先日ちょこっと、ご報告したのですが、
「第66回東京都公立学校美術展覧会 東京都美術館」へ行ってきました。
いや=== びっくりの 激混みです!!

以前行ったのが、
2010年 ↓記事です
感動!第59回 東京都公立学校美術展覧会へ行きました。感想
たぶん、私の記憶では、2月に開催後、3月から長期の改築工事に入り、
その後、どこで開催されたのかはわからないのですが、
そのせいなのか、混雑っぷりに驚きました・・・・。
(ちなみに、どこが変わったのかはわからない・・・)
というか、
5年くらい前から、見学に親が来ることが増えたと思う。
○○会などでも、ビデオ持って家族全員で来る家庭増えたなあと。
以前は子供が表彰されても顔一つ出さない親多かったですが・・・。
時代の流れかもしれませんね。
そして、展示数が、ものすごく増えたような感じがします。
市のスペース、横幅1メートルくらいが3メートルくらいになった感じ。
以前は知る人ぞ知る って感じでしたが、
都全体に知れ渡ったのかなぁと言う感じで、
以前は余裕で写真が撮れたのに、人の多さになかなかとれません。
区も多いけど、一番外れの八王子市すら混んでいて・・・
ですが、記録として。
個人情報丸出しなので、今回の画像は小さくしています。

まず、ざっくり八王子をまとめました。

八王子の平面画はめちゃ位置が悪く通り道なので、全体で写真を撮ることが出来ませんでした。
この場所は来年はやめて欲しいなぁ・・・と。

↓やっぱり、人が入ってしまうのですが、実際はこれくらいの展示量です。

八王子立体。
こちらも、正面から撮れず。

ん~~~~ 八王子の小学校感想としては、
学校数がダントツなハズなのに、
ちょっとよそを見て欲しいかなぁ・・・ と言う感じでして、
技術力も、完成度も、感性も もう少しがんばって欲しいところかなぁ・・・
学校数が多くて、逆に1つの作品の引き立ちが下がってしまったのかもしれませんが・・・
↓中学生コーナーは一気に人が減るので、ゆっくり見ることができました。
小学生だけではなく、中学生も見て欲しいですね~~
せっかく来たのであれば・・。
八王子・中学書道
上手です

八王子中学 技術家庭
美術よりも充実しているかんじで、
いろいろな技法もあり、家庭科なのか技術なのか、わからない作品もたくさんありました。

中学 平面
安定しているなぁと。。。3年生が多かったので、1~2年もがんばって欲しいデスね!

八王子 立体
小学生とはちがい、まとまり感をかんじます。

でも。。。単色が多く・・・
もっとカラーが欲しいかなぁ~~
週に1回で1時間のなかでの美術だから、かわいそうですが・・
(週に1時間なのは、うちの中学だけなのだろうか・・・)

華やかな作品もたくさんあります。

そうなんです・・・
八王子では「おおるり展」といって、市の展示会があるのですが、
おおるり展では、それぞれの学校が、
同じテーマの作品を並べるので、圧倒されるのですが、
世界は広い!というか、同じ都内でも、すごいんです!!
↓他の市・区まとめ 上が小学校 下が中学校

技術もすごいのですが、
そもそも、ここまで作りこなせない と思う作品が多数です。
(だから、難しい作品は初めから取りかかれない)
兄の学校は、今年は立体物を1つも作らなかったとかで、
カッターで遊んでとか、
おしゃべりがとまらないとか、
授業の志が違うのでしょうか・・・
同じ市内でも、学校のカラーはいろいろなので、一概には言えないけど、
どうしても、足を引っぱってしまう子。
全体的に、集中できない学校は、どうしても取りかかれないんだろうなぁ・・と。
1度、全く同じ材料で、同じ時間数で、各学校競わせでもしたら、少しは変わっていくのかなあ・・
がんばってほしいものです。
中学校

