私の妹は 平成元年生まれですが、

この学年はどこに行っても 他学年と違う問題がある と言われたそうな。

そして2000年ベビー

現在高2に当たりますが、この学年も 親に結構個性が合ったそうな。

そう・・
物事の始まり 記念の年に 結婚 をする人も多いが
その年に出産しよう! という人が多い。

どういうことかというと、早い話が目立つ年をわざわざ選ぶ=そういう人 が多い。

過去に 丙午の年は、人数に空きが出て・・ なんて聞きましたが、
逆にその年だけ人数が極端に増えたりする。

親になる世代の人数が減っているのだから、極端に出生数が増えるとはいえないが、

例えば保育園待ちなんかは たった一人でも 障害になったりする。

その1人がいなければうちだったのに・・・ と。


2019年に元号が変わる話は、少し前から出ていたけれど、
20171201a01


ついに本格的に日程が決まった。
5月1日だ。

そうなると、子供を産もうとするなら、
せっかくならば新しい年にしたくなる。

昭和64年より 平成元年 の方が かっこいいからね。

今月も私は妊活に失敗し、もしも妊娠していれば2018年の8月頃出産予定だった。
平成生まれを作るのであれば ざっくりですが あと半年以内の妊娠だ。

半年以内の平成生まれで産んだら学年の人数は少なくすべてが楽。

半年以降の新元号の年は そこそこ人数が多くミーハー(死語)気味の親が多いはず。

できれば、平成を望みたい。
でも、越えるのも 子供はうれしいであろう。
↑特に昭和の最後あたりの年生まれの親は過敏かも。

今、妊活中の方は
その辺 考えて おくのも良いかもです。


私の場合、もう切羽詰まりすぎなので、
できれば もう いつでも満足です・・・・。