こんな記事を書くと、「頭がおかしい」「カルト的」と思うかも知れない。
樹木伐採001

そう考える人は、
木とか、自然等に対し、ま~~ったくありがたみを感じない人なので、
こういう方に何を言っても変わらないので、
気になる方だけ読んで頂ければと思う。

パパが、悪性リンパ腫になったのは2023年の1年をかけての話だったが
この1年のパパの行動もちょっと異常だった。

全く庭いじりなんて無縁なパパが、突然チェーンソーで木を切り始めたのである。

実は2009年の春に購入して植えた、ヒマラヤシーダー・ヒマラヤスギは15年をかけて

馬鹿でかくなった・・・

世界三大美樹と言うだけあって、確かにきれいであったが、
屋根の上から見えるほど大きくなった。

切ることも考えたけれど
見積もりは10万円だったので、あきらめたというか、
そんなに生活に問題があるほどでも無かったし、
南西に位置し、この数年暑いので大きくとも木陰ができて良いかなぁかという感じだし、
なにより、ここに大きな木があるおかげで、地震に強い感じもしたし、
何より台風の直撃風雨を遮ってくれるなかなか頼もしい木だったのである。私的には。

が、何を思ったか、
「切りたい」 と言い出した。

どうせ無理だろうと思っていたし、
仮に切れたとしても、先っぽ程度だと思っていたし、↓伸びた部分だけ切るのかなと。
思いながらも、私も忙しかったのでパパの話は放置していた。
DSC_7375


私は電動工具をたくさん持っているのですが、
軽い伐採程度であればと、アマゾンの安いレシプロソーを持っていた。
DSC_7271
それだって、油差したり大事に使っていたのに
DSC_7270

いきなり壊れた。。。。
というか、私の電ノコなのに壊した。

そもそも直径20㎝以上もある、木をアマゾン購入の安い電ノコで伐採できるとは思わず、
電ノコも壊れてあきらめたと思っていたら・・・

チェーンソーを突然購入した。。。。。

その前に・・・
木の伐採というのは、木を左右に切りこみを入れて、
倒したい方向にロープで誘導したりと、
けっこう大変で危険な作業である。

すでに、庭でも伐採経験があるけれど、
その時はおじいさんを呼んで、気を遣いながらの伐採をしていた。

今回、木を切ることでおじいちゃんも何度も手を貸す話をしていたけれど完全に無視。

そして、私が仕事で留守にする日を狙い、コソコソ伐採を進めていました
(↑布団を干す度に、異変には気づいていましたが)

で、結局家のフェンスまで壊して木を2本を伐採

しかも、上の方だけ切ったわけでは無くど真ん中からバッサリと。
DSC_8414

許可をしたとはいえ
2本も無残な姿にするし、(切り方って物があるだろう)
それも私に秘密だったし(すぐバレるが)
無言であきれていた。

本人は、指が痛いとか色々言っていたが、
(実際は悪性リンパ腫の症状だが)
この時点での私の感想は
バチが当たった位にしか思わず
そんなこと知らねえわ と思うレベル。

おじいさんは時々家に来るけれど、さすがにあの巨大樹木がいきなり無くなっていたので
良くないよねぇ なんて、
いろいろ感じたところはあったと思うけれど、
それで済ませていた。
体がかなり悪化する12月までは。


12月は、なぜかわからない激痛が腰にきていたが、
1月は週ごとに歩けなく、動けなくなるように悪化していって、
もう、死ぬかも知れないほど状態が悪くなった入院の前日に、

これは樹木の霊が怒っている! と、私&父が思った。(というか直感)

