昨日の夜ニュースで知った 文具女子博 行ってきました!

今日は人に会う予定が合ったのですが、
「ニュースで知ったって事なら縁があるんだから!」 と
優しく声かけしていただき・・

本当に行けて良かった!
めちゃ楽しかった!
めちゃ文具力上がった! と言う感じです。

今回の会場は、浜松町から東京モノレールに乗って「流通センター」まで行きます。
とにかく遠い!
そして東京の果て?? というか、
都心だから何でもあると思ったらかなりの落とし穴がたくさんありました。

私は高尾から乗るのですが、朝の10時に軽く朝のご飯を食べ、
電車に乗り12時にはついたら軽食とって入場しよう と思えば・・・

東京モノレール駅の流通センター駅のコンビニ 弁当完売!
残っているのは ふつ~~のパンだけ。

(それでもあっただけありがたい)
普段、ペットボトルを購入するのですが、300ミリリットルのマイボトルにお茶を入れていたため購入せず。それも甘かった!!

とりあえず、食べるところは無いし駅前のベンチには怪しいおじさんが座っていたので、
入場口の前で壁によりかかって
ふつ~~のパンを食べて
マイボトルのお茶を飲んだ。



八王子で普段から公園で弁当ランチをしていると
堂々とどこでもパンを食べちゃう性格はすごいかもしれないが、
私が食べ出すと

「パン族が、数人増えた」

みんな遠くから来ているからね。。。
ちなみに見た限り 食べられそうな喫茶店とかも見当たらなかった。
コンビニは、流通センターの下にローソンがあったが、
たぶん弁当は無かったと思われる。

先に行っておこう。
この会場500円で入場すると
「食料なし」
そして
「自販機もなし」だ!!!!!


食べ物は無いにしても
自販機くらいどこにであるだろうとおもうが、本当に無い。
トイレはあり、荷物は案内所で預かってくれるが、飲み物はどこにも無い!

↑これ重要。
人によっては(私もだけど)この会場に4~5時間居座るので
飲み物食べ物なしは、低血糖招くし、気をつけた方がいい。
会場が暑い熱いから



明日以降子連れで行けば、エラいことになるので気をつけるべし!!
常温でもいいから置いてほしいと本気で思った。
会場は、次回からは世界らん展のように東京ドームあたりでお願いしたい・・・

大きな注意点は それだけ。

次に
ワークショップは参加しよう!!


お正月飾りなどをつくりました。詳しくは後の記事で。
20171214b02

ワークショップはトイレの横あたりに時間割があるので、会場についたら先に申し込んでおきます。
1時過ぎの段階でこんな感じでした。↓
20171214d01


お正月飾りはすでに始まっているところに参加。

2時半頃から、サクラクレパスさんのアートに参加しました。
20171214b03

ワークショップは、参加できないと思っていたのでラッキーです!
メーカーさんの一推しを体験してこそ文具博です!

会計前の物も持ち込みできます。

TV局の人を結構見ました。
スマホで録画予約ができるのでしておきました。エブリィ。
20171214b04

買い物は
1時頃は1時間50分待ち と言っていたのですが、
私が16時頃並んだときは20分もかからなかったと思います。

昼~13時頃
終了前 がピークかも。

問題といえば、
初日で完売していた物が多く、
翌日追加で出すのかな? と言うところです。


日曜日に行ったら、ほとんど無いのでは無かろうか?

↓すごい買った!
20171214c01
クリスマスプレゼントに詰め合わせ予定。

福袋とか、
ブースごとで、セットで1000円+おまけ など 行っているので、
せっかくなのでそういうのもおすすめ!

お客さんは
金曜日の平日だったので、子供がいなくてうれしかった。
でも、小学校の高学年~の女子にはめちゃ受けるとおもう。
そして、その世代に購入させないと今の子はなんでも100円で済ませちゃうからね。
ただ、今回はOLさん向きなので、
アートショップなどは、子供では無く大人が参加してほしいと私個人は思う。
R13 などと指定してもいいと思う

(親としては子供にやらせたいけど、子供がやるには時間がかかりすぎてしまうから)

男性の方はやっぱり少なかったと思う。
女子 と 入っているので、来にくかったかもですが、
業者さん・販売店さん などのスーツの男の方がもともとものすごく多かったので、
特に気にはならないし、邪魔?な感じも無かったです。

中国的な方は、そこそこいらっしゃいました。
それが転売目的なのかはわかりませんが、1時頃にレジに並んでいたのでそうなのか?なぁとも思ってしまった。

販売展か博覧会なのか
今回は、見て、知って買う がメインですが、
買わなくても楽しめます。
普段箱に入っていて触れない商品を、実際に使って書いたり ブースごとに工夫がある。
知らなかったあれこれが多いので、文具の幅広さ 特にペン類の進化に驚きます。
商品のアイディアもすごく、まねもできそうです。
なので、博覧会として良いと思うし、
ほしければ買えばいい。ですね。



感想総まとめ
今回の記事はとりあえず記事で、
今、購入した文具で遊んでしまっていて、
記事を細かく書くのはちょっと遅くなりそうです。
明日あさって仕事でほぼ家にいないし。


今回は 文具女子 ですが、
文具と言うよりも、
絵を描く方
マスキングのコレクターの方
最新の商品を知りたい方 などなど目的が違う。

出店側もかなり絞って出店していて、
市場に出している商品をもっと出してほしかった。
コクヨも、最近の一推し がメインで、定番過ぎる物や、マニアックな商品は置いていない。

ちなみに
私は はさみ を見たかったのだが
PLUSはたぶん出店していない。

文具があるようで実はあまり文具が無かったようにも感じる。
文具の定義が難しいところだが、マスキングやクレヨンを文具というのもなぁ。


コミケとかフリマ並に狭いブースで、

言い方が悪いが、文具女子 と言いつつも
ちょっと違う物になってしまった
 と言う感じでは無いでしょうか?

↑これは、出店側も、買う側も 微妙な事になってしまったと思われる。

今回私は 子供にいてほしくない(明らかに大人向けなので) と思ったが、
間違えなく土日は子供であふれるだろう。

主催者はOL向き(職場でネタにできるような)であったと思うが
結果 文具 画材 コレクション そして子供も 見たい ほしい 遊びたい となり・・


デパートの催事場でやるレベルなら良かったかも だけど、
中途半端に
というより
大規模に なってしまったので

次回からは、是非! パシフィコ横浜とか、東京ドームでお願いしたい。
メッセとかだと広すぎてまた違う物になってしまうから。


そのときは 子供も大人も 男女問わず楽しめるような。
そして1週間はやってほしいなぁ 夏休み以外で・・・
(子供が少ない日はあった方がいいから)
文具 画材が 多いとなおうれしい。


でも、今年が初めて なのに、 本当に良くまとまっていて
おしゃれ感も良く

12月になってですが今年一番のアドレナリン全開で楽しめるくらい楽しかったです!!


次回から細かい記事載せます~

折り紙とか 折って なかなか止まない・・

文具女子博
https://bungujoshi.com/




*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ  
*---☆---★---☆---*---☆---★---