パナのビルトイン食洗機を購入し1ヶ月ほど使用して、食洗機が来てとても助かっているのだが、なぜかいらいら感が否めない。

★★★★★★★★★★★★
なぜかというと、食器が入らないのだ!!!
でも、検証して あることに気づいた。
食器が入らないのではなく、入れにくい!理由はそれだけだった。
食洗機のカタログは 食器40点 とか60点とか書いてある。
パナのディープタイプは標準食器44点である。
そこで、よく使う食器を実際に入れてみた。(鍋・コップ・箸を除く1段目だけ)
お椀4 茶碗4 平皿6 ちょっと深め6点 小皿3 マイボトル

↑赤丸の食器は後で説明するとして
味噌汁有りの夕食だとこんな感じになる。
洋食寄りだと、こんな感じ。

結構入って 問題ないじゃん って思う。
カタログで書いてある事に嘘はない。
じゃ、なんで入らないと思うんだろう・・・と・・・・。
イレギュラーに全く対応できないのだ。
1枚目の画像のピンク丸は、形の問題で実は上手に入っていない。
実際に入れるとしたら別の場所に入れないといけない。
↓こちらも同様。
茶碗・お椀が前提で作られているため、これらが他の皿に変わったとたんに入らない。

↑の画像だと、ピンク丸の皿4枚は両サイドに干渉して入らない。
右のキッチンの台においてあるカップ型のスープ皿などはそもそもどこにも入らない。
隙間は空いているのに、大きな平皿はこれ以上は入らない。
そして、これらの皿は、きれいにいれ尽くした場合の話であり、
濡れた手、
べとべとした皿 などを入れようとすると滑って上手に入らない。
上手に「ぱっちり」と入れないと、(↓ピンに)

↓ズレて 両サイドのお皿に水がたまった状態。

↓置いたときから皿がふんぞり返っていて

ドミノをしながらの食器並べになる!!
↓やっぱり水がたまる

↓超小皿は3皿分置き場があるけど、急いで入れるときに結構大変で、最後に小皿を入れたら手にぶつかって他の皿が転ぶ。

↑謎の穴に最後に物が落ちると泣きたくなる・・・・。
と、言う感じで
入れる場所が限定されている上に、はめにくいと来て
それを、↓この姿勢でやらないといけないのです。

↑カタログでは、現在の状態が下の写真のはずですが、
実際は下段の食器分20点ほどを上のようにかがみ、手をぷるぷるさせながら入れないと食器が入りません。
入れにくいので、どう入れていいかわからない皿をパパが適当に入れるから
朝起きてびっくりな事になっている↓

(皿がひっくり返り かなりの量の水がたまっている)
ちなみに、上段も、謎の作りで奥側は物が落ちる。

というか、落ちるように作られているから落ちる。
なので、ここには、菜箸ですらおけない。(なんなの?)
この上段はムービングラックと言って、
スライドするから、下の物を後からでも入れることができる と言うけど、
↓MAXこんな感じで、動く 奥は15センチくらいしか開かない。

↓で、この下の茶碗を1枚追加しようとか、皿を移動しようとすると

見事に下段が、ドミノを起こし、
ウガアアアアアア! となる。
↑ちなみに、お玉が2階に置いてあるが、ここに置くと お玉の持ち手部分が下に落ちます。
菜箸が5組10本くらいをここに置くと、上に乗せたコップが洗えません・・・・。
菜箸は 箸置き場に縦に置けば 問題はありませんが、
パナの食洗機ってなぜかど真ん中に箸置き場が有り、端にあれば入れやすいのになぁ と思う。
↑スライドさせれば端に移動ができますが、端に3センチくらいの無駄な空間ができるのと、
↓先ほどのような大穴?があく。ここに最後の最後でスプーンとか落ちたら本当に最悪

ちょっと話戻して、ムービングラックは、↓のように上に大量にのせると重くて気軽にムービングできません。

はい・・・・
ここまで来ると、だんだんわかってきたと思うのですが、
上段の2階がめちゃ使いにくいのです。
食洗機がやってきた頃はたまたま食器が少なかったせいか、

↑鍋とか入れて便利~~ なんて 思っていたが、
食洗機が来た頃は手洗いの日が多かったため、食器をかなり制限していた。
食器が増えてきたら、シンクの洗い桶が山盛りで、
それらをいざ入れようとするときに、一度皿を台の上に置いてどこへ入れるか考えないといけない。

今までは卓上式だったから、手に取った物順に、同じ食器を近いところに入れることができたのですが、
2階建て式で、ムービングラックをいちいち左右に移動させながら入れる事も大変で
しかも、皿がすべて4枚ずつというわけではないので、うまく入らなくて、
あ~でもない
こ~でもないと、
入れたり出したりしながら、かがむことをするくらいなら完全に一度振り分けてから入れる結論になった・・・・。
とにかくたかだか食器を入れるのに時間がかかって仕方が無いため、どうにか改造できない物かと思った。
そこで・・・
1階にIKEAのかごを入れて使用する
食洗機改造1階部分にIKEAの水切りカゴを入れてみる
2階をTOTOのかごで使用する 事に・・・
TOTOの食洗機水切りカゴで2階部分を改造
続く
関連記事
↓新型 時短

