JAXA
12月11
12月6
今週、毎日見ているはやぶさ2の拡大前夜祭がとても面白くて勉強になります。
数日で頭に詰め込みすぎでパンクしそう
ZOOMとyoutubeで生で行っていて、
後に配信でyoutubeで見ることが出来ます。
いつもはアーカイブでしたが 今日は生で見て
「晴れますように」の祈願をしました。
Youtubeは10分くらいタイムラグがあるので若干ずれていたようですが。
日~今日の木曜日までのざっくり内容
基本的なはやぶさ2の話 どのようなミッションだったか。
ウーメラからの実況 様子
水星の話
月曜日
ミネルバの話
カプセルを回収してから石をどのように扱うか の話
DISTINYの話
なかなか話題にでないミネルバの話。ミネルバは謎が多いので、うれしかったです。
ミネルバの行方はQAでお話しがあります。
石の扱いは、リアルな実況レポートです。
火曜日
タッチダウン1回目
ONC NIRS3
SLIM月 の話
タッチダウン1回目はタッチダウンの基本的な話。
ONCの話はカメラなどでリュウグウを調べて・・ の話。つまりリュウグウの話。
水曜日
人工クレーター
航法誘導
MMX火星
クレーターは衝突装置の話。跳ね返りが大変。
航法ははやぶさへこういう方向を向いて など指令の話。
今日の火星・昨日の月の話などちんぷんかんぷん・・・・
とりあえずはやぶさのみに専念です。
JAXAは先陣を切る! とかっこいいメッセージQAもありました。
木曜日
第2回タッチダウン
カプセル回収の様子
宇宙物質分離
タッチダウンの話は前回よりも細かいです。いい感じのところで終了になってしまい最後のおまけが謎で終了。
回収の様子はウーメラからの様子、晴れますように祈願
物質分離は 周期表の話もアリで、個人的に中学から高校までの6年分の物理をこの数分で詳しく教えて頂いたような感じがしました。届いた物質の研究の話になります。っていうか、難しい分野なのにものすごくわかりやすい話し方だったと思う。
明日も楽しみです
↑私はスマホからChromecastで飛ばして見ています。
前夜祭の感想は TVやDVDで見るよりもわかりやすく生の話が面白い。
企業秘密では?と思う様な映像もガンガン映るので見応えがある。
先生方は ゆっくりしゃべって頂けるのでとてもわかりやすく聞き取りやすい。
理解が出来なくとも、小学校高学年以上は 流しているだけでも見た方が人生の役に立つと思う。
知識もはいるし、頑張る姿勢や勉強に対する態度が身につく。
QAはまぁ想像通りというか、
小学生は 親が横で・・ って感じもあるし、
大学・大人はちょっとエラそうで態度がデカい。マニアックな質問をマニアックに聞くから、
自分は知っているぞと、話しかけずに、聴いている周りも何の質問をしているかわかりやすく質問すべきだと思うのよね。
まぁ、科学系はどこへ行ってもこんな感じだからなんとも思わないけど、
これ、一生Youtube上で残るのよね・・・
大人は言葉遣いにマナーを!
質問は、その日に適した物がうれしいかな。難しいけど。
書籍に載っていないことがまだまだたくさんある。
プライベートな事でもいいと思うけど、誰もが知りたいプライベート話がいいかな。
出来れば高校生くらいの子がたくさん質問くれると良いと思うのですが。
↑なかなか難しいけど。タイミングといい、内容といい。
でも、QAは楽しいです。
ちなみに私は質問するとしたら
ミネルバの行方だったけど、どなたかが質問して行方がわかったし、
タッチダウンやカプセルなど 資料上でわかることはかなり読み尽くしているので、
質問はないかなぁ と言う感じですが
無理矢理出せば 普段 先生方はどんな風に研究をしているか知りたいな と思う。
いわゆる日常の勤務 デスね。
あと、タッチダウンの担当の方でしたら、実際にタッチダウンをしているとき、何をしていたかとか。どこにいたかとか。
昔のはやぶさ君の手書きの絵本では 臼田さんから指令を送っていた と あったけど、
今はどうなのですかなと。
航法誘導で言っていたかなぁ?もう一度見直してみよう。
細かく言えば、4Kカメラはどこが開発したのかとか、どうでもいいことでもなんとなく知りたくも思う。宇宙で4Kが活かせるならSONYのビデカメなんて、足下にも って思ってしまうし。
QAで小学生が 何人くらいが関わって働いているかと言うような質問をしていたけれど、
一見 幼稚っぽい質問にも感じるけれど、
ドイツなど外国の関わり、日本の町工場での関わり と、探し出せば
意外と目の前で、はやぶさの部品が作られているかもしれないし、奥深すぎる。
なので、
明日はラストで質問をする機会なので、為になりそうな質問が出てくるといいなと思います。
そして
ラストははやぶさの新しいミッションを知ることが出来ます。
ところで前回ははやぶさの 萌えキャラ?はやぶさたんがいたと思うのですが、
さすがに10年も経つとそういう時代じゃ無いのかな?
うちのすみっコのシロクマさんに
ソーラーパネルをつけてあげました
折り紙をカットしてゴムをつけるだけ
私のブログに登場させちゃっています
(手芸のブログ http://wshinchan-reiwa.blog.jp/)