展示の魅せ方も違うかも。地元ですからねぇ・・それは仕方がない。

「金色」を使った学校が多いようです。

もう 本格的すぎで ↓缶は粘土です

あ、鏡に写っているピカチュウは、うちのチビだ・・・

↓おいしそう。本物そっくりです。

むかしは、お茶碗はどこの学校でも作っていた感じもしますが・・・
作った作品で、クラスで一緒にご飯食べたら楽しそう~~


↑↓稲城 武蔵村山

青梅

技術家庭

区 の書道。
必ずしも長い半紙 と言うところじゃないのがセンス良いのかなぁ・・
今回はなかったけれど、前はイラスト付の学校もありました。

都立高校
そういえば、片倉はあったのかなぁ・・・見落としたかも。

↓学校にあったポスターに載っていたよ!と。
ポスターの玉は小さいのに良く気づいたなぁ・・・

感想 まとめ
私は八王子で育ち、現在も八王子に住んでいるけれど、住んでいるからこそ余計に感じるのは、
市内だけではなく、もう少し外を見て欲しい と、常に思っています。
(だから私は市外で働き、子供とは都心に年に1回以上は電車で行くようにしている)
八王子は居心地がよく、学校数も多く、
八王子だけで生活の格差もあり都のような基盤が出来てしまっていて、
つい市内だけで済ませてしまう。
でも、よその市や区は、景色も、生活も、授業の様子も違う。
市内では闘争心もなく、皆仲がいいけれど、他校の作品もしって、刺激を受けて欲しいなぁ・・・
せめて 授業はちゃんと受けようよ~~
受ければ、先生もいろいろチャレンジさせてくれるんだよ~~~
「都税払っているんだからね~~~。本来平等なんだよ~~~」
と、つい 本音 出ちゃいますけど、
江東区 とか 台東区 とか、江戸川あたりは 別格!
本当にすごかったし、展示されていないこの分も見たかったなぁ・・・
と言っても、八王子から出る気は無いのですが。
↑ここが八王子市民の特徴。
作品についてですが、
材料が幅広くなったと感じました。
高そうなレジンっぽい物もたくさんつかっていました。
何校かあった、お菓子や野菜の作り方が知りたいです。
以前は、寒色のイメージ画など、教科書通り って感じでしたが、
学年でテーマがある中で、個々にテーマが有り、それぞれの表現。
素晴らしかったです。
来年も行けたらな~~ と思います。

*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---
「第66回東京都公立学校美術展覧会 東京都美術館」へ行ってきました。
いや=== びっくりの 激混みです!!

以前行ったのが、
2010年 ↓記事です
感動!第59回 東京都公立学校美術展覧会へ行きました。感想
たぶん、私の記憶では、2月に開催後、3月から長期の改築工事に入り、
その後、どこで開催されたのかはわからないのですが、
そのせいなのか、混雑っぷりに驚きました・・・・。
(ちなみに、どこが変わったのかはわからない・・・)
というか、
5年くらい前から、見学に親が来ることが増えたと思う。
○○会などでも、ビデオ持って家族全員で来る家庭増えたなあと。
以前は子供が表彰されても顔一つ出さない親多かったですが・・・。
時代の流れかもしれませんね。
そして、展示数が、ものすごく増えたような感じがします。
市のスペース、横幅1メートルくらいが3メートルくらいになった感じ。
以前は知る人ぞ知る って感じでしたが、
都全体に知れ渡ったのかなぁと言う感じで、
以前は余裕で写真が撮れたのに、人の多さになかなかとれません。
区も多いけど、一番外れの八王子市すら混んでいて・・・
ですが、記録として。
個人情報丸出しなので、今回の画像は小さくしています。

まず、ざっくり八王子をまとめました。

八王子の平面画はめちゃ位置が悪く通り道なので、全体で写真を撮ることが出来ませんでした。
この場所は来年はやめて欲しいなぁ・・・と。

↓やっぱり、人が入ってしまうのですが、実際はこれくらいの展示量です。

八王子立体。
こちらも、正面から撮れず。

ん~~~~ 八王子の小学校感想としては、
学校数がダントツなハズなのに、
ちょっとよそを見て欲しいかなぁ・・・ と言う感じでして、
技術力も、完成度も、感性も もう少しがんばって欲しいところかなぁ・・・
学校数が多くて、逆に1つの作品の引き立ちが下がってしまったのかもしれませんが・・・
↓中学生コーナーは一気に人が減るので、ゆっくり見ることができました。
小学生だけではなく、中学生も見て欲しいですね~~
せっかく来たのであれば・・。
八王子・中学書道
上手です

八王子中学 技術家庭
美術よりも充実しているかんじで、
いろいろな技法もあり、家庭科なのか技術なのか、わからない作品もたくさんありました。

中学 平面
安定しているなぁと。。。3年生が多かったので、1~2年もがんばって欲しいデスね!

