我が家のお私立の高校制服がまさかの届きません。

※追記 3日遅れで届きました。やれやれ…。
どこの制服屋とは書きませんが
とある百貨店の中の制服屋で
数年前に店舗を撤退させる謎の行動を起こしましたが、制服屋を請け負って地元店舗から撤退ってそもそもあり得ない話。
子供が減っているわけで無いので、単に百貨店の人員削減の都合かと。
実際に知り合いがそのお店(百貨店内)でバイトをしているのでこの数年の状況はわかるが、コロナを言い訳に無茶苦茶な部分はあった。
兄の時代には考えられないクオリティである。(電話すらこない)
制服の かなりの 値上げまでしてるのに。
↑生地 人件費代であろうが買う側としては理由なんて関係ない。というよりサービスなんてどうでもいいし 入学式なんて人生に1度で取り返しはつかない。
値上げしてこれかよ としか考えられないわけだ。
ところで 八王子にあるムサシノ学生服の制服が届かなかった去年の事件は有名であるが、
制服の配送にも問題がある。
ここからはムサシノさんの話ではないし、私の想像での話もあるのでご注意。
制服というのは、完全オーダーで無く
実はMや3Lの様な基準のようなものがあって
大抵の子供には早い話が既製品サイズで届く。
学校に入る人数はほぼ毎年確定しているので
ある程度のストックはしているはずなのだ。
しかし我が家のように基準からずれていると、完全オーダーや在庫無しになってしまいかなりの不安である。というのも
生地が届かない説(ネットのニュース)があり、生地待ちでストップしている可能性もあるから。
っていうか生地の確保がこの時期ってのもおかしいと思うけど。
それがだいたいの制服の目安として、
さらに問題が起きた。
それは 制服の多様化により 個々のオーダーが増えてしまったことにある。
例えば女子は本来ならスカートですむのに
スラックスができてしまい
着るか着ないかわからずともどちらも注文。
シャツも着やすさなどから 種類が増えた。
こんな状況では予測がたたずストックを外して急ぎで作らなくてはいけなくなる。
が!!
入学式で必要なのは
ジャケット
スカート・パンツ
ワイシャツ
ネクタイ
カバン 程度で
同時に注文の
セーター
替えや予備のパンツ
着るか着ないかのスラックスなんて必要がないから 後回しにすればよいのだ。
たぶん多く注文させ
送料も1度で済ませたいのであろうが
予備は後日学校に届ければすむ話でないか?
↑特に今年は桜が早かったので本来ならば近所の桜と撮影したかったのだが
桜どころか入学式までに届くか不安だ。
宅配会社の置き配はむりだし 持ち帰りされてもよけいに困る。
大きめサイズだけ届かないのであれば
入学初日から大きい子限定でいじめ対象ではないか。特注だから とかさ。
中学校の制服で入学式が可能なんて言われても
ギリギリ合格だの二次で入っただの
あらぬ噂の元になるんだけど…。
しかも高校の制服がカッコいいので
今更中学校の制服を着て入学式するなら
休んだ方がましだよ…。
うちの場合 高校は私立単願だから
制服が届かなかったなんて
恥ずかしすぎるわーーーーーーー
つか うちより遅い注文の 併願の子の制服は届いているの?
