やっとスーパーバリュー八王子高尾店が再開しました。

ぶっちゃけ、八王子の高尾の客をなめている!!
というのが、大まとめな感想。
(↑訂正 なめてというよりは甘く見ている。。かな?)
もともとスーパーバリューがあり、こうなることが予測できたであろうに、
全く活かされていない店舗となっていました。
これは私の感想ですので、参考の一つとまでしてください。
もともとのスーパーバリューは

3分の1がDIY系
3分の1が生活雑貨(棚など含む)
3分の1が食品 だったのですが
今回リニューアルした場所は、3分の1の食品売り場で
残りの3分の2はコーナン、コーナンproになります。
元々のスーパーバリューでは

割引があったとはいえ、
閉店セールでこんなにからっぽになるのは八王子位じゃないかと思う。
↑我が家は基本的に食材の1週間分の買い出しに行っていたので、
閉店しているは分買いだめをして、
今日やっと再開したので、
何も気にせずにいつもの買い出しに行くことにしました。
が・・・・、
今朝の学校からのメールで商業施設の関係でスクールバスが遅れていると。
なんだか嫌な予感。
もともと高尾街道の森林公園~町田街道の高尾駅消防署前までは
11時までは動けないほど混むので、
11時半~12時半に通過するのが理想。
しかしヒマだったので10時半にでたら案の定5分とかからない道を30分もかけてしまった。
(これはバリューのせいでは無い)
すでに、その時点で40分が経過し、町田街道側から入ると、
敷地内で大渋滞。前に全く進まない状態でした。
2階ならスムーズに通してもらえるというので、2階へ。
1階は運良く空いた時に目の前にいる車を通し全員2階に通す選択肢は無いのだろうか?
↑このせいで、ヤマダデンキ側の入口は長蛇の列だと、
おじさんが苦情っぽく店員に話していた。(店員止まりで消えちゃう話だろうけど)
2階を選択したで、2階にスムーズに駐車できて、(2階は終始空きがあった)
1階の入口におりると、入場制限で30分以上は待ちますといわれる。
無料Wi-Fiも無いから
40分くらいぼけ~と立っていたが、
30人ごとに中にいれてもらえて、
中に入ると
「カートに100円かかります」とのこと(返却あり)
知らない人たちが財布を探したり、両替が必要とかいいだし、
↑40分も待っていたのだからあらかじめ言っておけ と思った。

私は病院以外で小銭を出す機会が無いのでかなり焦ったが
無事100円が財布にあった。1000円札は一枚。
クレジットが使えなかったら詰むのである。
ロピアはクレジット決済をしない店の方針らしく、
高尾で使用ができるのは初とかなんとか?
↑並んでいるときの誰かの話
初日に購入できる限定バッグ?は私の目の前で終わった。
目当て品で無いけれど、ショックだったので、ラス1ゲットのお姉さんに

写真を撮らせてもらった。ありがとう。
お姉さんが言うにはもう一つの大きいバッグが欲しかったらしい。
ウーバーの様なバッグで、スーパーバリューのロゴがある。
普通に売って欲しいな。
で、中に入ると どこに何があるのかさっぱりわからない。
全て終わる
レジの終わりに店内マップがおいてあった。
(ばかだろうばかだろうばかだろう・心の叫び)
↓カラー部分は私の書き込み。

↑これもさ、40分待つ時間に配布して欲しかった。
ちなみに店内にあるといわれたが
探し出せなかったチラシも出口にあった。
↑マップのラインが私の書き込みなのですが、売り場ごと
の感想。
赤いラインはレジ待ちです。
店がすごく狭い
!!!!!!!!!!!ウガッ。
赤いレジ待ち通路はカートがすれ違いできる幅しかなく、
レジ待ちが自然とど真ん中の通路は、カート無しであれば左右を見ることができる。
レジ待ちがどちらかに偏っていると
カートは通過できるが、半分の商品が全く見られない状態。
↑そもそも昔のバリュー時代から商品通路も並んでいたが、
当時は広いのでこんな目には遭わなかった。
しかし、私は根性で全部の商品を見た。
私のカートは↓こんな状態なのだが(かごが4つ乗る)

