今年度から受験日より前に「英語スピーチで1~20点の加点」受験があります。
まったく聞き慣れない言葉
「ESAT-J」いーさっとじぇい
英語のスピーチ力のを評価し、受験に加点するテストです。
※今回の記事は私が6月の保護者会で聞いた話を元に書いています。
異なった場合や 勘違いも無くは無い ので、きちんとした内容は都のサイトを参考にしてください。
受験での20点は内申点を1あげる並の意味があります。
(実際は内申1に対し当日の点数がだいたい30点くらい)
例で言うと。。。
★超頭のいい高校の場合(ほぼオール5を取るような)
当日のテストでオール100点が多い様な学校では、
1問間違えるだけでも不合格になる可能性はありで、
その場合の加点4点~20点のプラス要素はかなり重い。
★並な高校の場合(4~3が混ざる)
受験生の幅が広いので、無理さえしなければ20点の差そんなにも という感じかもしれない。
★成績が芳しくない高校の場合(2や1が主)
当日の点数がとれない子が多いと思われ、事前に加点4点~20点の差がわかっていれば
少しの希望が出る。※二次募集などには加点されません
↑20点の意味合いはこんな感じのイメージだと思うのですが、
実際のところ、今の中学の授業の英語で、20点取るのは奇跡に近いと思われて、(みんな20点取れちゃまずいだろうから)
目安として
★英検などで2級以上
★子供の頃から英話を話せた
でない限り 取れて10点くらいだろうと思われる。←個人的主観
学校で受験をしたら3割くらいはF判定で 結局受験しても0点で終わる子も多いと思われる。
それでも、東京都の受験には変わりなく、たとえ0点であっても、受ける意味はある。
都立受験に失敗したときに、ESAT-Jを受験していたらと 後悔するはずだから。
そして、そのESAT-Jの関係で「すでに都立受験ははじまっています」
すでに申し込みが始まっていて、
9月6日までに申し込まないとESAT-Jの受験ができません。
うちの学校の場合 全員強制的に受けるようで、
現時点で私立のみ希望の子も、受けます。
申し込みに当たり個人情報に引っかかるらしく、
同意を取ってから先生が手続きを手伝ってくれました。
(子供らでPCから打ち込む)
学校が全員受けさせた場合は問題が無いと思うのですが、
最近同学年の他校の親で、ESAT-Jを現時点で知らない親がいて、
え? っと なったわけです。
確かに、私も保護者会できちんと説明を聞かなければそんなに大事な物と知らなかったとおもう。
というのも、ESAT-Jの知名度が低すぎる。
大きく表示している訳ではないので、宣伝程度にしか思えない。
内容はこんな感じで
点数はこんな感じ
↓になります。
↓最終的に受験の点数に反映
実は中学3年生は、学校によっては受験モードに全く入っていない。
というのも、結局2学期(確か12月の早めにわかる)の成績が参考になるため、
都立を受けるにも、自分の成績に合っているかがいまいちつかみにくく、
都の学校のランキングすら知らない親子も多く、
受験生といいつつ、
現時点では体育祭・修学旅行・上級生という学年で学校行事で必死。
どうやっても10月くらいまでは 都立受験の仕組みすら親子ともに気にしていない場合が多い。
そのため、少しでも受験対策として塾などに頼っていれば、
早い段階で自分の学力に見合った学校を探せていると思うのですが、
そうでないのなら12月の面談の時に都立の学校を決めるよ(確定) って感じになる。
うちは兄弟違う中学校にしましたが、
兄の中学校では3年の2学期に入った段階で、まだわからないからね~と、見合った学校すら教えてもらえず
結局12月に八王子市内にオール3で受験できるところは無いよ といわれた・・・。始めからそれを聞いていたのに。
(→結果私立1本に絞った)
ちなみに兄の学校は、よその中学ではなかなか取れないオール5が可能で、全く勉強ができていなくても3が取れる学校であった。そんな3なら、どのみち都立受験には失敗したと思う。
