中央線に未だ缶詰状態の方頑張って欲しいです。というのも、
土日の仕事って皆が遊んでいる中仕事をしている感があり、やっと終わったと思えば
ホームに来てマジで人身?? と思ってしまう。(今日遊びの方は明日に備えてだろう)
今回は信号機の故障(昨日の落雷)関係のようだけど、
このように長時間中央線が動かないのは私には経験が無い。
思い出すのはあずさが大月駅に突っ込んだ事故の日。忘れられない。それくらい。
実はこの遅れは、昨日もだった。
バイトで日中会計をしていると、お客さんが雷の音と風が強くて傘がさせない と言っていた。
どうやらその日中武蔵小金井で落雷があり信号が故障したらしい
↓昨日のグーグルネストハブ
18時に仕事が終わり、
いつものような電車の遅れだろうとのんきに買い物をして立川駅に行くと
電車はずいぶん遅れていて
その時点でくる予定の電車が
八王子行き(※1)
→甲府行き(到着は甲府が早い)
→八王子行き(※2) となっていて、
2台分連続で八王子行きで、甲府はそのあとの出発だった。
高尾に行きたいので甲府に乗れば良いのだが問題は6両編成で甲府がくる予定で、
とてもあふれた乗客が乗れるとは思えない というか乗りたくない。
そこで、すぐ来そうな八王子行き(※1)に乗り、八王子からバスで自宅まで帰る予定に変えた。
八王子行き(※1)もその時点で15分以上待ったのだが、
どうにか八王子に着いて、バスが行ったばかりで20分も待つことになる。
結局 家に帰ると21時になっていて、19時頃に立川にいたはずなのだが、
どこでどう時間がかかったのか普段40分もかからないのに2時間くらいかけてしまっていた。
私が若い頃はバスは10分に1度は来ていたのに、だいぶ減ったな。と。
で、翌日の今日は朝から路線をチェックし問題が無く仕事を終える。
するとすれ違いのバイト仲間が
電車がまた止まっているよ と 教えてくれた。
今回はひどい。↓千葉まで真っ赤で、中央線は一切動いていない。
↑下段 でしばらくすると国立東小金井辺りを境に
東京から東小金井
高尾から国立辺りまで動くようになった
駅に行くと、そういう感じ だったのだが、
普段の人身事故やカバンの挟まりと違い、1時間で簡単に片付くとはとても思わなかったので
立川→中央線→高尾(20分) を
立川→南武線→分倍河原→京王線→高尾 (40分)に変更し、
20分→40分にする事で確実に40分位で到着する様にした。
※分倍河原では新宿行きが混雑します。
もともとこの時間帯はJRで立川から高尾方面に乗る人も少ない。
もしも、動くか動かないかという中央線に乗っていたら、
40分たっても付かなかったかも知れない
立川から高尾に向かう場合
経験から言えることは
人身事故の場合は、1時間未満で解決することが多いので、立川で30分~1時間ほど時間を潰す。
それ以外の事故の場合は未知数なので分倍河原経由の方が確実に帰れる。
で、どうにか面倒ではあったが家にたどり着いた。
今現在やっと電車が動き出したようですが、
お疲れ様 と言う感じです。
高尾から立川までなのに
高尾から東京駅周辺の観光をしたような疲れ方です。
そして、人身事故などで振り替え輸送の場合
「分倍河原でSuicaをタッチしてはいけません」(駅員さんがいてくれる)
高尾駅で北口に行く場合も、
改札をタッチせず素通りします。
ゲートが開きっぱなしで誰もいませんでした。
それで、普段通りに立川から高尾までJRで通過した様になります。
南口に出る場合も 素通り後に出口でタッチで良いはずです。
高尾駅の電光掲示板は意味不明
いつもならば ここに 卒業おめでとう などメッセージが入る時期ですが
それどころでは無く、立川行きが表示されていますが それも 全く未定でした。
23時57分運転再開
でも、バスは全部終了しているだろうなぁ・・・
今回の惨劇は
土日に遊んだ人と
土日に仕事をした人が味わった感じで
明日中央線を利用する人は 何も知らないんだろうなぁ と思う。
今日は車掌さんがいなくて発車できない とか
駅も明らかに人手不足状態もあり、(もともと日曜夕方~夜だし)
電車が一切動いていないからJRの職員はきっと車を飛ばして移動したのでは?とも思う。
運転手さんも缶詰だったと思う。
JRの職員さんも1から一人一人に説明して散々だったと思う。拡声器で説明すればいいのに・・・
皆が頑張ったと思う。
誰もが誰もをねぎらって良いのではと思った。
いつぞやの大月の事故のや震災ではなくて良かった。
今日はゆっくり寝ようと思う。
2日連続でマジで疲れた。。。。
↓遠出するときは必ずカバンに入れておいた方がいいです。小さい乗り物情報。
2021年度版 首都圏のりもの情報 [ 「首都圏のりもの情報」編集室 ]
最近の電車内には路線図が貼り出されておらず駅にも書いていないので必須です。なぜどんどん不便になっていくのやら・・・。
