今回の記事は、どちらかというと成績が 中の下 下の上向けの記事です。
昨年度から「今年度からノートの取り方で成績が変わる」と言われていた件です。
DSC_5529

今回 
「主体的に学習に取り組む態度の具体的な評価」の内訳が変わった。

今までは「意欲・関心・態度」という 基準がわからないような評価を
「自身でちゃんとやっているかを証明する」ような評価が取られる事になった。
(って事だと思う)

授業を邪魔する面倒な生徒の評価が落ちるルールは無くなったようだ。と思える。
学校の資料を読む限りプラスばかり減点ルールの話は出てこない。(頭が良い子が邪魔するんだけどね)

この証明する って部分がノートでの証明(評価)になるようで、
ノートの評価が変わることになる。

<重要・ノート>
今までは 黒板をうつすだけ→Aが
これからは→Cになってしまう!!


授業の重点だったことや注意、理解ができている出来ていない事 等を書く(学びの調整)→B           
疑問を解決した 学びの調節を解決させた→A となる

<重要・ワーク>
丸付けのみ→C

解き直して注意などが書いてある→B
正解にも注意点が書いてあり、間違っていた場合原因が書いてあり学びの調整を十分に書いてある→A



これじゃあAを取るって ものすごく大変なのですが?
その前に学びの調整って意味がわからない・・・

学校から頂いた資料を読むと無理難題ですが、
実際は教科によってかなり異なるそうです。


今年度は、全ての教科で ノートの取り方ガイダンス と言うのを初回の授業で行ったようで
教科によっては、
授業の感想を授業が終わったら200字でまとめる 、
調べたことを余白に書く 
ノートの下に横線を引いて、その中を埋める 
気づいたことを書く・付箋で貼る 
発展的な内容を書くと高評価! と、

かなり違っていて
子どもは文句を言っていますが、それをやればCにはならないんだから良くね?と思う。

ちなみに、うちの中学校は去年から言っていたので、
親も子もその件についてはよくわかってはいます。(他の学校では話題にもならないらしいが・・・)


そして、今回うちの子の話も載せておきます。
うちの子は実はどうすれば良いのか と言うくらい 頭が悪い・・・
幼稚園の頃から 図形感覚や暗記 本を読む事ができなくて、
でも、ピアノは弾いているしちゃんと教えれば出来るんじゃ無いかな と言う感じ。
塾には行かせていない。ピアノだけ習っている。

通わせていた小学校が勉強をしない学校(出来ない環境)でして、
兄はそのまま同じ地区の中学へ通わせましたが、
同じく勉強をしない環境の中学校だったので、
弟は違う学校へ通うことにしました。

弟の通う中学は同じ公立とは思えないほどしっかりしています。
もしも、兄と同じ学校へ行っていれば座っているだけで3が取れると思いますが
入る前から2を覚悟での入学でした。

といった状況での入学で、始めて全てが遅れていると感じてはいましたが、
コロナも有りでの1年でかなり勉強への姿勢がよくなって、学力があがりました。
(やっぱ学校選びは重要・・・)

そんな子のノートです。
数学 まさかのSを取っていました。Sの存在を知らなかったし、取っていたことも最近知る。
93b13357

これは昨年度に当たるので、今年からは5番のアドバイスなどが書かれていないと
SがAかBになると思う。

数学のノートは 5年生の頃から本人なりに変えていました。
それまでやたらにノートがなくなるので、まず縦に線を入れる
数学って横に書かず縦にどんどん書いて行くので、横の余白が多いままノートが最後になってしまうのです。
DSC_5521

