私は月に1回ほど 小学校中学校の図書ボランティアをしていて、
広報もボランティアで行っています。

今回は 小学校・中学校のちょっとした飾りを作りました。
テーマは花です。

中学校 ざっくりこんな感じになります。
20180316a05
桜玉は、キットになっている折り紙を使用したのですが、
↓桜玉 正方形の折り紙が30枚入っている。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トーヨー 手作りユニット 桜玉/103103[おりがみ/...
価格:256円(税込、送料別) (2018/3/16時点)



ものすごく難しい説明が書いてあり。。。
抜粋しているのであれば、少しくらい改善すればと思った。
なので、説明書の図の19以降は自己流。
作り方は↑の商品に入っています。

壁面使用なので、10個くらい省いて作りました。

で、
桜玉は、連続したパーツなので、他は改造してみました。
20180316a05

改造版の桜の花びらの作り方。↑
ものすごく簡単で1分で1個はできると思います。

長方形を長い側で半分に折り、さらに垂直に半分に折ります。
↓一番上のように▲部分を作って
20180316a08
↑▲部分を内側に折り込みます。
その後、▲部分をつまんで、
内側からひっくり返すように折る。

桜の先っちょ(花粉側)を整える。(左右折り込む)
内側にのりを貼る。

↓こっちの方がわかりやすいかも。
20180316a07
中学生が作れるように作り方も作りました。

なれれば一気に折れます。
20180316a04

ちなみに最終的には文字を上から重ねます。
20180316a06
学校へ持参したときに、OKでたら貼ろうと思います。
↑土台の紙は、Photoshop Elementsのグラデーション。A3でつくり、ポスター印刷でA42枚を貼り合わせました。


次に、小学校のボランティアは腹痛で準備していたもののいけず、
なので、広報委員用に変えてしまいました。


結構ネットで定番の桜の花はこちらですが
20180316a01
作るのにものすごく時間がかかり、
球体なら良いのですが 平面だとちょっと大変そうなので、

↓こちらになりました
20180316a02


これは四角い折り紙を半分に折り、もう一度半分に折り、
バラバラの4辺を上にして、左右から三角に折ります


で、ハート型にカットすると、四つ葉のクローバーのようなハートができます。
どこか1カ所を中央まで切り込みをいれて
1枚のハートを重ね合わせて貼ります。

すると、四つ葉のクローバーが3つ葉の立体になります。

で、数個作って先っちょをお隣さんとくっつければOK。

こちらは どこかの中国のサイトを参考にさせていただきました。

この花と、先ほどの桜の花びらはものすごく時短でできますので、大量に必要な時に便利かと思います。

全体
20180316a03

色のセンスがなさ過ぎてど~にかしたいです。
というか、手持ちの色が少ないので、追加しよう・・・。


今回の折り紙について
トーヨーのタントシリーズがすごく使いやすかったです。今回試しに購入しました。
両面で薄い色画用紙のような感じなので、返す時や、三角の端が強くできてオススメ。
いろいろなカラーの組み合わせがあるようです。



↓トランスパレントペーパー
透ける折り紙。透明では無くてロウで油をしみこませた感じの透け感。
作ったものは窓際がベストですが、普通に使い込んで他の色と重ねても綺麗。
今回花束はほとんどこの折り紙で作りました。



ローズウインドウペーパー
お花紙?というのか、ふわっとした折り紙。
この折り紙もお気に入りで、今回は桜のディスプレイの大きな桜の花びらが該当します。




あとは、土台の紙かなぁ。。。

いつも花だけつくり 学校で学校の土台用紙に貼っていましたが、
作っていく方が早いので。

でも、土台はプリンタでカラーを印刷した方が綺麗かもです。
ちなみに用紙は
キャノンのマットフォトペーパーがお気に入りです。
反射も無くカラーもなじみます。




まぁ、地道に作っていたら もう少しじょうずになるかな?????

それと、今回の桜の抜粋元書籍はこちらです↓


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

折り紙夢world [ 川崎敏和 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2018/3/16時点)