誰もいない通路とか、広い通路にカートをおいて、
全ての通路をのぞいた。
「スミマセ~~ン」と声をかけて、
皆 親切だから少し動いて見せてくれたりと。
なので、↓いつも200円で売っているお菓子が130円などでゲットできたのだが、
陳列から言うと、私が1個目を取った感じなので、並んでいる人は手に取らないようだ。

通路の商品は一般的に売れると思うだろうが、
なぜ手に取らないかというと、スマホを見ているから である。
3~5分の待ち時間を越えたらスマホかな。
逆をつけば、お菓子が欲しいのであれば、

レジ待ちをお菓子の通路にすればよいかと思う。
↑ なのでゆっくり堪能できた。
かなり安いはずなのに列のせいで全然売れていない。
各売り場の話。
入ってすぐに野菜売り場がある。
ホクト系きのこが安く、椎茸もきれいなのでたくさん買った。
しかし、野菜コーナーには立ち入れない。
狭いのにカートで入る人が多いので、通路が無い。
そして、ばら売りを選びながら入れているので、なかなか移動してくれない。
結局キャベツ1個しか買えず。
このコーナーブロッコリーなどもいちいち袋に入れるおばさんがいて、
はじめから袋に入れて売ればいいのにと思う。
キュウリを取って戻して繰り返しはさすがに気持ち悪い。
そしてたぶんこのコーナーの青菜の芯が店内の至る所に落ちている。
はじめは原型だが、何度も踏まれ滑る。エレベーターにも落ちていた。
これだけの混雑ならSDGsどうこう言ってられず、はじめから袋に入れてまとめておいて欲しい。
青菜で滑って怪我する保険代より袋代の方が安くつくと思うが・・・。
結局、人の多さでゲットできたのは
キャベツとジャガイモと人参と小松菜だけ。もやしとかどこにあったのかは謎。
その場でお試し?の漬物???等が売ってたが、
こういうのも空いているときにやればいいと思う。
コロナ、インフル、手足口病と散々流行っているのに
わざわざ入口付近で?と思った。(心の中では邪魔と。。。)
入口のミカンは1000円箱だったので購入。
その場で中を確かめる方がいい。(会計後のチェックは大変)
大きな梨が1500円。今日の買い物で一番のお気に入り。味はまだわからないけど。
麺類コーナー
安いのか高いのか訳が分からず。
有名どころのパッケージに似て違う商品だったりと、
この辺は後日ゆっくり見る。
肉・魚コーナー
この辺も冷凍を手で取る物が多く、混雑しているのに気持ち悪くて取れず。
この辺りも後日ゆっくりという感じ。
なので、ほとんど寄れなくて、肉や魚が安いのか高いのか種類などは不明。
お弁当・惣菜
最悪としか言い様がない。
肉 肉 肉・・・・・
油油油。。。。。。

実は、毎回買い出しの日は夕食で4食分と、
昼食で2食分を買うのだが
どれも買えねぇ・・・ ってほど デカい上にガッツリ弁当しか無く
あっさりとか、コンパクト弁当が1個も無い。
オープンだから仕方ないかもだけど、
フライの山盛りとか、
ポテトの山盛りとか、
ピザ山積みとか、
そういうのばかりで、
「油物、ガーリック・辛みが強調されている物が多く」
誰も手に取っていないし、
他の夫婦も弁当が(買えるものが)無いと言っているし、
アルプス長房店を見習って欲しいと思った・・・←この店の弁当は八王子で一番だと思う。
滞在で一番時間がかかってしまったのが弁当で、悩み抜く。
結局800円近くする弁当を4つ購入(↓税抜き)