さすがに水曜日まで届かなかったら
学校まで出向いて相談して見ようかなと。
学校はその状況を知っているのかも怪しい。
予備で先輩のを借りられないか(毎年バザー用に 回収していたので過去の先輩のジャケットあると思うのだ)
さすがにうちの子だけって言うならば
どうにか対処していただけるのではと思う。
ズボンはこの際中学校のでもいいけど…
ちなみに兄の制服はあるけれど 小さすぎてとても着られない。
これは逆に学校に貸した方がよいのであろうか?(最終的に返して欲しいが)
という事で
届かなくなった理由の最大の原因は
制服の多様化 であり
生地が届かないというのは
制服のメーカーの(話し合い)努力が足りないとしか言えない。(一年中何していたんだって話)
そして支払方法も 代引きではなく
クレジットや引き落としにして
引渡しが困難なら
学校にでも取りに来させればいい。
代引きなんていつの時代だよ。
しかし
電話一本よこさない ってのは
百貨店のクオリティがどんどん低下しているわけで
百貨店が売れなくなってきた?理由も考えるべきだ。
はぁ…。
ジェンダーとか
多様化とか
気軽に乱用 便乗するから
こうなるんだ。
入学式に制服が無い方がなんだか親子ともにみじめです。
この話は
制服屋さんの問題ではなく
学校側も問題だと思う。
複数作るならば 納品時期踏まえよく相談するべきかと思います。

※追記 3日遅れで届きました。やれやれ…。
どこの制服屋とは書きませんが
とある百貨店の中の制服屋で
数年前に店舗を撤退させる謎の行動を起こしましたが、制服屋を請け負って地元店舗から撤退ってそもそもあり得ない話。
子供が減っているわけで無いので、単に百貨店の人員削減の都合かと。
実際に知り合いがそのお店(百貨店内)でバイトをしているのでこの数年の状況はわかるが、コロナを言い訳に無茶苦茶な部分はあった。
兄の時代には考えられないクオリティである。(電話すらこない)
制服の かなりの 値上げまでしてるのに。
↑生地 人件費代であろうが買う側としては理由なんて関係ない。というよりサービスなんてどうでもいいし 入学式なんて人生に1度で取り返しはつかない。
値上げしてこれかよ としか考えられないわけだ。
ところで 八王子にあるムサシノ学生服の制服が届かなかった去年の事件は有名であるが、
制服の配送にも問題がある。
ここからはムサシノさんの話ではないし、私の想像での話もあるのでご注意。
制服というのは、完全オーダーで無く
実はMや3Lの様な基準のようなものがあって
大抵の子供には早い話が既製品サイズで届く。
学校に入る人数はほぼ毎年確定しているので
ある程度のストックはしているはずなのだ。
しかし我が家のように基準からずれていると、完全オーダーや在庫無しになってしまいかなりの不安である。というのも
生地が届かない説(ネットのニュース)があり、生地待ちでストップしている可能性もあるから。
っていうか生地の確保がこの時期ってのもおかしいと思うけど。
それがだいたいの制服の目安として、
さらに問題が起きた。
それは 制服の多様化により 個々のオーダーが増えてしまったことにある。
例えば女子は本来ならスカートですむのに
スラックスができてしまい
着るか着ないかわからずともどちらも注文。
シャツも着やすさなどから 種類が増えた。
こんな状況では予測がたたずストックを外して急ぎで作らなくてはいけなくなる。
が!!
入学式で必要なのは
ジャケット
スカート・パンツ
ワイシャツ
ネクタイ
カバン 程度で
同時に注文の
セーター
替えや予備のパンツ
着るか着ないかのスラックスなんて必要がないから 後回しにすればよいのだ。
たぶん多く注文させ
送料も1度で済ませたいのであろうが
予備は後日学校に届ければすむ話でないか?
↑特に今年は桜が早かったので本来ならば近所の桜と撮影したかったのだが
桜どころか入学式までに届くか不安だ。
宅配会社の置き配はむりだし 持ち帰りされてもよけいに困る。
大きめサイズだけ届かないのであれば
入学初日から大きい子限定でいじめ対象ではないか。特注だから とかさ。
中学校の制服で入学式が可能なんて言われても
ギリギリ合格だの二次で入っただの
あらぬ噂の元になるんだけど…。
しかも高校の制服がカッコいいので
今更中学校の制服を着て入学式するなら
休んだ方がましだよ…。
うちの場合 高校は私立単願だから
制服が届かなかったなんて
恥ずかしすぎるわーーーーーーー
つか うちより遅い注文の 併願の子の制服は届いているの?
さすがに水曜日まで届かなかったら
学校まで出向いて相談して見ようかなと。
学校はその状況を知っているのかも怪しい。
予備で先輩のを借りられないか(毎年バザー用に 回収していたので過去の先輩のジャケットあると思うのだ)
さすがにうちの子だけって言うならば
どうにか対処していただけるのではと思う。
ズボンはこの際中学校のでもいいけど…
ちなみに兄の制服はあるけれど 小さすぎてとても着られない。
これは逆に学校に貸した方がよいのであろうか?(最終的に返して欲しいが)
という事で
届かなくなった理由の最大の原因は
制服の多様化 であり
生地が届かないというのは
制服のメーカーの(話し合い)努力が足りないとしか言えない。(一年中何していたんだって話)
そして支払方法も 代引きではなく
クレジットや引き落としにして
引渡しが困難なら
学校にでも取りに来させればいい。
代引きなんていつの時代だよ。
しかし
電話一本よこさない ってのは
百貨店のクオリティがどんどん低下しているわけで
百貨店が売れなくなってきた?理由も考えるべきだ。
はぁ…。
ジェンダーとか
多様化とか
気軽に乱用 便乗するから
こうなるんだ。
入学式に制服が無い方がなんだか親子ともにみじめです。
この話は
制服屋さんの問題ではなく
学校側も問題だと思う。
複数作るならば 納品時期踏まえよく相談するべきかと思います。