はやぶさが カプセルを落とすまであと少し
成功を祈ります。
あと、頻繁に宣伝していた(笑)
金星観測キャンペーン記念・リレートーク第6回最終回(村上豪)
BepiColombo「みお」のプロジェクトサイエンティスト・村上豪が、2020年10月15日に行った金星スイングバイの結果や、その時、「あかつき」・「ひさき」・「みお」が行った観測について解説します。観測結果の速報もご紹介。
ベピコロンボ 日本人は英語全く駄目だから 出来ればひらがな表記がうれしいですね・・・
前夜祭もそうなのですが、
SLIMとかMMXとか全く馴染めなくて、
以前のように
あかつき きぼう おおすみ かぐや イカロスはまぁカタカナだけど、
そもそもひらがなの方が覚えやすく、
なので、出来ればJAXA全体として なるべくひらがな表記でよくね? と思う。
SLIMだって「すりむ」 の方が絶対に覚えやすいと思うんですよねぇ。
馬鹿扱いせず ひらがなはきれいな表現 だと思うので
日本ではひらがなを貫けば と思います。
パルシステムのカタログで発見
記録と言うにはちと早いDVDデスね。
はやぶさ2が帰還するにあたり、2010年頃の記事がごちゃ混ぜになっているため記事を書き換えました。
当時の内容のまま記事にしますね。

作成した物
青島文化教材社 1/32 スペースクラフトシリーズ No.1 小惑星探査機 はやぶさ プラモデル

【2010年6月発売】
惑星探査機 はやぶさ
7年3億キロの航行を終え、はやぶさが帰ってくる!
アオシマが贈るロマン溢れる新シリーズが始動。
キットは完全新金型で、イトカワの形を模した台座&小型ローバ・ミネルヴァ付き。 プラモデルキットスケール:1/32
メーカー:アオシマ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
惑星探査機 はやぶさを購入し作りました。
プラモデルを組み立てるのも、塗装するのもはじめてです。ケロロ軍曹の簡単なプラモデルなら組立て有り。
はやぶさと私の出会いは2010年GWで、日も浅い。
なぜそんな立場で、作り方まで紹介するのかというと、はやぶさを一目見にJAXAまで行った事があり、しかも写真をたくさん撮ったため、その点でわずかですが見ていない人よりははやぶさの見た目に詳しく、作りながらにして、ここはこうかな~って思ったから。
プラモデル・模型としての完成度を求めるのであれば、ヤフオクあたりで芸術的なものを見てくださいね!そういう点でよろしくです。 30代の主婦
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
用意するもの・説明書による