800円すると思えないしょぼい見栄えだったが、
夕食に食べたがはじめはおいしかったけれど、油が多く
鮭の脂、シュウマイの油、天ぷら、鳥竜田、トドメのキンピラのごま油で
私は半分ほどで限界。息子が残りを食べてくれた。
そもそもジャンボすぎる。油の量は異常だと思う。
初日でこれではコックさんを変えた方がいい。
ちなみに、旧バリュー時代で好きだった弁当は

鶏肉とレンコンのオイスターソース弁当。毎週購入していた。
こってりのようだが、実は肉がたいして入っていなくて
ナッツがうまくて、レンコンもうまい。
398円の弁当ならば、どんな物でも我慢するので是非ともお願いしたい。
低価格目な焼きそばも500円位するし、
コールスローはあったが野菜の惣菜は何周回っても見当たらず。
お店の人に聞くと惣菜はここにしか無いというけど、
これが続くならば困る。
弁当が必要な家庭は、弁当次第で月の買い物の店を選ぶので。
結局、お菓子が1個80円ほど節約で購入できたのに、
弁当が予算を1個400円ほど越えてしまい、
夕食の弁当だけで1600円も予算オーバーで
昼食分は断念し、
トータルすると意味が無い買い物になった。
そもそも、八王子は高齢者が多いからこってりは必要が無い。クリスマスだけで充分。
辛いのだって上から香辛料をかければ良いだけの話。
お寿司もわさび無しの方が売れている。
結局、お菓子が1個80円ほど節約で購入できたのに、
弁当が予算を1個400円ほど越えてしまい、
夕食の弁当だけで1600円も予算オーバーで
昼食分は断念し、
トータルすると意味が無い買い物になった。
そもそも、八王子は高齢者が多いからこってりは必要が無い。クリスマスだけで充分。
辛いのだって上から香辛料をかければ良いだけの話。
お寿司もわさび無しの方が売れている。
卵
以前と同じブランドがあって助かった。
牛乳、ヨーグルト系
ざっくり見たところ、ヨーグルト等が一部一般的な価格よりは安かったと思う。
パン
ビビった位に 高い!
正確に言うと、安売りパンが無かった。
オープンだから割引物は元々無いけれど、
ワゴン系98円のパンは無く、食パンも平均的な価格帯か、それ以上しか無かった。
こうなると、ファミリーマートのパンの方が安くなる。(ほんとに)
結局どの店でも見かけるメーカー企画の小型パン詰め合わせだけ購入。特別安いわけでは無い。
お酒
かなり沢山ありました。多摩の日本酒が多い。くまモンの瓶焼酎がかわいい。
八王子の酒造ものをもっと置いて欲しい。
冷凍食品
一番奥に当たるのだがお客さんが誰もいない。(皆、お疲れでここまで到着せず)
店内専用の保冷バッグがあって、大量に入った餃子とたこ焼きを購入。
いつもならばもう少し買うけれど、断念。
それ以外の行列通路の商品
スパイスなど種類的に、この地区では一番多かったと思う。
調味料もオリジナル含め多く、オープンなのでかなり安い感があるけれど、
列のせいで売れそうな物が陳列棚から全く減っていないので気の毒。
八王子ならでは
私も知らない人に声をかけたが、八王子の人間はよくしゃべる。
店員は全く見当たらないので、どこに何があるか分からないと、その辺の人を捕まえて聞く。
分からないと横にいた人が声をかけたりして、あっと言う間に解決する。
何度も聞く会話が「コーヒーとごま油」
これを求めてさまよう人がかなり多かった。
ちなみにコーヒーは店の真ん中ふきんの通路。
ごま油はウインナー辺りの前の通路にあったと思う。
ちなみに、アルプスは八王子に力を入れているが
八王子産の物はお菓子も飲み物も、その他食品もネタになるのでかなり売れる。
高尾山のお土産にもなる。
だから八王子産は沢山扱って欲しい。
店内にはエアコンが故障したかの様な謎の音がしていて、見上げると
汽車がぐるぐる回っていた。
無駄な経費??としか思えないのだが、まぁなんとなく楽しませたいのだなと思う。

