今回はノートPC(Chromebook)で学校のカバンが重すぎて少しでも軽くする方法。
公立中学校は、教室内にコンセント付きのPC金庫のようなものがあったのですが、
私立高校は「ノートPCは家で充電してくるように」とのことでした。
家でノートPCを使用するシーンは、宿題と充電と朝の検温です。
朝の検温登録は学校で済ませればなんとかなりそうで、
宿題で自宅に持参は仕方が無いと思う。
↑中学時代もいくつかの教科は課題提出がPCで持ち帰りがありましたが「リュック」だったため
手提げカバンを含めどうにか持って帰れるレベルでした
が。。。高校は手提げカバンが指定で、その指定カバンは現代を想定していないため、かなり不便になっている。
具体的に6年前の兄の時代と違うのは
★突然のゲリラ豪雨が少なかったので傘は朝の予報通りで済んだ
★水筒を持たなくても死ぬほど暑い日は存在せず(今は4月でも暑い)
★ノートPCどころかスマホも全員が持っておらず で、
水筒の重さ+傘の重さ+スマホの重さ+ノートPCの重さで
これだけで5キロはプラスされたのではと思う。
それを多分学校は把握しきれていないため
ジェンダーは話題になるので、制服は多様化したが
指定バックについてはサブバックが付いた程度で、根本的に不便な状態である。
これは高校生に限らず小学校・中学校も同じ事。
で、中学校よりも高校は
私立なので校則については厳しいが、
多少高額なものを持参しても問題ない部分はある。
プレイヤー系や金銭的に高価なものの持参できる。(こっそりゲームとかね)
というか、6年前は厳しかったスマホは
6年間で逆に持つのが当たり前になったから、
それに伴い モバイルバッテリーくらい持ち込んでも大丈夫だ!って私は思う。
(中学校だと問題になったと思う・うちの子供の通った公立中学校)
なので、モバイルバッテリーを購入しに、家電量販店に行きました。
が!! 選び方もなにも、
ノートPCの充電が可能 という商品は数種類しかありませんでした。
普通の5000円未満のモバイルバッテリーだと、容量も出力も足りないそうです。
そして、購入したものがこちら
この商品、量販店向けで容量と型番が違う様なのですが、
メーカー「Anker」「60W以上対応」「ノートPC対応」「急速充電器・ケーブル付属」
であれば問題が無いと思います。(お店の人によるとワット数だけは確認してとのこと)
楽天公式

Anker PowerCore III Elite 25600 60W (USB PD対応 25600mAh モバイルバッテリー)【PowerIQ 3.0 (Gen2) / USB Power Delivery 対応/USB-C入出力ポート/低電流モード搭載/PSE技術基準適合】 MacBook Lenovo HP iPad iPhone Android 各種対応
Amazon公式
Anker
他の選択肢はエレコムのDE-C33L-20000BKでしたが
水筒と同じようなサイズなので、邪魔では無いかと思う。
その他のPC向けモバイルバッテリー
楽天市場 モバイルバッテリー必ず
PC向けであること
怪しい商品で無い事(発火などの心配)
充電のコード・端子
サイズ・重さ
の確認はしてください。
ちゃんとしているものは大体1万円くらい~です。
それと、PCよりはコンパクトですが、
重さがあるしバッテリーなので熱くなるので扱いには注意です。
↑あれこれ充電せずに学校のPC専用にした方が良いかと思う。
ロッカーで充電するときも書籍の真ん中では無く、
端や金属・雨の水など触れないような所が良いと思います。
中学生はトラブルの元なので、学校へのモバイルバッテリーは避けた方が良いと思います。
※皆がスマホを充電させてと寄ってくるし盗まれる可能性大。
持ち物には名前を!
鍵付きロッカーでも はがれないもので名前はつけた方が良いと思います。
今回のモバイルバッテリー捜しは正直驚いたというか、
想像以上に商品が選べないし
意外と会社や公立校は学校でなんとかなるのかぁ と思ったりしました。
ちなみに、今回のPCは約6万円位のもので、3万は都から補助金が出て、
負担は3万もしなかったと思います。
管理は学校なので、3年間は制限に縛りがあります。
学校がPCから何かを検知できる仕組み。
5年くらいしたら負担額は0円になるかも知れませんね。
ちなみに、我が家は子供専用にサーフェスを購入しましたが
(コロナでオンラインになったので)
学校用と、個人用のPCは別けた方が良いと思います。
親のPCを使用している子もいますが、
壊れたり、データーを消されたり
データーが流出されても問題が無いPC以外は
子供に貸さない方が無難です。
↑クレジット情報なども入れっぱなしになっている場合もあるし、
ウイルスなどで壊されるとかなり面倒です。
今の20才前後はキーボードを打てない子が想像以上に多いです。
35才以上はPC世代なので打てて当たり前感覚です。
だからこそ入社してPCが打てないと、つかえない人間扱いされてしまう。
学校のPCでもかまわないと思うので、キーボードの練習はした方が良いです。
制限範囲でいろいろ使いこなすも有りだと思いますl
それと知らない方が多いのですが、PCはスマホのように使い捨て部類の商品です。
OSが変わるので一生使うことは不可能で(そのPC上での作業程度なら問題なし)
兄弟の使い回しなどは考えない方が無難です。