八王子 立体
小学生とはちがい、まとまり感をかんじます。

でも。。。単色が多く・・・
もっとカラーが欲しいかなぁ~~
週に1回で1時間のなかでの美術だから、かわいそうですが・・
(週に1時間なのは、うちの中学だけなのだろうか・・・)

華やかな作品もたくさんあります。

そうなんです・・・
八王子では「おおるり展」といって、市の展示会があるのですが、
おおるり展では、それぞれの学校が、
同じテーマの作品を並べるので、圧倒されるのですが、
世界は広い!というか、同じ都内でも、すごいんです!!
↓他の市・区まとめ 上が小学校 下が中学校

技術もすごいのですが、
そもそも、ここまで作りこなせない と思う作品が多数です。
(だから、難しい作品は初めから取りかかれない)
兄の学校は、今年は立体物を1つも作らなかったとかで、
カッターで遊んでとか、
おしゃべりがとまらないとか、
授業の志が違うのでしょうか・・・
同じ市内でも、学校のカラーはいろいろなので、一概には言えないけど、
どうしても、足を引っぱってしまう子。
全体的に、集中できない学校は、どうしても取りかかれないんだろうなぁ・・と。
1度、全く同じ材料で、同じ時間数で、各学校競わせでもしたら、少しは変わっていくのかなあ・・
がんばってほしいものです。
中学校

展示の魅せ方も違うかも。地元ですからねぇ・・それは仕方がない。

「金色」を使った学校が多いようです。

もう 本格的すぎで ↓缶は粘土です

あ、鏡に写っているピカチュウは、うちのチビだ・・・

↓おいしそう。本物そっくりです。

むかしは、お茶碗はどこの学校でも作っていた感じもしますが・・・
作った作品で、クラスで一緒にご飯食べたら楽しそう~~


↑↓稲城 武蔵村山

青梅

技術家庭

区 の書道。
必ずしも長い半紙 と言うところじゃないのがセンス良いのかなぁ・・
今回はなかったけれど、前はイラスト付の学校もありました。

都立高校
そういえば、片倉はあったのかなぁ・・・見落としたかも。

↓学校にあったポスターに載っていたよ!と。
ポスターの玉は小さいのに良く気づいたなぁ・・・

感想 まとめ
私は八王子で育ち、現在も八王子に住んでいるけれど、住んでいるからこそ余計に感じるのは、
市内だけではなく、もう少し外を見て欲しい と、常に思っています。
(だから私は市外で働き、子供とは都心に年に1回以上は電車で行くようにしている)
八王子は居心地がよく、学校数も多く、
八王子だけで生活の格差もあり都のような基盤が出来てしまっていて、
つい市内だけで済ませてしまう。
でも、よその市や区は、景色も、生活も、授業の様子も違う。
市内では闘争心もなく、皆仲がいいけれど、他校の作品もしって、刺激を受けて欲しいなぁ・・・
せめて 授業はちゃんと受けようよ~~
受ければ、先生もいろいろチャレンジさせてくれるんだよ~~~
「都税払っているんだからね~~~。本来平等なんだよ~~~」
と、つい 本音 出ちゃいますけど、
江東区 とか 台東区 とか、江戸川あたりは 別格!
本当にすごかったし、展示されていないこの分も見たかったなぁ・・・
と言っても、八王子から出る気は無いのですが。
↑ここが八王子市民の特徴。
作品についてですが、
材料が幅広くなったと感じました。
高そうなレジンっぽい物もたくさんつかっていました。
何校かあった、お菓子や野菜の作り方が知りたいです。
以前は、寒色のイメージ画など、教科書通り って感じでしたが、
学年でテーマがある中で、個々にテーマが有り、それぞれの表現。
素晴らしかったです。
来年も行けたらな~~ と思います。

*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---