※こんな状況でも半端なく賢いオール5も多かった
弟の中学校では、2年生の段階で、行きたい学校を調べ、
保護者会で「中3の夏休みの面談で どこの学校に入れるかを先生に聞かないで」 と言われた。。。。
(早い話が1校くらいは行きたい学校を探すようにと)
弟の学校は始めから内申を取るのが大変だとわかっていた。それでも兄と違って勉強と提出物で、とりあえずオール3をキープ。しかしオール3(※2と4有)なので、八王子には受験できる学校は無く、
男の子はほぼ4 でないと、八王子市内で合格するのは厳しいのでは無いかと思う。
※普段から3の子が当日80点など高得点を取るのは難しいと思われるため。
「八王子は子供が多いから都立高も多い」と私が子供の頃から思っていたのに、
学区がなくなって、市外からの受験が増えてしまい、八王子の子が市外を受験しないといけなくなった。
正直 はちおうじなめんな! って感じもあるのですが、
(市外の方すみません)
なので我が家の次男は、中1の時点で3以上の成績を取ることは難しいとわかっていたので、
中1の時点で私立1本ときめて、私立加点のために、委員長や漢検を頑張っています。
ESAT-Jに関しては うちの子は0点しか取れないと思う。(本人談)
中1の時点で学区外の息子はかなり出遅れていた。単語なんて書いたことも無かった。
小学校での謎の英語は スケボーに乗った外国の方が一方的にしゃべり、
時々担任が聞き取った英語を通訳させるだけだった。
中1の英語の教科書を見ればわかるが、始めのページから単語の山。
コロナの真っ只中で徐々に英語を慣れる事も無く
(というか、中学の先生は入学時点である程度英語になじんでいるだろう が前提)
それでも提出物やノートの評価で「2」はとれるので、(※うちの場合4がある)
塾にはお世話にならず、(行っても3には厳しい。何百回単語を書いても覚えられないのである)
それでも私立の志望校には内申が足りていると思うので、ESAT-Jは重視せずなのです。
今日の時点(2022/07/15)で このブログを読まれた方は、すでにESAT-Jをご存じだと思われますが、
12月以降にはじめてESAT-Jを知ったのであれば、
それは学校にも多少なり問題がありかと思うのですが、
絶対に進路の先生がESAT-Jの受験を促しているはずでして、
学校に食ってかかるのはNGかと思われますが、
ESAT-J受験に関しては、 都の宣伝不足も感じられます。
ESAT-J対策を行わなかった受験生が大半だと思う。
↑6月の保護者会の日あたりに都がHPを立ち上げたほど遅い。
成績の良い学校の20点の差って計り知れないとおもう。
都立はやるなら、スピーチ専用の講師を中学に入れるべきだったと思う。
(今後は塾に行かないとスピーチの独学はきつい)
私立一本予定でも、受験直前に都立に変更する可能性は無いとは言い切れないので、
会場が遠くとも、受けた方が絶対に良いです。
↑交通費ケチって受験させない場合もあると思うので。
無いとは思うけれど、逆に私立で、ESAT-Jを参考にする学校があるかも知れません。
最後に・・・
この記事を八王子以外の方が読んだ場合 かなり不思議感があるかと思うのですが、
八王子の場合
八王子市内の学校に自転車で通うのが親の世代から当たり前でかっこよくもあり、
(八王子東の制服 とか 北の制服 とか八王子工業にでバイク通学とか
八王子高陵のかわいいリボンとか、
いろいろな意味で、市内や近所を自転車でかけまわり、
親は子を誇りに思い、子は制服が自慢でもあった。)
仕事先も、職種よりも八王子だから で 選ぶことが多い。
それくらい八王子の人間は 八王子愛 というのか 八王子依存 しているので、
自分の子が市内の学校に入れないなんて あり得ない話です。
個人的には八王子枠をつくってほしいくらいかなぁ・・・男女平等で良いので・・・
参考
東京都教育長指導部企画課国際教育推進担当 からのサイト
内容 音読だけでも頑張りたい!
過去問