世の中なぜか便利な物が突然無くなる。
大ブームが来ると思ったのに、便利なはずなのに、
売り方なのか、一般大衆に入れなかったからなのか、
感熱紙FAXとか
食洗機も いろんな意味で瀕死に陥って でもどうにか今あるけど
今回 完全にブームを作りつつも大失敗したのが
動く年賀状
ARカードとか
動くQRとか いろいろ言い方はあるけど、
それぞれが別の道走って、
それぞれが自己のアプリにしてしまい結果ポシャったと思われる。
しかも作り方が難しい・・・
2014年の11月ころ、こぞって、「カードなどがスマホを通して動く」というアプリを開発した。
その中でも目立ったのが
富士の年賀状 動くが、閲覧は期間限定で見るのはネットで富士のサイト?に接続した場合ののみ。こちらは去年終了。
他にもいろいろあったが、
私が利用したのはCLIPのうごく年賀状だ。
仕組みは画像そのものがARになっていて、
QRコードを読み込み画像を見ると1分ほどの動画を見る事ができる。
↑ネットにつなぐ必要なし
YouTubeへのQRコードをはり、限定公開だと、アカウントなどが年賀状を送った相手にわかってしまうため、そういうのを避けるにはすごく良かった。
で、今年も作ろうと思い、
ダンスの動画を撮り
Clipアプリでつくり、

いざ、注文「プリント」をしようとしたら、
その画面が無い・・・・
カメラのキタムラ店頭支払いは2017年7月を持って終了した とのメッセージ。
動画作って・・・
さらに読み込んで
最後にこの落ち?????
そもそも、動画は59秒で作らないといけないため、
ダンスの曲2曲を、オリジナルの音源に変更し、
しかも、これまた・・・
愛用していた 海外の動画加工ソフトが倒産なのか閉鎖されていて
(有料で購入済みで長年愛用していたが、Windowsが初期化されたときに消えて、シリアルを入れても反応しなくなってしまった・・・)

まじかよ・・・
で、アドビのプレミアエレメンツに初チャレンジ。
説明書なしに良くできたと思うが、
その作業になんだかんだで2時間。
クリップでの作成に15分?ほど。
時間返せ~~~
ちなみに、ここの会社自体 倒産?なのかはわかりませんが、
夏前に更新したあと 音沙汰なしです。
Facebookも ツイッターも・・・
ですが、
社長さんのFacebookにたどり着き
たぶん
今
海外にいらっしゃるようでして、
どんな事情があったかはわかりませんが、
ソフトを立ち上げ、経営した以上、
事情の説明とか、
アプリに 作成の項目は削除すべきだし、(見る側はアプリがあれば永遠見れるハズ)
ホームページも他社に無いほどおしゃれな感じはあるけど、
現在、稼働していていないのであれば、
過去に提携していた会社を堂々とのせるべきでは無いと思うし
(提携パートナーとして現在も13社ほど載せている)
初めて作成した2014年も、おしゃれすぎて作り方がわかりにくいサイトでしたが
2015年1月の「私のブログの」記事↓
動画を送ろう!★うごく年賀状・うごく写真の作り方★
うごく画像は使い方をうまくすれば
いろいろな会社やお店で
ものすごくはやっただろうに、
たったの3年で消えてしまい残念でした。
今はどの企業も稼げるyoutubeなのかなぁ。
youtubeを通さない事が強みな技術だったのにね。
それにしても、
去年はキャノンに付属していたくらいなのに、消滅とは・・・。
でも考えようによっては、
動画を撮るのは若い世代。
年賀状を書くのは上の世代。
年賀状に関してはミスマッチだったのかな。
子育て親に売る事が鍵というか、秘訣だったと思う。
(子供生まれると年賀状が子供の写真で埋まるから動画があった方が楽しいのにね)
ということで、
無駄に1日過ごしてしまい
来年度の年賀状のレイアウトを 一から考え直さねばいけなくなってしまった・・・。
さんざんデス。。。
今年は毎年出ているホームページビルダーも発売されなかった・・・
なんかもう 少数派の時代は いろいろ 終わった・・・
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---
大ブームが来ると思ったのに、便利なはずなのに、
売り方なのか、一般大衆に入れなかったからなのか、
感熱紙FAXとか
食洗機も いろんな意味で瀕死に陥って でもどうにか今あるけど
今回 完全にブームを作りつつも大失敗したのが
動く年賀状
ARカードとか
動くQRとか いろいろ言い方はあるけど、
それぞれが別の道走って、
それぞれが自己のアプリにしてしまい結果ポシャったと思われる。
しかも作り方が難しい・・・
2014年の11月ころ、こぞって、「カードなどがスマホを通して動く」というアプリを開発した。
その中でも目立ったのが
富士の年賀状 動くが、閲覧は期間限定で見るのはネットで富士のサイト?に接続した場合ののみ。こちらは去年終了。
他にもいろいろあったが、
私が利用したのはCLIPのうごく年賀状だ。
仕組みは画像そのものがARになっていて、
QRコードを読み込み画像を見ると1分ほどの動画を見る事ができる。
↑ネットにつなぐ必要なし
YouTubeへのQRコードをはり、限定公開だと、アカウントなどが年賀状を送った相手にわかってしまうため、そういうのを避けるにはすごく良かった。
で、今年も作ろうと思い、
ダンスの動画を撮り
Clipアプリでつくり、