そして、ノートは私がロフトで厳選した 黒いキャンパスノート
DSC_5520

唯一の欠点は名前を書くところがない。
↑Cの部分に小さく名前を書いているだけで、これでOKになるとは思わなかったけれど
どの教科もこれで通っています・・・ 

このノートは方眼になっていて、他の方眼のノートも試しましたが、ページ全体が方眼のこのノートが一番使いやすい。
DSC_5522
↑数学の図形に強いです。

計算?
DSC_5524
数学は下手な字ではあるがしっかり出来ているな と思いました。


ノートには配布された物は全て貼ります 美術
DSC_5532
↑向きが微妙だが・・・ しっかりと貼ってある
これからは横にコメントを書けばAになると思う。

これも美術かな?
DSC_5531


理科は全てプリントで行っていますが、コチラもしっかり貼る。
貼った方がしっかりしたノートになる。
DSC_5530
スティックタイプは剥がれてしまうのでアラビックヤマトを薄く塗る方が良い。
ヤマト アラビックヤマト 詰替用 1本(400ml)
ヤマト アラビックヤマト 詰替用 1本(400ml)



いろいろ貼るとけっこう厚くなる
DSC_5533
配布物はあとで有る無しでもめるので、メモ程度でも全てにおいて貼った方が良いです。



背中部分
f65caad4

教科によっては破れる 
1年に2冊使っている人が多いところを 線を引いているた分2倍使っている。

学年が上がって、続きのノートを使っても良い教科もあり、
そういう場合は必ず続けて使っています。3年使えたらベスト!


国語は全て穴を開けてのプリント方式だったので
DSC_5535
穴開けパンチも買いました。1つあると学業人生において便利かと思う。
ファイルはいわゆるルーズリーフですが、一番薄い小型の物を使用しています。
カール事務器 ゲージパンチ A5・B5対応 GP-2630-W パンチ (文具(Stationary))



音楽でA4を使うらしくA4を購入 今回はちょっと違うタイプにしてみた。
DSC_5527
DSC_5525


机の上
DSC_5536

机の上 この1年間 勉強をしない日が無かったので、すぐ勉強が出来る体勢ではある。
DSC_5519
勉強机で他の作業はしちゃ駄目だねと思った。片付けが面倒な裁縫とかは別。

カッティングマットは便利
プラス PLUS カッティングマット カラータイプ 両面使用 [600x450x2.0mm] ライトグレー CS-A2

ノートは財産なのできちんと取ってあります
DSC_5537


ちなみに、シャープペンは使わず
HとHB~5B F などの鉛筆を愛用し、赤も色鉛筆を使っています。
ステッドラー ルモグラフ 製図用高級鉛筆【メール便可】[M便 1/20]
ステッドラー ルモグラフ 製図用高級鉛筆【メール便可】[M便 1/20]
筆圧が高いので、シャープペンは折れてしまうんですよね・・

蛍光は蛍光色鉛筆を使用。浸みない。
【P3倍! 4/9 20:00-】【ステッドラー】テキストサーファー ドライ(蛍光色鉛筆)[合計990円(税込)から ネコポスで送料無料]【文具 文房具 ステーショナリー / 色鉛筆 ぬり絵 スケッチ イラスト 筆記具 デッサン 画材】
【P3倍! 4/9 20:00-】【ステッドラー】テキストサーファー ドライ(蛍光色鉛筆)



シャープペンを使うのであれば、コクヨの鉛筆シャープがおすすめです。
PS-PEシリーズがシンプル
90ffcabd
見出しは太いシャープ1.3
その他は標準0.5か0.7
細かいメッセージは0.3
で書いて行くと、カラーが無くともかなり栄えます。

鉛筆シャープ enpitsu sharp えんぴつシャープ 六角軸 スピードイン機構 0.3mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm コクヨ/KOKUYO シャープペンシル【メール便対応可能】PS-PE103/PS-PE105/PS-PE107/PS-PE109/PS-PE113
鉛筆シャープ enpitsu sharp えんぴつシャープ 六角軸 スピードイン機構 0.3mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm コクヨ/KOKUYO シャープペンシル【メール便対応可能】PS-PE103/PS-PE105/PS-PE107/PS-PE109/PS-PE113


