今週になって、課題の取り組みが楽しくなってきた。
というのも 時間割 が出来た。
先週までは、夏休みの最後のように頑張っていたが、
今回は マス があるので、 時間に合わせて勉強をすればよく、
登校日の前日に夏休みの最後のような事にならずに済む。
しかし、6時間もやりたくないので、土日にいくつか割り当てて工夫をしながら勉強をしていた。
といっても、大体30分くらいあればどの教科も終わると言えば終わる。
単語や漢字は充分くらいにやらないといけないが。
うちの子が通う学校は、元々レベルが高いので、うちの子は 特にまずい のだが、
課題の内容を見ていても、進みが早い とおもわれ、頑張らないと。
そして、課題の内容がなかなか充実している。
例えば 理科 だと
NHK for school アブラナの花のつくり 中学を視聴しそれについての課題となる。
↓課題そのものは先生の手作りです。
他の教科は
フリーの動画を利用して学習りたりと
意外と面白い。
考えようによっては先生が50分しゃべり通しても
実は20分位の内容しか覚える部分ってなかったりするんですよね・・・
今回家で仕方が無くでも 課題をするようになって、
宿題をやらなくて困る って相談が減ると思われます。
だって、授業を邪魔する子は
結局課題もやらないだろうし むしろ邪魔する子がいなくてスムーズであるとさえ思えてくる。
でも、個別に指導 と言うわけでは無いので、一方通行というのが大変ですが・・。
でも、オンラインでいっせいに同じ時間での授業は不可能だから、
(妨害の邪魔がはいるだろうし)
動画視聴+先生の課題 が特に良いと思われる。
もしもこの調子で学習を進めていけば、
学習面だけで言えば、留年も無しで行けそうですが、(理解がいまいちな状態だが)
高校に入学すればわかるけど、
1年生で行う事は1年生で
と、ちゃんと 行事や 学年に合った体験はしてほしい。
特に私立はやれることが大きいから・・・
わかりやすく言えば、中1の職場体験や 中3でも将来の高校の学校見学など、
小学校であれば ちょっとの旅行などの行事はスルーできても、
中学生 高校生は、経験=将来につながるので
私はやっぱり 留年推しです。
理解がイマイチな状態で学年をあげるよりも、
2年同じ授業+教科書で増えた分をみっちり な 勉強が良いとおもうし、
課題を一切やらない子が 浮浪者みたいになること間違いない。
日本でこういう子を増やしたくないのであれば、対処すべきかな。
といっても、コロナがこれから 爆発するであろうから
こんな悠長な事は 宣言解除の 今週くらいしか言えないかもしれないが。
うちの子の愛用機
![マイクロソフト Microsoft SurfacePro7 [12.3型 /SSD 256GB /メモリ 8GB /Intel Core i5 /ブラック/2019年] PUV-00027 Windowsタブレット サーフェスプロ7[タブレット 本体 12インチ][PUV00027]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/4787/00000007287932_a01.jpg?_ex=128x128)
マイクロソフト Microsoft SurfacePro7 [12.3型 /SSD 256GB /メモリ 8GB /Intel Core i5 /ブラック/2019年] PUV-00027 Windowsタブレット サーフェスプロ7[タブレット 本体 12インチ][PUV00027]
ZOOMで友達に会えるといいね!

できるfit Slack&Zoom&Trelloテレワーク基本+活用ワザ
*---☆---★---☆---*---☆---★---