からない。
親は、子供と会話ができないため、先生経由で、持ち物や相談事を持ちかけるという最悪な状態。

これ、2024年の高校生の悩みで、
6年前の悩みではこのような事は全くなかったです。
6歳上の兄の学年の時は、小学生時代はほとんどの親が家庭にいる事が多かったため

この状況をどう思うかは人それぞれですが、
130万で働くと言うことは、主婦(夫)時間にゆとりができ、
残りの週5で学校の行事に顔を出すこともできるし、
自分の趣味もできるし、動きたいなら福祉や幼稚園ボランティアや
農家で援農ボランティアをして野菜をもらう手もある。

無理に150万近く働き税金や保険料を納めたり
無理に社員にならなくとも良いのであれば、それはそれでありで、

子供をしっかりと育てると、ちゃんと就職してくれて
返ってくる物も大きい!ので、130万の働き方はあながち悪くないと、私は思う。


そして、近年突然増えてきた親の介護。
かなり大変です。
在宅になった場合、大人なので子育て以上に大変です。
フルタイムだと欠勤することが多くなり、出勤が多いと家は荒れ放題になる事もあって安心ができません。
この場合も130万の働き方は有効だと感じます。
私の周りも数人が介護する生活に変わり、仕事を辞めていますが
週2のパートだと介護の息抜きにもなるので大事なんだなと思いました。

結局の所、130万円しか働けず、130万も必要なく、残業休日出勤もないようにするのであれば
交通費が高く、週2で8時間がお勧めです。
130万円をいいわけに、けっこう楽な気がします。
DSC_9686

政府はたぶん103万と130万で 交通費に違いがある事なんて気づきもしないと思うし、
週2、週3で働くという、ある意味重要な人材には気づきもしないと思う。
DSC_9684

130万という壁があるからには、
それを逆利用して、交通費が0円の職を選ぶも、交通費が高い場所を選ぶも
家庭と自分次第だと思う。

今年は、去年より明らかに出勤日数も時間も減らしていたつもりなのに、
今年の稼ぎは11月に給料をもらったあと、残り12万で130万になる計算になってしまった。

普通通りに働いても大丈夫ですが、今月は全て18時上がりを16時上がりに変更してもらった。
20年働いていて初めての話である。

そして、16時上がりを利用して、
立川開催のワンピース展に行ったり、
いつもは1時間滞在のイケアに3時間滞在したり、
お茶の水に文具を見に行ったり、
来週はホルベインの水彩イベントに行こうと思う。

これらは18時上がりではできない話だし、
家から行けば交通費がフルでかかるので、
せっかくならば16時上がりも楽しもうと思う。

130万の壁がどうなるかは分からないけれど
来年も130万が継続なのであれば、
月に1回位16時上がりをいれて、11月に迷惑がかからないようにしようかなと思う。

130万を超えることが可能になったとしても、
週2で今までのペースで働くと結局130万円位しか稼げないので、
あんまり悲観する事もないかも知れない。
週3を週4にするのは意外と忙しくなる話なので、本人や家族ががそれに対応できるかも重要。
週4を5に変えるならば、社員なった方が良い場合もある。

しかし、職場は深刻で人がいない。
従業員が多いのに働き控えが多い会社は分かる。
そういう会社は、130万の壁があがることにより11月の働き控えは減ると思うが、

実際の所、「個人の」働く時間には限界があると思うので、
現状の人手不足はたいして解消されないと思う。

なにしろ、私のバイト先は扶養内が5%位で、
働き控えは私くらいで、それでもかなりの人手不足である。
以前ならばどの会社も新卒で入社しても結婚や出産で退職し、パートで出直すが
今は出産後は社員復帰をする。

圧倒的にパートになる人たちと学生アルバイトがいない。

パートになったとしても、入った会社が私の世代(氷河期とバブルがメイン)のパートが多ければ
辞めちゃうよね。
つまんないよね。
うるさいよね。

これではパート不足は解消されない。
私のバイト先の話だけではない。
どの店も、同じような現象だと思う。
パートに若い子はいない。
20代を雇っても会う前に辞めている。

その辺からも、なけなしのパートと、
パートを雇った会社から
厚生年金や健康保険を引かなくともと思う。

会社がパートを雇わないのは人の集まりも関係するがこれも絡んでいると絶対に思う。
何しろこの数年で8割くらいが扶養を抜けてその人たちの保険料を大量に支払っているわけで。

どっちかというと、
働ける状態なのに、一切働かない若者から取れる物を取ったら?と思います。
働かない人が多すぎる。

以上130万の壁の話でした。
参考の一つとしてお願いします。


 久々にブログランキングに力を入れはじめました!どうぞよろしくお願いします!
ブログランキングとはランキング形式で紹介するサイトです。クリックで投票!他の方のブログもたくさん読むことができます!
 にほんブログ村

↓click
人気ブログランキング 

click
にほんブログ村 にほんブログ村へ   田舎暮らしランキング