赤ちゃん時代から続いているこのブログ。ついに弟も大学に向けての活動が始まりました。
去年秋の東京家政学院大学と八王子市保健所コラボのお弁当。アルプスにて。
東京家政学院大学が男子を募集する記事が今日の多摩版に載っていました。
これからは家政科男子が増えて、しかも重宝される時代になると思う!
生活全般を高校や大学でしっかり学べば、
家庭的な内容も男子が得意になり、仕事で役に立つのだ。
最近は、どこの学校を出ても、問題児が多過ぎで、そのくせ常識的な事が何もできない。
仕事は開発などで無い限りは、入社してから仕事を覚えればいいわけで、
生活の基礎がしっかりした子を育てた方が、今後役に立つことが多いと思う。
だから、家政科はどんどん男子を増やして欲しいと私は思う。
★☆★☆★★☆★
兄が大学を卒業しました。
弟は多様化により、学校の幅が増えて私もうれしい限りなのです。
この4年ほどでかなり変化があったのがジェンダー関係。
服装がどうとか、容姿がどうとかそう言うのでは無く
「男女の役割の決めつけ」のハードルが無くなってきた。
それと同時に「バカが増えた」。
バカと言っても、テストの点が低いとか言うことでは無く
わかりやすく言えば、「バカッターが増えた」が正解かと思う。
バカッターという用語は、当時はTwitterでバカを暴露する人のことを指したが、
この手の人物が相当な勢いで増殖している。
最近で言えばいなばのちゅ~るの新入社員が9割やめたと言う事件。
入社したら寮がぼろくて、配属ガチャで有り(※希望の配置につけない事)
給料も違う と言うのが、騒いでいる子の言い分であるが、↓俗っぽいがニュースポストセブンがわかりやすくイヤラシく書いている記事
いなばの採用方法がザルだったことはあるだろうけれど、
それに対して、入社した子達もいなばにとっては相当な新卒ガチャだったとしか思えない。
ボロであろうがちゃんと寮は存在し、
それが不満だからと画像にとってネットにアップ?もしくはニュース会社にリーク?
するか???って思う。
人によってはそれでも最高な住まいかも知れない。
そもそも、それがきっかけなのか
9割がいきなり退職したとニュースにあるが、普通は辞めない。
まだ4月なのに・・・。
★どこかの保育園も園長がパワハラで気に食わず9割近く集団辞職したけれど
↓こっちは2023年 ↑2024年
どちらも、仕事に対しても相手に対しても、保育園なんて子供や親に対しても
誠意がなさ過ぎやしないか??
いなばや保育園の悪口を記者などにしゃべり、
それって、今後、再就職できない って、気づかないのか??
会社が不満だから辞めることは、一般的によくある話だけれど、
入社したばかりとか、集団で辞めるような行いは個人への評価をものすごく下げることになる。
経営側も悪い部分があるけれど、どっちもどっちである。
どんな会社だって、どこかしらブラックなんですけど・・・
いなばについて言えば、画像まで公開したような子は訴えて良いレベルかと思う。
話戻して、
そのような 問題な新人たちがこの数年でものすごく増えたのである。
私のバイト先も、今年の社員には腫れ物に触るような、VIPな対応である。
それでも、VIP対応をしたとしても、何かが不満があれば
ネットに書き込んでネット上で炎上させたがる(かもしれない)
早い話が「人としての生活が成り立っていない」のが原因かと思う。
今の子は、推しとか好きな物は細かく知っているが(と言っても推し以外のキャラには興味ゼロ)
それ以外の会話が全くできない。
会話って、本当に些細な事で良いのに、世間話ができないのだ。
「興味が無い人と話す必要ないし」 で済むとも思えるが、
会話をしないと、その人はそれまでの人間なのだ。
客が来ようが、営業で出向こうが、会話ができないから全く話にならない。
難しい会話を求めているわけでは無い。
「東京はサクラの開花が来週なんですってね」 程度の事でいいのだ。
その一言で、「天気が良いといいですね」とか、
「お花見に行くんです」とか、
ど~でもいいような話でもつながるのに。
※そういう会話は、新聞やニュースなど多方面のチェックを日常的にしないと無理で、
普段から風景や店のディスプレイ、売られている物に関心が無いと言い出せない。
知ったかぶりとか、うんちくは逆にNG。
そんな何考えているかわからない人間を雇うより
家政科で、生活全般を教わっている子を雇った方が戦力になると思う。
それは特に男子に求められていることであると私は感じる。女性社員が多い会社で、男性を入社させるハードルを少しでも回避できる。
男性を入れたくとも、「家事(面倒なこと)は女がする」と若い子もそういう考えが多いわけで、
そのような子を入社させてしまったら、多分亀裂が走る。
似たような内容で、「気がきく子を求めている」。
このところ全く気が利かない女子が増えた。お母さんにやらせて何もやらないし文句だけは上等。
そのような強気女子を入れるならば、男子の方がいいよ って部分もある。
↑は、非ジェンダー的な話ですけど、
結局の所、 男 と 女 というくくりが消えるわけ無いし、男に生理があるわけじゃ無い。
男性が母性本能・ホルモンに近付くには女性が昔から行ってきたことを真似るしか無い。
生活全般を高校や大学でしっかり学べば、
家庭的な内容も男子が得意になり、仕事でつかえるのだ。
昨年度は ガチャ と言う言葉が、就職系でかなり走っていた。
ガチャが入社前の学生に定着してしまい、
何かあれば ガチャで外れた会社 なのだ。
元々働いている側からしても、「おまえらがガチャだよ」と言いたい。
正直 ガチャだの、
頼んだ仕事をできなくてもOKな考え方とか
常識を1から教えるの?とか
人手不足なこの時代に、1からかまう暇は無い。
↑かといってほったらかしにすると、引きこもったり出社拒否→告げ口。
多少学校のランクが低くとも、知名度が低い学校でも、
人としてまともな人間を探す様になっていく時代になると思う。
だから、男子も大学は、名のある就職先 を考えるのでは無く、
自分の生活に為になるような学校を選ぶ方が、今後はよいのではと思う。
なるにはBOOKSシリーズ けっこう良いです。