*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---

★★★★★★★★★★★★
購入した物はパナソニックビルトイン食洗機
ディープタイプ NP-45MD7S
以前の食洗機は卓上型でTOTOのウォッシュアップエコです。
今回の記事は、使い勝手の記事です。
食器がいれにくい。倒れて水がたまる。
★★★★★★★★★★★★
今回の記事は、私の主観で書いていて、感想の一つまでとして参考にしてください。
★★★★★★★★★★★★
今回は記事を分けているのでよかったらこちらも読んでくださいね
取り付けの記事はこちら工事編
食洗機の注意点
長い!食洗機の時間が4時間?
食器が食洗機に入らない理由
食洗機改造1階部分にIKEAの水切りカゴを入れてみる
TOTOの食洗機水切りカゴで2階部分を改造
なぜかというと、食器が入らないのだ!!!
でも、検証して あることに気づいた。
食器が入らないのではなく、入れにくい!理由はそれだけだった。
食洗機のカタログは 食器40点 とか60点とか書いてある。
パナのディープタイプは標準食器44点である。
そこで、よく使う食器を実際に入れてみた。(鍋・コップ・箸を除く1段目だけ)
お椀4 茶碗4 平皿6 ちょっと深め6点 小皿3 マイボトル

↑赤丸の食器は後で説明するとして
味噌汁有りの夕食だとこんな感じになる。
洋食寄りだと、こんな感じ。

結構入って 問題ないじゃん って思う。
カタログで書いてある事に嘘はない。
じゃ、なんで入らないと思うんだろう・・・と・・・・。
イレギュラーに全く対応できないのだ。
1枚目の画像のピンク丸は、形の問題で実は上手に入っていない。
実際に入れるとしたら別の場所に入れないといけない。
↓こちらも同様。
茶碗・お椀が前提で作られているため、これらが他の皿に変わったとたんに入らない。

↑の画像だと、ピンク丸の皿4枚は両サイドに干渉して入らない。
右のキッチンの台においてあるカップ型のスープ皿などはそもそもどこにも入らない。
隙間は空いているのに、大きな平皿はこれ以上は入らない。
そして、これらの皿は、きれいにいれ尽くした場合の話であり、
濡れた手、
べとべとした皿 などを入れようとすると滑って上手に入らない。
上手に「ぱっちり」と入れないと、(↓ピンに)

↓ズレて 両サイドのお皿に水がたまった状態。

↓置いたときから皿がふんぞり返っていて

ドミノをしながらの食器並べになる!!
↓やっぱり水がたまる

↓超小皿は3皿分置き場があるけど、急いで入れるときに結構大変で、最後に小皿を入れたら手にぶつかって他の皿が転ぶ。

↑謎の穴に最後に物が落ちると泣きたくなる・・・・。
と、言う感じで
入れる場所が限定されている上に、はめにくいと来て
それを、↓この姿勢でやらないといけないのです。

↑カタログでは、現在の状態が下の写真のはずですが、
実際は下段の食器分20点ほどを上のようにかがみ、手をぷるぷるさせながら入れないと食器が入りません。
入れにくいので、どう入れていいかわからない皿をパパが適当に入れるから
朝起きてびっくりな事になっている↓

(皿がひっくり返り かなりの量の水がたまっている)
ちなみに、上段も、謎の作りで奥側は物が落ちる。

というか、落ちるように作られているから落ちる。
なので、ここには、菜箸ですらおけない。(なんなの?)
この上段はムービングラックと言って、
スライドするから、下の物を後からでも入れることができる と言うけど、
↓MAXこんな感じで、動く 奥は15センチくらいしか開かない。

↓で、この下の茶碗を1枚追加しようとか、皿を移動しようとすると

見事に下段が、ドミノを起こし、
ウガアアアアアア! となる。
↑ちなみに、お玉が2階に置いてあるが、ここに置くと お玉の持ち手部分が下に落ちます。
菜箸が5組10本くらいをここに置くと、上に乗せたコップが洗えません・・・・。
菜箸は 箸置き場に縦に置けば 問題はありませんが、
パナの食洗機ってなぜかど真ん中に箸置き場が有り、端にあれば入れやすいのになぁ と思う。
↑スライドさせれば端に移動ができますが、端に3センチくらいの無駄な空間ができるのと、
↓先ほどのような大穴?があく。ここに最後の最後でスプーンとか落ちたら本当に最悪

ちょっと話戻して、ムービングラックは、↓のように上に大量にのせると重くて気軽にムービングできません。

はい・・・・
ここまで来ると、だんだんわかってきたと思うのですが、
上段の2階がめちゃ使いにくいのです。
食洗機がやってきた頃はたまたま食器が少なかったせいか、

↑鍋とか入れて便利~~ なんて 思っていたが、
食洗機が来た頃は手洗いの日が多かったため、食器をかなり制限していた。
食器が増えてきたら、シンクの洗い桶が山盛りで、
それらをいざ入れようとするときに、一度皿を台の上に置いてどこへ入れるか考えないといけない。

今までは卓上式だったから、手に取った物順に、同じ食器を近いところに入れることができたのですが、
2階建て式で、ムービングラックをいちいち左右に移動させながら入れる事も大変で
しかも、皿がすべて4枚ずつというわけではないので、うまく入らなくて、
あ~でもない
こ~でもないと、
入れたり出したりしながら、かがむことをするくらいなら完全に一度振り分けてから入れる結論になった・・・・。
とにかくたかだか食器を入れるのに時間がかかって仕方が無いため、どうにか改造できない物かと思った。
そこで・・・
1階にIKEAのかごを入れて使用する
食洗機改造1階部分にIKEAの水切りカゴを入れてみる
2階をTOTOのかごで使用する 事に・・・
TOTOの食洗機水切りカゴで2階部分を改造
続く
関連記事
食洗機の注意点
長い!食洗機の時間が4時間?
食器が食洗機に入らない理由
食洗機改造1階部分にIKEAの水切りカゴを入れてみる
TOTOの食洗機水切りカゴで2階部分を改造
↓新型 時短
![]() パナソニック 食器洗い乾燥機 (5人用・食器点数40点) NP−TA1−W ホワイト(送料無料) |
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---