立川市で起こった食中毒がノロと断定されました。

立川市のHP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/hodo/saishin/pressshokuhin170224.html

ノロだなんて、本当びっくりしました。

ノロ=トイレや、吐いた物、手すりなどから感染する物だと思っていたので・・・

というのも、家族に感染しているって報告はあまりないですよね・・・。
どんな菌でも、吐いた物からは何%かはうつることがあるとおもうけど、
これだけ ノロ で吐いているのであれば、2次被害があがりそうなのに・・・。
(餅つき大会で一人がノロで吐いたら翌日全員にうつったとかよく聞くのに)


感染源がどこだったにせよ、究明はして欲しいですね。
給食は、残している子がいるので、
それぞれのメニューを 食べた・食べない で、調査すれば、おのずと判明すると思うので・・・
残しがあるのに、判明しなければ「スプーンなど」を疑ったほうがいいし。

ただ、その日の子とを思い出したくも無いって子が多いと思うので、なんとも言えないですが、今後のために。。
(食中毒やると、吐いた食材は3年くらい頭の中から消えないから・・・)


私は以前、集団に食事を作る調理場で受付で働いていたことがあるのですが、
トイレでうつる というのは、確実だな・・・ と思ったことがあります。

トイレのドアは自動に。
蛇口はセンサーに。
トイレは洋式でフタなし・ウォシュレット等ボタン物なしに。
トイレ内は専用トイレサンダルを使用。
共同の大きな調理場であれば、そもそもトイレに行く時点で着替えても良いレベル。
トイレの掃除は外部の業者に。
トイレの中でこそ、トイレ用に設置した手袋をはめ、でるときに処分。


と、それは最低限して欲しいと思う。

調理着でトイレ掃除をするような奴も世の中にはいるので、
調理の服は、調理後掃除をしたら毎日洗う。
それくらいしないと、普通にうつる。


人件費はケチらない!

うちの学校は以前は栄養士さん含め5人~6人近くで調理をしていたと思うのだが、
子供の人数はたいして減っていないのに、
今は3人で作っている。

正直、この人数で仮に体の調子が悪いからと言って、休めるであろうか?

今の時点で、手間がかかる調理は、遠足などでどこかの学年が欠けていないと無理と言っていて、
すでに足りていない。(長期欠勤では無く3名のみの配置)

長年同じ給食費を払っているにもだ・・・。


人が調理をする以上、お願いしたいことだけど、
ま、無理だから。←こういうのが変わったためしがない

人件費が足りないとか、
野菜が高くて買えないとか、
一般の食堂ならわかるけど、「公立の」学校でそれは・・・


学校関係の業者は 基本 つぶれることが無いので、変なところで値段が高く、危機管理もあんまり無いんですよね・・・

わかりやすく言えば、ノートや習字道具などは、定価通りで一括購入しているから、学校に納めている業者だけ得をしているわけで。
今の時代にわざわざ定価で購入する意味がわかりません。
そんなことするのは公務員だけでは?と 思ってしまいます。
入札は、しているだろうけど表面だけで、大手の事務用品が入ってきたら、もとの業者はどうなるかは想像がつくわけで、その業者を守る義理なんて無いはずなのに、いろいろつながりがあるわけで・・・。


野菜も他の食材も同じようなルートをたどっていると思われる。

だけど、人員だけは削減してしまう・・・

文具納める業者が風邪ひいたって何も起こらないけど、
給食の調理員が風邪ひいたら何もおこらないとは言い切れないわけで。。。

犯人捜しではなく、
感染ルートは、徹底的に調査して欲しいと私は思います。




*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ  
*---☆---★---☆---*---☆---★---