今日気づいたのだが、高尾駅のホームから大きい時刻表が消えていた。
今日は電車に乗り遅れた・・・
JR高尾駅の場合 ホームに入って3、4番線発なら右にダッシュ
2番線ならそのまま段差に気をつけ乗る
1番線なら 降りた客をかき分け左へダッシュ
というのが定番。
乗り遅れた場合、
駅内で 次の電車はどこに止まるか確認をしなくてはいけない。
が・・・ 1番線の本来ある場所に時刻表が無い。
次の電車は1番線だというのは元々知っていたけど、時間の確認ができない。
今日、時刻表を取り付け変えるのかな? と思っていたが、
帰りも時刻表が無い。というか、
時刻表があった場所には 何も無ければ さらに どこに止まるか の表示さえ無い。
で、改札で聞くと
「撤去しました。今後も取り付け予定が無い」とのこと。
は?
新手のテロ対策???????
で、時刻表はどこにあるか聞くと、
はぁ? 一度改札をでろと??
誰がどうやって 撤去ルール決めたんだよ。
少なくとも高尾駅の人じゃ無いだろう。
というのも、通常の駅であれば、同じ場所で待っていれば次の電車が特快だろうが快速だろうが止まる。
しかし、高尾駅の場合はそうじゃ無い。
高尾駅の時刻表は特殊だ。
ダイヤの上に小さな数字があって、それは発車番線。
特快で東京駅まで行く予定で、
12分の3番線に電車の目の前で乗り遅れた場合
次の「特快」は どこのホームに、どの時間に?ってなる。
次に来る快速では無く特快はどこ?と。
一目瞭然でわかるのは 駅の時刻表なのだ。
次の特快が30分以上空けば快速で行った方が早いし、
立川などで特快に乗り換えた方が早くても、
高尾駅から乗る客は 最後まで座りたいからそういう情報は時刻表上で考えたい。
↑の場合は特快が 1本後でましなほうだが
快速や立川止まりが連発で発車すると
特快がどこなのかいつなのか 全くわからない・・・であろう。
ちなみに電光掲示板はまったく役に立たない。
1本後しか表示されていなかったり、
「回送」
「回送」
になっていることもある。
で、なぜか駅の外に時刻表があって、
4番線にいたらわざわざ歩いて 1番線でホーム出て確認しろって??
(エスカレータもエレベーター遠くまであるかないとないし)
想像するに、これから先 高尾駅の駅員さんらは
「次の特快何番線ですか?」
を、何度も聞かれる事になるだろう。
つうか、スマホで調べろということだろうか???
急いでいるのに アプリ表示させて 探せと?
一般アプリのダイヤにはホームの場所までは載っていないし。
というか、
歩きスマホするな っていっているのに、駅のホームで歩きスマホをJRがすすめるとは・・。
新手のテロ対策以外に、どんな理由で撤去したのか知りたいです。
誰か署名でもしてくれないか と思います。おねがいします!!!
高尾駅に質問コーナーー?あったっけど まだあるのかなぁ?
時刻表は改札だけでは無く、1番線の1車両付近にもちゃんと置いて欲しいです。
1車両目から改札まで10号車分を歩くと1分以上かかるんですよ・・・・
2012年はとても便利でした。

↑もらえる時刻表に発車番線が載っています。
発車番線が載らなくなって
当時の駅員さんは
「印刷屋さんが変わったから・不便になった」 と言っていましたが
Suicaのチャージが来年からは自宅でできなくなるし
何で退化するの?
ほんっと わけわかりません!!!
画像使い回してかまいません
東京方面のみで、
大月方面の方はスミマセン・・・
高尾駅にご相談くださいませ・・・
電車の中でさえも、線路図が載っていない もしくは電光掲示板型が多い。
線路図は3つ先とかじゃ無く かなり先を知りたい。
私はスマホも利用するけど、
それ以上に役に立つのが
ポケットサイズの乗り物手帳
ネットで検索しまくるよりも確実です。
電車に乗るときは必ずいれています。
一番の災害対策だ!