小学校・中学校で図書ボランティアを行っています。
今回小学校向けに 手作りした物(持参)
2月なので、テーマは
節分
バレンタイン向け
小学校向けの説明から・・
節分
鰯(いわし)と柊です
折り紙夢WORLD(川崎敏和さん)に、いわしとして載っています。
柊は山口真さんの定番の葉 なのですが、節分用なのでわざととげとげにしました。
鰯が臭くて、柊がとげとげなので、鬼が寄ってこないそうです。
鬼
制作者はわからないのですが鶴の様な折り方から折り返す感じで作ります。簡単。
赤鬼 青鬼
福の神のお面サイズの折り図がなかったので、過去の月刊折り紙の桃太郎のおばあさんを改造
あっぷ
マメはオリジナルなのですが
くるくる巻いて最後に両面テープで留めてハサミでカット。
かなり大豆っぽいです。
箱を数種作ってみました
小学校でバレンタインを全面的に飾るのも 私はオッケーでも学校側がよくわからないので
わらえるのが
恋に落ちたら 目がハート
今年度の小学校は1時間の短時間での 本の手入れなどしかなく
先生は授業で会話もできないので これらが飾られているかも不明。
勝手に作っているので別に良いのですが・・・
↑市内では学校と司書の先生次第で活動内容が異なる・・・・
ちなみに、先生の要望で鬼をつくりました。
なかなか簡単なのね
そして中学校は・・・
話し合いながら飾れる&だいぶ自由なので
ドアに、鰯と柊を
鬼は並べて
中学はバレンタインに準じた物で
箱を手作りと言うことで 箱の折り紙作ってみました。
手作りクッキングはこんな感じで
あまり、実用的ではないけれど、
中学生が自分で作れそうな書籍を並べて見ました
で!!
前回までハリーポッターのコーナーがあったのですが、
今月からは「哺乳類」を置くことに
実は、当日まで 何を置くか悩み、
図書室を歩き、 シリーズで並べるなら・・・・(実はあまりシリーズ物がない)
椋鳩十 が 目に留まり、
でも、何でもないときに椋鳩十並べても・・・ということで
哺乳類をテーマにし、
椋鳩十 数冊
シートンを並べようと思ったのですが、ぱっと見がイマイチ?なので、1冊。
他は、科学のアルバムシリーズ(背中の色あせを修復!)
今時な、ざんねんなシリーズが1冊あったので並べてみました。
チョット説明を入れて。。。
この時期だと、 受験・和物などにどうしてもテーマが行きがちですが、
ぬくぬく的なふれあいで哺乳類 意外と良かったと思います。
残念シリーズのはじめのメッセージに
生き物に興味と愛情をもってくれることを願って!
とのメッセージがあったので、抜粋させて頂きました。
帰宅し、パルシステムのチケット情報を読んで、
「大哺乳類展2」の情報を知る
微妙に外してしまったが・・・ 気づく人は気づいたかも
今回の感想は、
小学校の方は もっとちゃんとボランティア活動で装飾したかったなぁ。と、
中学の方は 図書館ってどうしても読み物=小説 imageがあるので、
犬猫はよくあると思うのですが哺乳類とか意外なテーマでいろいろ探し出せて楽しかった。(あと1棚あれば良かったかな。ちなみに同じ生き物でも魚・昆虫系は外しています)
ちなみに、イノシシのかざりと、
平成の飾り・書籍はまだ残してあります。
椋鳩十は先日子供が(小5)だいぞうじいさんとガンをやったあとで、
それ以外の書籍も 教科書のように読みやすくお勧めだと思った。
というか、私が読みたい。
中学ではもっと上を目指せるけど、これくらいの内容の方がさらっと読みやすいと思う。
科学のアルバムシリーズも面白い。
どちらかというと小学校向けの感じもするけど、図書室に入って興味がなければ理科のコーナーには足が行かないだろうから目の前にあれば覗きたくなる。
小さな動物学者のための観察ブック という書籍があって、とても面白かった。工作あり
来月はひな祭りなので ちょっと こったの作りたいなぁと思います。
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---