会計するまで何周しただろうか?
レジにも色々問題があった
会計は20分近く待ち時間がかかった。
アナウンスが入ったけれど、2番3番辺りが空いているらしい。
入口付近なのでカートで並んでいる人も少ない。
会計後の袋詰めだが、出口付近に沢山使っていない台があった。
私は奥のレジだったため、会計後台が空くのをかなり待ったのだが、
出口に誰もいない台があるならば誘導してくれと思った。
↑こういうのは、以前のバリューの方がしっかりしていた。
昔のバリューは16番レジという、戦力外レジ(レジ操作がマイペース)が存在し
並ぶこと無く会計ができたが、会計時の誘導は必要。
そして、初日なのにレジを打つ人の手伝いがいなかった。
各レジ一人で黙々と会計をしていて、
来週には3人は辞めているのでは無いかなと心配になる。
私の様な、3カゴ山盛り+ミカン箱+弁当4個とか気分が滅入るよ。。
なるべくきれいにカゴに乗せたので打ちやすかったとは思うけれど・・・。
カゴに投げ入れてJANがあっち向いたりこっち向いたりのカゴは大変だから。
全てのレジじゃ無くとも、大量の会計の手伝いを数人入れてあげて欲しい。
レジの台にも問題があって、そもそもレジも狭い。
スーパーのレジはかごをあらかじめ2つほど置けるが、1つしか隙間が無くて、
前の人の会計がかなり進まないと、自分のかごが置けない。
自分のかごは1個しか置けないので、私の様に3カゴとミカン箱というような量だと
工夫して置かないとレジの方が困る。
スキャン後受け取ったカゴと会計前のカゴがカートに同時に乗る状態が起きる。
弁当はカゴの底にあるし、その上が山積みで、スキャンした後にレジ台があふれてしまう。
些細な事 と思うけれど、レジ効率で重要な部分なので、レジはもう少し工夫して欲しい。レジ付近経費を一番ケチったと直感で思った。
有料カートの必要性も分からない。
やっぱり100円玉を忘れている人がいた。↓

そもそも、カート置き場に一人いて欲しい。
人員と言えば、バリューの駐車場を裏からでてイーアスの信号にも一人は警備が必要。
あそこは本当に危ない。渡る人が多いのに信号が短く、やっと左折できると思ったら
後ろからかなりのスピードで横断歩道を渡ろうとする人がいる。(巻き込む)
イーアスの前であろうが、この信号を渡る大半はバリューのお客さん。
総合的にまとめると、狭いことが一番問題。
動線が悪すぎて、エレベーターに向かう人と野菜コーナーに向かう人のカートが正面衝突する。
入口付近のマヨネーズの所にカートを置けば、
会計後エレベーターや出口に向う人とぶつかるはずは無いのだが。
バリューの閉店セールの時におじいさんがお兄さんに肩が当たった当たってないで
大騒ぎ→喧嘩騒動に発展していたが(奥さんは黙って見ているし・・)
今日は比較的オープン日を踏まえてな客層だったけれど、
これから先はどんどん起こる話なので、動線はしっかりして欲しい。
いきなり殺人事件とかマジで勘弁。
はじめに書いたとおりの 八王子なめすぎ・・というのは
バリューは想像以上の需要がある。四谷~恩方からの高尾方面一体は普通に来客していると思っていい。
(該当地区のアルプスとエコスは商品が少なくオザムは現金のみだから)
その上土地柄DIY用品が必需品なので多少遠くとも行くのだ。
八王子の、高尾での買い物の場合
夫婦+子供2人ほど+じいじ、ばあばで6人くらいで来ることが多いのだから、レジ付近が狭いのも致命的。
夫婦+子供2人ほど+じいじ、ばあばで6人くらいで来ることが多いのだから、レジ付近が狭いのも致命的。
早い話が近所のスーパー感覚ではなく
イーアス規模で考えないとだめということ。
今回特に感じた事は、宣伝能力の無さ。
バリューのサイトを見てもインスタを見てといいつつもインスタは更新されず
インスタなんてそもそも高齢者は知らないし、
せめてTwitterで、リアル投稿でも混雑状況を発信できるはずじゃないの?と思う。
タウンニュースとか、地元ニュースサイトなども色々利用して、
重要なところだけ押さえてもらって、喜んで取材に来ると思うけど・・・。
通常買いをオープン初日に当てた私もバカだったが、
今回はコーナンもオープンしていると勘違いしている人もいて、
全く伝わってないと思った。←そもそも知るすべが無い。
バリューだけのサイトを見たらコーナンにたどり着かない。
コーナンがオープンすると知るのは3ヶ月位にバリューに行った人くらいで、
一般的にスーパーバリューのリニューアルと聞いたらDIYも含むと思う。
そもそもコーナンってなに? って所からはじまる。
バリューとコーナンの関係は分からないけれど連携はきちんと頼みたい。