ちなみに、子どもの愛用ノートは
キャンパスノート/ルーズリーフBiz(方眼罫)シリーズ


キャンパスノート(方眼罫)
品番メーカー希望小売価格
(税抜)
サイズタテ・ヨコ枚数罫内容
ノ-104S5-D190円3号(A5)210・148mm40枚5mm方眼罫
ノ-108S5-D310円3号(A5)210・148mm80枚
ノ-4S5-D220円6号(セミB5)252・179mm40枚
ノ-8S5-D420円6号(セミB5)252・179mm80枚
ノ-201S5-D410円1号(A4)297・210mm40枚

●中紙/上質紙(森林認証紙) ●製本様式/無線とじ ◆表紙色/D…黒


↑B5の40枚か80枚が良いと思います。
80枚を1冊買えば3年間使えるかも知れません。(先生次第)

コクヨ/キャンパスノート 方眼罫 6号(セミB5) 表紙黒/ノ-4S5-D
コクヨ/キャンパスノート 方眼罫 6号(セミB5) 表紙黒/ノ-4S5-D

コクヨキャンパスノート(方眼罫) セミB5(6号) 5mm方眼罫 80枚ノ−8S5−D
コクヨキャンパスノート(方眼罫) セミB5(6号) 5mm方眼罫 80枚ノ−8S5−D

〇【3個セット】コクヨ キャンパスノート方眼罫40枚セミB5 ノ-4S5-D【まとめ買い】【送料無料】
【3個セット】コクヨ キャンパスノート方眼罫40枚セミB5 ノ-4S5-D【まとめ買い】【送料無料】

↓ツインリングノート と言う背中がリングタイプもあります
コクヨキャンパスツインリングノート(方眼罫) (カットオフ)セミB5 5mm方眼50枚ス−T113S5−D
コクヨキャンパスツインリングノート(方眼罫) (カットオフ)セミB5 5mm方眼50枚ス−T113S5−D


穴開けパンチ
A4対応の物が便利です
カール事務器 ゲージパンチ A5・B5対応 GP-2630-W パンチ (文具(Stationary))
カール事務器 ゲージパンチ A5・B5対応 GP-2630-W パンチ (文具(Stationary))


そして今回購入した書籍
くまざわ書店にノートの取り方書籍を探したのですがなく、とりあえずコクヨの書籍を購入しました。
DSC_5510

日本で一番ノートを売る会社のメソッドを、オールカラーで大公開!
誰でも簡単に「結果を出す人に変わる」ノートのコツとは?
好評単行本が文庫版で新登場!

ノートの取り方は、100人いれば100通りのやり方があると思われがちです。
じつは、仕事で結果を出す人のノートには、「共通の型」があるのです。
本書では、ノートの企画・販売で最高の歴史と実績を誇るコクヨ全面協力のもと、
「結果を出すノート」100のコツを大公開します!
たとえば、
・案件ごとに、1ページにまとめる
・商談メモには優先順位のマークをつける
・関連性のある言葉を囲む
・アウトプットを意識しながら書く
・基本は青か黒、書き足しは赤いペン
などなど、「方眼」「横罫」「無地」という3種類の定番ノートの特徴を活かした「生きた実例」が満載!
ただマネするだけで、誰でも結果が出る!

感想 中学生に直接通ずるかというと、そうでは無いけれど人生でノートを書く事を考えれば
早いうちに読んでおいて良いと思う。
とくに、普通のABノートしか使用したことが無い場合は必見で、ノートの幅が広がる。
方眼ページが多いが、そもそも私のノート取りとは全然違うし、もう少し内容の幅を広げて欲しかったかな。最終的に電子化してノートを捨てる ってのがちょっと違うだろって思った。

「キャンパスノート」で有名なコクヨ。じつは、オフィスデザインや企業のワークスタイルのコンサルタント事業にも定評があります。
グループ全体で約7000人の社員たちが、日々、「働きやすい職場環境づくり」に取り組んでいます。
本書では、そんなコクヨ社員たちが実践する、「結果を出す整理術」100のコツを大公開します!
たとえば、
・立たせて「収納する」
・「引き出しは4分割」して使う
・「モノの住所」を決める
・書類は4枚を「1枚にまとめる」
などなど、「コンパクトにまとめる」「わかりやすく分ける」「気持ちよく使う」ための生きた実例が満載!
マネするだけで、誰でも結果が出る!