で、入院する前に、ヨドバシでお酒とお塩を頼んだ。

本人は間に合わなかったが、入院翌日パパのお母さんやうちの子どもたちとお清めをしました。

↓かろうじて残っていた葉ですが、茶色く変色していて、茶色い部分はカットしました。
DSC_8361

お酒に関しては、高尾山が見えるので、高尾山のお酒と、
金箔の入っている御神酒と、固まるという伯方の粗塩です。
DSC_8407
お皿は子供が学校で作った物。

厳密にはルールがあるのかも知れませんが、「気持ち」が一番大事なので。

それを、カインズのワークショップで作った台の上に置いて
DSC_8413

手を合わせて、木に差し上げて・・
DSC_8412

切り残した木にもかけました。

これで、ウチらはかなり満足。
時々うちに来てくれる人にもお願いしました。
ちなみに、おじいさんもお酒を持ってくるところだったのです。

おじいさんは、過去にこの手で良くない運命をたどった人をたくさん知っているので、
木を伐採したときからずっと気になっていたそうです。

「きれいな家を壊して」作り直して引っ越した途端に入院後亡くなったとか、
神棚を大工さんが投げ捨てた直後に事故で3人亡くなったとか、
色々経験していたそうです。


こんな話を書くと
★じゃぁ大工は? とか
★森林伐採が仕事の人は? とか、パパも聞いてきましたが、

そもそも、仕事で行っている人は仕事であるので、
その木に思い入れもないし、
きれいな木を切ってもったいないなぁという心は木にも伝わっているのではと思う。
それに大工さんは事務所などにたいてい神棚がある。

今回の木の場合、
私が家のために植えて、台風では守られていた感じだったし、
それなりに手入れもしていたし、
私が切るのであれば、全く問題は無かったと思う。ぎっくり腰になる程度で。

それと、木を切ってその跡地に何かを建てるとかであれば、
やっぱり後から住む人は木に思い入れはなくとも 申し訳ないと清めは必要なのではと思う。
健康に穏便に過ごしたいのであれば。

そういう 心や気持ち が大事であり、
そもそも、他人が育てた物や作った物を普段から無下に扱ってはいけないと思う。

そういうのが理解できない人は本当に理解ができないので、
話すだけ疲れるので、
もしも、自分の家でこのような状況下になったら、
気になった人がこっそりお清めをするのがよいのではと思う。

ちなみに、これは完全に気のせい なんだろうけど、
お酒をあげてから、木から生気が感じられるようになったと思う。

そして、事実なのだが、
お酒をあげた日は、あと一日遅かったら死んでいた という、本当にヤバかった状態だった。
※この日にICUに入った

数日間は毎日軽くですがお清めをして、
日に日にパパの状態が良くなっていったので、
本当に良かった。

木からパワーをもらったのだと思う。

ちなみに我が家のパワースポット。冬越しの為の簡易温室ですが
DSC_6520
この中かなりグリーンのパワーで、開けると もわ~~~っと
グリーンを感じられます。
なので、私はいつもここでパワーをもらう。メダカも住んでいるしね。

そして、私は、DIYも頑張りました。
木を切った後、ウッドデッキもこんな感じでボロボロだったので
樹木伐採b002

リハビリにパパもつかるように、ウッドデッキの改修

雨が一番当たっていた部分が腐っていて、その部分はまるごとカットしました。
DSC_8941

カットして、色を塗ったところ。
腐っている部分はまだ残っているので、ジャンプとか危険なことはできません。
樹木伐採b003

内側から見たところ
樹木伐採b004
↑奥に見える木が例の木で、切り残しも横たわっています。
手前の部屋はパパの部屋で、実は元々パパとその樹木はかなり近い存在なのです。。。。

夜の姿
樹木伐採b005

IKEAの照明がきれい
樹木伐採b006

花は欠かさず置いています
樹木伐採b001

木に限らず植物は大切にしてあげないとと、思います。
#悪性リンパ腫 - ブログ村ハッシュタグ#悪性リンパ腫
 久々にブログランキングに力を入れはじめました!どうぞよろしくお願いします!
ブログランキングとはランキング形式で紹介するサイトです。クリックで投票!他の方のブログもたくさん読むことができます!
 にほんブログ村

↓click
人気ブログランキング 

click
にほんブログ村 にほんブログ村へ   田舎暮らしランキング