それと日用品雑貨が全く売っていなかった。
生理用品とかその手のスーパーにありそうなもの。
完全に食品のみだったので注意が必要。
↑これだって、チラシに書くことができるんじゃ無いかなと思う。
「食品専門店」の一言で解決するのに。
今後はコーナンとバリューがどうなるのか全く未知数。
コーナンとロピアで別会計なのか、一緒なのかでも今後の混雑がかなり変わってくる。
コーナンがDIY物だけであればたいした問題は起きないけれど、
洗剤など日用品雑貨があるのであれば
ロピアレジ、コーナンレジと2度並ばなければいけなく、
ティッシュペーパー1個買いたくとも別々になる。
果たしてそういう店が便利なのかは来週コーナンがオープンするまで分からない話。
しかもあれだけ店周辺が渋滞していると、イーアスに駐車している人も相当多いと思うし、
来週コーナンだけ見たければ多分私はそうしてしまうと思う。
そういうアナウンスが全くないので、バリューもコーナン共にしっかりして欲しい。
少なくとも周辺学校のスクールバスが遅刻するほど渋滞しているので、
把握して欲しいな。中間テストの遅刻だしな。
明日からの10時開店は無理。9時に前倒ししないと。
人生経験から言うと、オープンセールが水木金の3日というのも渋滞の原因で
オープンセール初日から同商品を同じ価格で1週間以上続けないとこうなる。
とりあえず我が家はこの混雑では買い出しとしてあと2週はバリューに行けないと思う。
(イーアスの三和に行くのも大変なのよねぇ。。。)
元々あんなに混んでいたのに、
せっかくのリニューアルはなんだか最悪です。弁当問題もあるしなぁ・・・

土日に行かれる方は特に気をつけてくださいね。
今日もいらっしゃいましたが、車椅子やベビーカーはとてもゆっくり買い物ができる状態じゃないし、
体力と根性と心のゆとりが無いのであれば行かない方が無難かと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
結構文章が不躾なので気づいた時に訂正を入れてます。
2015年 スーパーバリューができた話
この頃はまだ平和だった。コロナ後~今まで異常に混むようになった。
2017年イーアス高尾ができた話
八王子の高校生は全員行ったと思う。

まっぷる 秩父・奥多摩 高尾山 (まっぷるマガジン)
久々にブログランキングに力を入れはじめました!どうぞよろしくお願いします! ブログランキングとはランキング形式で紹介するサイトです。クリックで投票!他の方のブログもたくさん読むことができます! | |
にほんブログ村 ↓click! | 人気ブログランキング ↓click! |
|