感想
ノートの本より役に立つ。というかとても面白い片付け術がたくさんあり、色々な意味で参考にもなるけれど笑えた。おすすめ

そして、今回注文した書籍
自分できちんとノートをとるようになることは大変難しいでしょう。では、どうしたらいいのでしょうか。そのような悩みにお答えするのが本書の役割です。
きちんと授業の内容を理解し、習ったことを知識として定着させるためには、授業ノートだけでは十分ではありません。大事なこと、覚えることだけを集めて整理した「まとめノート」
宿題や演習問題専用の「演習ノート」のふたつは最低必要です。中学受験や高校受験を目指すのであれば、
過去問を集めた「過去問ノート」もあるといいでしょう。それぞれのノートには、それぞれ違った目的があります。
目的が違えば、よいノートの条件も当然違ってきます。
ただ板書を書き写すだけでなく、自分なりにわかりやすく書き換えよう、あとでこうやって活用しようというように、ノートの取り方が、受け身から能動的に変わってきます。ノートを書くのが楽しいと思えるようになったらこっちのもの。そういう子は、成績も目に見えて伸びていくものです。
本書では、前半でどの教科にも共通する、よいノートのポイントを紹介します。後半では、各教科ごとに必要なノートの種類やそれぞれの効果的な使い方を紹介します。
◆ これだけは! 10のポイント(10項目)01 表紙は、日付、番号で見つけやすく
10 図解で、目で見てぱっとわからせる
◆ 教科別! ノートの取り方 数学(11項目)11 授業ノート すべての板書を写す必要はない
21 演習ノート NG例 あとで、何のことだっけ? とならないように!
◆ 教科別! ノートの取り方 国語(7項目)22 授業ノート ノートは練習台としてガンガン使いこなす
28 漢字練習ノート 漢字はていねいに、何度も書いて覚える
◆ 教科別! ノートの取り方 英語(9項目)29 授業ノート 視覚的にルールを説明し、ミスを防ぐ
37 授業ノート GOOD例 今日習ったことがひと目でわかる
◆ 教科別! ノートの取り方 理科(11項目)38 授業ノート その場その場でしっかり理解する
48 分析ノート GOOD例 間違った問題を、しつこく解いて克服する
◆ 教科別! ノートの取り方 社会(9項目)49 授業ノート 板書を徹底的に写す
55 授業ノート GOOD例 ノートは私流に楽しく作ろう
◆ ノート術Q&A


届いたら感想書きますね。

最近はスマホで大人も子どもも字を書かない。
文字を書かなければノートも成り立たない。
ノートを埋めていく楽しさを味わうとノートを取るのが楽になり苦では無くなる。
今回のノートの評価はうちの学校に限った話ではないはず。

今までAを取っていたのに突然Bにならないように、ノートについても学校にちゃんと確認を取った方が良いかと思います。

学習指導要領の
「主体的に学習に取り組む態度」なんて 
真面目に取り組む学校(重要)で
ちゃんと保護者会で聞かない限り 耳にしない言葉になりそう・・・


それを思うと、評価が気になるならば、学校を選ぶところから始めて
評価だけが欲しければいい加減な学校に入ればいいし、
キチンとさせたかったら、厳しくなってもちゃんとした学校を探すべき。

コロナで授業が行われていないとき、
全く何も課題が出ない学校と
先生がたくさん資料を使って問題や説明を作ってくれたり
オンラインを早く取り入れた学校でだいぶ学校の様子(違い)がわかった。

同じ市内で差はすごく、 合わないな と思ったら 色々探すことが重要だと思う

今回ノートが厳しくなり、私的にはとても満足しています。
(プラスで調べるって人生で重要だと思うので)

ジャストシステム直営ECサイト Just Myshop
Just MyShop(ジャストシステム)




にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ
*---☆---★---☆---*---☆---★---