いざ、注文「プリント」をしようとしたら、
その画面が無い・・・・
カメラのキタムラ店頭支払いは2017年7月を持って終了した とのメッセージ。
動画作って・・・
さらに読み込んで
最後にこの落ち?????
そもそも、動画は59秒で作らないといけないため、
ダンスの曲2曲を、オリジナルの音源に変更し、
しかも、これまた・・・
愛用していた 海外の動画加工ソフトが倒産なのか閉鎖されていて
(有料で購入済みで長年愛用していたが、Windowsが初期化されたときに消えて、シリアルを入れても反応しなくなってしまった・・・)

まじかよ・・・
で、アドビのプレミアエレメンツに初チャレンジ。
説明書なしに良くできたと思うが、
その作業になんだかんだで2時間。
クリップでの作成に15分?ほど。
時間返せ~~~
ちなみに、ここの会社自体 倒産?なのかはわかりませんが、
夏前に更新したあと 音沙汰なしです。
Facebookも ツイッターも・・・
ですが、
社長さんのFacebookにたどり着き
たぶん
今
海外にいらっしゃるようでして、
どんな事情があったかはわかりませんが、
ソフトを立ち上げ、経営した以上、
事情の説明とか、
アプリに 作成の項目は削除すべきだし、(見る側はアプリがあれば永遠見れるハズ)
ホームページも他社に無いほどおしゃれな感じはあるけど、
現在、稼働していていないのであれば、
過去に提携していた会社を堂々とのせるべきでは無いと思うし
(提携パートナーとして現在も13社ほど載せている)
初めて作成した2014年も、おしゃれすぎて作り方がわかりにくいサイトでしたが
2015年1月の「私のブログの」記事↓
動画を送ろう!★うごく年賀状・うごく写真の作り方★
うごく画像は使い方をうまくすれば
いろいろな会社やお店で
ものすごくはやっただろうに、
たったの3年で消えてしまい残念でした。
今はどの企業も稼げるyoutubeなのかなぁ。
youtubeを通さない事が強みな技術だったのにね。
それにしても、
去年はキャノンに付属していたくらいなのに、消滅とは・・・。
でも考えようによっては、
動画を撮るのは若い世代。
年賀状を書くのは上の世代。
年賀状に関してはミスマッチだったのかな。
子育て親に売る事が鍵というか、秘訣だったと思う。
(子供生まれると年賀状が子供の写真で埋まるから動画があった方が楽しいのにね)
ということで、
無駄に1日過ごしてしまい
来年度の年賀状のレイアウトを 一から考え直さねばいけなくなってしまった・・・。
さんざんデス。。。
今年は毎年出ているホームページビルダーも発売されなかった・・・
なんかもう 少数派の時代は いろいろ 終わった・・・
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---