本当に我慢し尽くした
3年生・4年生
授業もクラスもメチャクチャ。
給食当番が全員やらないとか、最後の最後まで悲惨そのものでした。
先生は私の人生史上最強だったと思う。悪い意味で。
離婚した子の名前を斜線で書き直させたり、
面談の時は休んだ親の名前の上(ドアの表)にインフルエンザと書いたり。
↑インフルでこれなかったらしい
まぁ、これだけでも 「え?」って普通思いますよね。
そんなのは序の口でとにかく 「え?」が2年続いたわけだ。
うちの子は保護者会の席でみんなの前で「発音がおかしい」と言われたしな。
私に対する復讐だね。(突っかかりたいのだろう)
ま、先生もそんなだから どんどん子供もおかしくなり、
いわゆる特定の問題児を中心にクラスが回るのですが、クラスの大多数に伝染し、もはや幼稚園未満。
というか幼稚園児の方が扱いやすい位だろう。
女の子が蹴る。他人の持ち物は上履きで踏む。
だれか、まともな子(普通の子)はいないの?でした。。。
↑悪い状態が続くからまともになれる子までおかしくなる。
で、
5・6年は、分散しまともになるだろうとおもえば。。。
分散どころか、片側クラスに問題ある子が多数が寄り、
うちはほぼ被害が無いだろうクラスになった。
というか、
高学年のクラス替えは兄の時もそうだったが、問題児はわざと固まらせているのか?と。
兄の時もひどかった。
といっても、今の状況より全然まともだが、
5年のクラス替えで 全く問題の無いクラスになったのだ。
というか、
A君とB君が一緒になると問題が起こるケース
普通ならAとBはクラスを離す。
が、高学年のクラス替えは
AとBを一緒にして、ちゃんと授業を聞く子を他のクラスへまわす。
1組は静か
2組は大変
となる。
この場合AとBは同じクラスだ。
3・4年を耐え抜いたチビは、
これはすごすぎると喜んで帰宅したが、
新しいクラスは、怒られる要因がある子が2名ほどしかいない。
(というか、周りが相手にしないからこの2名も怒られる事がすくなるなるだろう)
まぁ、組み合わせで問題はまたおこるかもしれないけど。
大半の大変な子がほぼ隣のクラスになったため
我が家的には万々歳だ・・・。
でも、クラス替えを気にしている親は案外少数。
というのも、
問題児を気にする親が案外すごく少ない。
子供がどんなクラスだろうが、授業がうるさかろうが、そもそも親が気づいていない。
さらに言えば、
問題児に便乗して、問題のなさそうな我が娘・息子が実はプチ問題児 って事もある。
問題児の親は、いまさら子供を更生なんてできるわけも無く、
問題のまま生活を送るから、
先生もそれを考えてクラス替えしているのかなと。
新しい担任の先生がね・・。
そういえば、高学年っていつもどっちかが大変って聞くなぁ。。。
ちなみにクラス替えを気にする親は、
仲よしの友達と同じクラスになるか。とか、
意地悪する子と別れられるかである。
第三者てきな問題児はたいして気にもしていないのだ。
↑私はこっちが気になる。
いずれにせよ、毎日帰宅後 今日の事件報告を聞かされることも無いだろうから
私は助かりました。
やっと授業を受ける姿勢が整ったので頑張ってほしいです。
ちなみに、この記事を年度末に読み、
どうしてもこの子だけは一緒になりたくない と言うのがあれば
担任に言うのが手です。
高確率で分けてもらえます。
新年度ではどうしようも無いですが。


*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---
3年生・4年生
授業もクラスもメチャクチャ。
給食当番が全員やらないとか、最後の最後まで悲惨そのものでした。
先生は私の人生史上最強だったと思う。悪い意味で。
離婚した子の名前を斜線で書き直させたり、
面談の時は休んだ親の名前の上(ドアの表)にインフルエンザと書いたり。
↑インフルでこれなかったらしい
まぁ、これだけでも 「え?」って普通思いますよね。
そんなのは序の口でとにかく 「え?」が2年続いたわけだ。
うちの子は保護者会の席でみんなの前で「発音がおかしい」と言われたしな。
私に対する復讐だね。(突っかかりたいのだろう)
ま、先生もそんなだから どんどん子供もおかしくなり、
いわゆる特定の問題児を中心にクラスが回るのですが、クラスの大多数に伝染し、もはや幼稚園未満。
というか幼稚園児の方が扱いやすい位だろう。
女の子が蹴る。他人の持ち物は上履きで踏む。
だれか、まともな子(普通の子)はいないの?でした。。。
↑悪い状態が続くからまともになれる子までおかしくなる。
で、
5・6年は、分散しまともになるだろうとおもえば。。。
分散どころか、片側クラスに問題ある子が多数が寄り、
うちはほぼ被害が無いだろうクラスになった。
というか、
高学年のクラス替えは兄の時もそうだったが、問題児はわざと固まらせているのか?と。
兄の時もひどかった。
といっても、今の状況より全然まともだが、
5年のクラス替えで 全く問題の無いクラスになったのだ。
というか、
A君とB君が一緒になると問題が起こるケース
普通ならAとBはクラスを離す。
が、高学年のクラス替えは
AとBを一緒にして、ちゃんと授業を聞く子を他のクラスへまわす。
1組は静か
2組は大変
となる。
この場合AとBは同じクラスだ。
3・4年を耐え抜いたチビは、
これはすごすぎると喜んで帰宅したが、
新しいクラスは、怒られる要因がある子が2名ほどしかいない。
(というか、周りが相手にしないからこの2名も怒られる事がすくなるなるだろう)
まぁ、組み合わせで問題はまたおこるかもしれないけど。
大半の大変な子がほぼ隣のクラスになったため
我が家的には万々歳だ・・・。
でも、クラス替えを気にしている親は案外少数。
というのも、
問題児を気にする親が案外すごく少ない。
子供がどんなクラスだろうが、授業がうるさかろうが、そもそも親が気づいていない。
さらに言えば、
問題児に便乗して、問題のなさそうな我が娘・息子が実はプチ問題児 って事もある。
問題児の親は、いまさら子供を更生なんてできるわけも無く、
問題のまま生活を送るから、
先生もそれを考えてクラス替えしているのかなと。
新しい担任の先生がね・・。
そういえば、高学年っていつもどっちかが大変って聞くなぁ。。。
ちなみにクラス替えを気にする親は、
仲よしの友達と同じクラスになるか。とか、
意地悪する子と別れられるかである。
第三者てきな問題児はたいして気にもしていないのだ。
↑私はこっちが気になる。
いずれにせよ、毎日帰宅後 今日の事件報告を聞かされることも無いだろうから
私は助かりました。
やっと授業を受ける姿勢が整ったので頑張ってほしいです。
ちなみに、この記事を年度末に読み、
どうしてもこの子だけは一緒になりたくない と言うのがあれば
担任に言うのが手です。
高確率で分けてもらえます。
新年度ではどうしようも無いですが。
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---