斯く言う私も引っかかった一人なので、正確さがありそうなネットのサイトを鵜呑みにしてはいけない。
と言うことで、私の今回の記事も日記の一つとして参考まで。

結果的にSIM化はあきらめ、携帯電話を購入する方向になったのですが、
試行錯誤した記録をまとめておきます。

「京セラ 404KCをSIMフリーとして使用できるか」という内容です。

子供にWi-Fi専用機として購入したブックオフ中古のスマホ。3980円の404KCでした。
もともとWi-Fiで遊ぶためだけの購入だったのですが、
あまりにも使い勝手が良かったこと。
充電の持ちが良いこと。
来年度から「通話端末」が欲しかったこと(帰宅連絡程度なので携帯を買うほどではない)

ということで、
だったら、404KCを格安SIM入れて、出先でハングアウトでもできたら・・・ と思った。

SIM選び
そうなると、SIM選びをしなくてはいけなかったが、
パパがフリーテルのイマイチなところばかりをあげるので、初めからフリーテルは除外していた。
どっちかというと、「目で見える会社」が良かったため、楽天モバイルの一番安いコースにしようと思った。

そこで、
20170201b010

楽天モバイル楽天市場店
立川店へ行ってみる。

店頭で頼もうが、ネットで頼もうがたいして変わりが無いようでして、

出先でYoutubeでもみられて一瞬で容量が無くなっても困るので、接続が無制限の
ベーシックプラン 通話SIM 1250円
           050SIM 645円
の、どちらかにしようと考えていた。

楽天の050は、Viber推しで、このアプリから通話をするようにとのこと。
が、問題が・・・
携帯電話に電話をすると、1分10円。
固定だと1分3円くらいかかる。
しかし、問題はスマホ=アプリだ。
万が一、通話後に切り忘れて、相手も切り忘れや電話がフリーズすると、本体の電源を切らない限りは通話料が発生するハズ(以前に私のスマホに電話がかかってきて繋がったままフリーズし通話が2時間繋がっていたことがある・SIMを抜くまで再起動すら出来なかった)
こんなことはまれだが、私のスマホも切ったと思ったのにまだ繋がっていたと言うことも1年に2回くらいある。回避するには、ハングアウトなどでネット上での会話しか無い。
Viber同士だと、通話は無料だが、このアプリ「アドレスを強引に同期するという情報がネット上にある」ため、アドレスが空っぽの子供のスマホならば良いけど、私はインストールしたくは無い。

通話SIMにしようと思ったが問題は「違約金」だ。
もしも、都合が悪くやめようと思ったら9800円がかかる。
万一購入後SIMが使用できないと判明した場合、9800円がかかってしまったら事務手数料含めると13000円のリスクがある。


となると、やっぱり050SIMで、Viberは使用せず、ネット電話しかないかなぁと思った。=645円
※何かの認証などのために050は何となく欲しかったので050SIM。
もしも携帯+スマホの2台持ちなどであれば050なしでもいいと思った。


そんなときにヨドバシカメラのSIMを知る。
ワイヤレスゲートSIM
価格はSNS付で630円。
速度250kbpsで使い放題。(楽天は200kbps)
さらに、Wi-Fiスポットが4万ヶ所利用できる。
・『mobilepoint』/『mobilepoint1』/『mobilepoint2』
・『Wi2』/『Wi2_club』
・『eo』/『eo_WPA2/EAS』

八王子で無料Wi-Fiは期待しないが、よく行く六本木などで行列待ちの時などにWi-Fiがつかえたら便利だと思った。
私だったら、通信料が早い+1000円位の物を選ぶが、子供なので安くて十分。
ちなみに音声SIMだと2980円かかる。
http://www.yodobashi.com/ec/feature/470005/index.html

初期投資代は、パッケージ代で3240円。
(楽天は3665円)
そして、fonの端末がオマケでついてくる。
(Fonルーター Fonera miniフォネラ ミニ 3980円で売っている)


万一、SIMが使用できないとしても、fon代で無かったことにしてもいいと思った。

注文してさっそく届く。

SIMカードと
20170201b011

fonだ。
20170201b004
fonの記事は後日として、

SIMを404KCに入れてみる

やっと、ここからが本題です。
ロックをカチッとはずし、SIMをいれてカチッとロックする。
20170201b013

この時点では スマホは特に大きな反応は無し。
SIMが入ったことは認識しているが、
表示されるはずと思われる、080番号などは表示されない。

APN設定 、

(1)iOS以外の端末をお使いの場合

◆LTE対応端末の場合のAPN設定情報

・名前 ・・・ 任意(例:SIM)
・APN ・・・ xi01.wi-gate.net
・ユーザー名 ・・・ wg@sim
・パスワード ・・・ wg
・認証タイプ ・・・ ”CHAP”または”PAP”
・PDPタイプ(※) ・・・ IP
・MCC(携帯国番号 ※) ・・・ 440
・MNC(通信事業者コード ※) ・・・ 10
 ※一部端末で必要な項目となります

