今年も一太郎のDMが届きました。
DSC_8142

ざっくりな感想ですが、
派手な進化は無い。

強いて言うならばATOKが進化したと思う。

でも、ATOKって結局サブスクだったりするので、
ソフトを毎年買わせるくせに
ATOKのサブスクまでかかるという なんか調子よすぎる残念感がある。

一太郎は、もう少し他の進化をして欲しい。
特に「表」。
私は「レイアウト枠」を作ってから表を作るのですが、
何だかっぱりわからない事が起きる
ititarou01
↑↓改行がおかしな事になったり  ピンクの▶が、でたり消えたり
ititarou02


↑は私の知識不足で調べればやり方があるのだろうけれど

もっと困るのが 消える現象↓ この状態で

ititarou03

罫線を少し移動させると行が完全に消えて、元に戻せない。
ititarou04

↑このせいで何度も入力をし直したり、
罫線は一番使うのに他のPCソフトなどと違って
ものすごく使いにくい。

これは今に始まったことでは無いが、
そもそも 表を 罫線で作る こと自体変な話で、
簡単にあっという間に作れない。

塗りつぶしなんてもっと大変。やってみればわかる。

そういう仕組みだからこそ、
最終的にワードにはできないようなレイアウトは位置ができるのかと思うけれど、
20年近く、たいした改善も無いというのはなぁと。

あとは、テンプレートを増やして欲しい。

時刻表とか、1から作らねばならず、
私は一太郎公式のサイトからDLするのだけれど

内容が昭和すぎる。
ititarou06
ダイエット日記・・・・・

今の時代、色々なノートが売っていて、
レシピノートや
サッカーなどスポーツの配置ノート、記録ノート。
色々あって、その手がPCで入力もしくはDLして手書きがで来ていいはずで、
そういったテンプレートがもっとあってもいいと思う。

この間は たかが方眼用紙が無かった
無かったわけでは無い。一太郎サイトなのに全く使い物にならない方眼用紙だった。
背景が方眼用紙として使用できればまだ良かったのだが、文字を入力する度に崩れるので
結局あきらめる羽目になった。


なんかさ~~~
こんなテンプレート新入社員にでも、
どんどん作らせればいいじゃん と思うのよね。
ジャストシステムも新卒入社しているよねぇ。

開発には時間がかかるかも知れないけれど、
テンプレ位作れると思う。
まさかの一太郎を使用したことが無い と言う子達が入社しているのであろうか。


ということで。
結局毎年カタログを見るけれど たいした進化も無く買う気にならず、
それでもワードより慣れているので一太郎を使っている。

ジャストシステムが危機感ないのは
官公庁との癒着?のような関係があるだけで(無いとは思えない)
タイミング良くコロナで、注目があがったと思うけれど、
体質は古すぎると思う。

ちょっと前は小説家向けに一太郎を頑張っていたと思うが
最近はフォントが進化したとか、
いや、文字はPhotoshopで同じ事できるし、
なんなら、スマホであっという間にできてしまう。

フォントってさ、結局需要はあるのか?と思う。
私は一太郎のフォントはPhotoshopなどで使用して、一太郎で使用することなんてあんまりない。
どうしても欲しいフォントがあれば他で購入してしまえばいいし、
その変わったフォントは一太郎でやっぱり使うことが無い。
↑タイトルとか、広告などを作ったときはあるとうれしいが。

ちなみに、一太郎で評価できるところ
★レイアウト枠
★モジグラフィ←花子の方が優秀の場合もあり
★画面カッター←かなり古いバージョンを愛用。この記事も全部これを使用して画像を切り取り。
★手裏剣←これも古すぎるバージョン。しかし重宝。

評価ができないところ
★テンプレサイトの知名度の悪さ(https://www.ichitaro.com/user/index.html)
★罫線の使い勝手
★ファンクションキーの隠しアイテム
★コピペ その都度検索しながらじゃないと、移動やコピーができない。


ですかね。
毎年ブログで愚痴ってますが
来年も何も改善されないでしょう。

それでも 嫌いにはなれない一太郎です。

ちなみに、最近作った物は

★乗り継ぎ対応の時刻表。
この電車に乗るとこのバスに乗れるという細かい時刻表
★定期代一覧表
定期をいかに効率よく購入できるかを年間通し計算した表。

最近は広報を作ったり、ボランティアなどで作ることも無いのですが、
なにげに1年に数回がっつり使っています。
ititarou05
↑一部消しているけれど、けっこうがっつりな罫線で(というか罫線が無いとまとまらない)、
これは多分ワードではできないかも。
実はここにも問題があって、プリントすると文字が消える。
10枚ほど無駄にしても消えた。PDFにしても向きを変えてもサイズを変えても
画面上は写るのにプリントは無理。
過去にこう言う現象の対処方法があった気がするけれど調べるのも面倒。あきらめ。

一太郎2024 通常版
ジャストシステム
2024-02-09



一太郎2022 基本と作例 文字が大きくて見やすいパソコン講座
内藤由美+柳田留美+ジャムハウス編集部
2022-03-03



一太郎過去記事