*---☆---★---☆---*---☆---★---
土日の仕事って皆が遊んでいる中仕事をしている感があり、やっと終わったと思えば
ホームに来てマジで人身?? と思ってしまう。(今日遊びの方は明日に備えてだろう)
今回は信号機の故障(昨日の落雷)関係のようだけど、
このように長時間中央線が動かないのは私には経験が無い。
思い出すのはあずさが大月駅に突っ込んだ事故の日。忘れられない。それくらい。
実はこの遅れは、昨日もだった。
バイトで日中会計をしていると、お客さんが雷の音と風が強くて傘がさせない と言っていた。
どうやらその日中武蔵小金井で落雷があり信号が故障したらしい
↓昨日のグーグルネストハブ
18時に仕事が終わり、
いつものような電車の遅れだろうとのんきに買い物をして立川駅に行くと
電車はずいぶん遅れていて
その時点でくる予定の電車が
八王子行き(※1)
→甲府行き(到着は甲府が早い)
→八王子行き(※2) となっていて、
2台分連続で八王子行きで、甲府はそのあとの出発だった。
高尾に行きたいので甲府に乗れば良いのだが問題は6両編成で甲府がくる予定で、
とてもあふれた乗客が乗れるとは思えない というか乗りたくない。
そこで、すぐ来そうな八王子行き(※1)に乗り、八王子からバスで自宅まで帰る予定に変えた。
八王子行き(※1)もその時点で15分以上待ったのだが、
どうにか八王子に着いて、バスが行ったばかりで20分も待つことになる。
結局 家に帰ると21時になっていて、19時頃に立川にいたはずなのだが、
どこでどう時間がかかったのか普段40分もかからないのに2時間くらいかけてしまっていた。
私が若い頃はバスは10分に1度は来ていたのに、だいぶ減ったな。と。
で、翌日の今日は朝から路線をチェックし問題が無く仕事を終える。
するとすれ違いのバイト仲間が
電車がまた止まっているよ と 教えてくれた。
今回はひどい。↓千葉まで真っ赤で、中央線は一切動いていない。
↑下段 でしばらくすると国立東小金井辺りを境に
東京から東小金井
高尾から国立辺りまで動くようになった
駅に行くと、そういう感じ だったのだが、
普段の人身事故やカバンの挟まりと違い、1時間で簡単に片付くとはとても思わなかったので
立川→中央線→高尾(20分) を
立川→南武線→分倍河原→京王線→高尾 (40分)に変更し、
20分→40分にする事で確実に40分位で到着する様にした。
※分倍河原では新宿行きが混雑します。
もともとこの時間帯はJRで立川から高尾方面に乗る人も少ない。
もしも、動くか動かないかという中央線に乗っていたら、
40分たっても付かなかったかも知れない
立川から高尾に向かう場合
経験から言えることは
人身事故の場合は、1時間未満で解決することが多いので、立川で30分~1時間ほど時間を潰す。
それ以外の事故の場合は未知数なので分倍河原経由の方が確実に帰れる。
で、どうにか面倒ではあったが家にたどり着いた。
今現在やっと電車が動き出したようですが、
お疲れ様 と言う感じです。
高尾から立川までなのに
高尾から東京駅周辺の観光をしたような疲れ方です。
そして、人身事故などで振り替え輸送の場合
「分倍河原でSuicaをタッチしてはいけません」(駅員さんがいてくれる)
高尾駅で北口に行く場合も、
改札をタッチせず素通りします。
ゲートが開きっぱなしで誰もいませんでした。
それで、普段通りに立川から高尾までJRで通過した様になります。
南口に出る場合も 素通り後に出口でタッチで良いはずです。
高尾駅の電光掲示板は意味不明
いつもならば ここに 卒業おめでとう などメッセージが入る時期ですが
それどころでは無く、立川行きが表示されていますが それも 全く未定でした。
23時57分運転再開
でも、バスは全部終了しているだろうなぁ・・・
今回の惨劇は
土日に遊んだ人と
土日に仕事をした人が味わった感じで
明日中央線を利用する人は 何も知らないんだろうなぁ と思う。
今日は車掌さんがいなくて発車できない とか
駅も明らかに人手不足状態もあり、(もともと日曜夕方~夜だし)
電車が一切動いていないからJRの職員はきっと車を飛ばして移動したのでは?とも思う。
運転手さんも缶詰だったと思う。
JRの職員さんも1から一人一人に説明して散々だったと思う。拡声器で説明すればいいのに・・・
皆が頑張ったと思う。
誰もが誰もをねぎらって良いのではと思った。
いつぞやの大月の事故のや震災ではなくて良かった。
今日はゆっくり寝ようと思う。
2日連続でマジで疲れた。。。。
↓遠出するときは必ずカバンに入れておいた方がいいです。小さい乗り物情報。
2021年度版 首都圏のりもの情報 [ 「首都圏のりもの情報」編集室 ]
最近の電車内には路線図が貼り出されておらず駅にも書いていないので必須です。なぜどんどん不便になっていくのやら・・・。
*---☆---★---☆---*---☆---★---