◆3G専用端末の場合のAPN設定情報

・名前 ・・・ 任意(例:SIM)
・APN ・・・ foma01.wi-gate.net
・ユーザー名 ・・・ wg@sim
・パスワード ・・・ wg
・認証タイプ ・・・ ”CHAP”または”PAP”
・PDPタイプ(※) ・・・ IP
・MCC(携帯国番号 ※) ・・・ 440
・MNC(通信事業者コード ※) ・・・ 10
 ※一部端末で必要な項目となります

を、登録する。
が・・・
保存をタップしても保存が出来ず消えてしまう。3GもLTEもだめ。
20170201b014

どうしてこのような現象が起こるかをネット上で調べると

SIMフリーでは無いのに、他社のSIMを使用している
もしくは
SIMが壊れている


のどちらかでは?

と言うことで、壊れていることは無いと思われるので悩んだ。


というのも、この404KC いろいろ疑惑があるので。

★ブックオフでの購入ですが、もともと△の利用者制限の機種である。
→△でもSIMフリーは可能らしい・・・

★設定の項目で、休止中・利用できない状態 と表示されている
→これは利用者制限状態なのででは?と思われる

★SIMは壊れていなくても、SIMのスロットが壊れている可能性がある
→こればかりはわからないけど本体が美品であるので可能性は低い

★SIMロックの解除をされていない機種である
→ブックオフに限らず、SIMロックの解除は中古ショップでは行っていないらしい。
中古端末を利用する際、ショップに持ち込み解除して使うようだが・・
ソフトバンクの場合、解除は解約後90日以内に利用者が行わなければいけないらしい。
つまり、私が行ったところで、解除は無理なのでは?と思う。
しかし、

[ 404KC ] USIMカードロック無効化手順を教えてください。

を読み、手順を追うと、すでにこの本体はSIMを解除されている。

では、なぜSIMが反応しないのか?

答えは簡単だ
SIMフリーでは無いのに、他社のSIMを使用している
だったのだ・・・

というか、それしか考えられない。

★ソフトバンク版と、ワイモバイル版があるのが関係するのか?と考えたり。。。
→2社の違いはよくわからない。犬と猫?

そして、重要なのが
2015年の5月以降のスマホは「SIMロック解除が義務化されている」
SIMロック解除されると他社のSIMが入る。

しかし、犬も猫もどちらも発売日が、2015年2月。

つまり、その当時のSIMロックは解除できたとしてもあくまで前保有者のSIMが解除ができたってだけで、あくまで犬は犬・猫は猫のSIMしか入らないんじゃ無いの?
ドコモもauも入らないのでは・・・ 

って感じに行き着いた。

そもそも、SIMをロック解除したら他社のSIMが入るとか、義務化されたとか知らなかった私に問題があるが、


「DIGNO C 404KCはSIMフリー化できる」
記事に翻弄されていた。
ネットの情報はあくまで参考に程度のつもりだったが、勘違いされていると思われる。
他社のSIMを入れたら使用できるとあったので。

現時点で、店頭に出ているものはわからないが、少なくとも2年ほど前に購入した物は、SIMフリーは無理のようです。

SIMの行方
困ったことに、SIMの登録には有効期限があるようで、
このカードの場合今年の6月までに開通させないといけないようだ。
(もしくは放置するしか無い)
20170201b012


私はauだし、どのみち我が家にある端末は全て使用できないと思っていたが、
パパが欲しいというので あげた。フリーテルをこっちにするかもしれない。

今回支払った約3000円はfon代と思うしか無いかな?

ちなみに、simが使用できるか出来ないかは、今回のように挿してみて、開通する前にわかった。
(楽天モバイルの店頭でも、挿すだけというのは不可で、購入後駄目なら駄目って感じに言われた)

2015年5月以降のモデル
何の反応も無かったら、auやソフトバンクなどでロック解除するなりしないと使用できない。
ドコモは出来る可能性は大らしいが。
しかし、解除したところで中古の端末だと、スロットの不具合も無いとは言い切れないので(前の持ち主がSIMの使い回しなどしていた場合など)そのリスクもある。(その場合は中古屋さんで交換対象かも)

とまぁ、遊び程度にSIMを使ってみようと思い惨敗。
やっぱ中古端末はWi-Fi専用機にするのが 一番! だと思いました。

OSが古いだけでもアプリがインストール出来ない場合もあるし。

そして、今回の目的だった子供の電話ですが、おとなしく普通のガラケーを購入することにしました。
2500円位で新機種なので、通話がメインであれば
音声SIMよりガラケーの方がよいかも です。

記事

おぉ!やっとauからまともな携帯(ガラケー)が出るのね! 




*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ  
*---☆---★---☆---*---☆---★---