スペースクラフト No.01 1/32 惑星探査機 はやぶさ
ニッパー(カットする時に使用します。私は300円程度のものでした。)
タミヤ 精密ニッパー など
接着剤
タミヤセメント六角ビン 20ml入り
使用色
どちらかの組み合わせになりますが、パネルの青い部分はMrカラーのみになります。
水性ホビーカラー
【GSIクレオス】水性ホビーカラー H1 ホワイト(白)光沢 基本色
【GSIクレオス】水性ホビーカラー H2 ブラック(黒)光沢 基本色
【GSIクレオス】水性ホビーカラー H8 シルバー(銀)メタリック 基本色
【GSIクレオス】水性ホビーカラー H9 ゴールド(金)メタリック 基本色
【GSIクレオス】水性ホビーカラー H10 カッパー(銅)メタリック 基本色
【GSIクレオス】水性ホビーカラー H12 つや消しブラック 基本色
【GSIクレオス】水性ホビーカラー H61 明灰白色(1) 光沢
【GSIクレオス】Mr.カラー C110 キャラクターブルー 半光沢 基本色
Mrカラー(私はこちらを使用)
【GSIクレオス】Mr.カラー C1 ホワイト(白) 光沢 基本色
【GSIクレオス】Mr.カラー C2 ブラック(黒) 光沢 基本色
【GSIクレオス】Mr.カラー C8 シルバー(銀) メタリック 基本色
【GSIクレオス】Mr.カラー C9 ゴールド(金) メタリック 基本色
【GSIクレオス】Mr.カラー C10 カッパー(銅) メタリック 基本色
【GSIクレオス】Mr.カラー C33 つや消しブラック つや消し 基本色
【GSIクレオス】Mr.カラー C35 明灰白色(三菱系) 半光沢
【GSIクレオス】Mr.カラー C110 キャラクターブルー 半光沢 基本色
本体が1500円ほどで、塗料1200円ほど 総合計3000円程度だと思います。
筆とか、薄め液とかが無い場合はあと1000円ほどかかります。
上記の物に追加して使用した物
クレオス ガンダムマーカー スミ入れ用(ブラック) GM01[GSIクレオス]
仕上げに影を強調したい部分、細かい部分に使用

【GSIクレオス】Mr.カラー C3 レッド(赤) 光沢 基本色
サンプル収集装置の赤い部分に使用。
赤い細い針金があればより本格的になりそう!
GSIクレオス T-101 Mr.カラー専用うすめ液 (小)
あったほうがいいです。
薄める時に必要。筆の汚れ落しにも。
より本格を目指すのであれば、ゴールドのアルミ箔があれば完璧です。
完成後に撮った道具の写真です。
塗装は筆よりも、爪楊枝・麺棒・まち針 が使用しやすかったです。
他に、網や歯ブラシ、スプレーアートなども使用しました。
専門的な知識が無いため、寄せ集めです。

★★★★★★★★★★★★★★★★
はやぶさの完成図
こんな感じになればよいと思います。
こんな感じになればよいと思います。

全面 再突入カプセル
後方
イオンエンジン

オリジナル パラシュートと、サンプルのカプセル

説明書では全て貼り付けだが、
一部残して楽しむ。
一部残して楽しむ。

説明書
B5サイズ 8ページ分あります
表紙 注意書き

はやぶさについて 川口淳一郎さんのコメント
はやぶさの概要

作り方説明部分です

模型はこんな風に入っています。

最終的に色を塗るのですが、完成してから塗ると大変なので、カットし、仮組みをして、様子を見てからばらして塗装をします。
12個ある、2液スラスタ(化学エンジン)など 全部使用できなくなるんですよね。

イトカワや土台

仮組みの本体
風が吹かなければ、接着剤無しで自立

アンテナ

塗装をする
時期的に、塗料が乾きやすいので、スピード出しての塗装でした。
組立て後に色等の紹介をしていますが、塗っているときはバラバラです。
塗装シーンは無いのですが、以前にJAXAで撮ったはやぶさくんの写真を元に細かく説明します。

一通り、指示通りのカラーに塗る。
本体などものです。
広い部分は筆
細かい部分は爪楊枝やまち針です。
アンテナが一番難しいです。
失敗に近いかも。

ミネルバちゃん↑
1つ上の画像にしか載せていませんでした・・・
この画像を見ると透明なのですが、
JAXA等のHPを見ると、内側が紺色です。
どちらの色が正しいかわからないのですが、ミネルバは鼻息でも吹き飛んでいってしまうので、透明の箱にしまっておきます。
もう、行方不明になってほしくないですよね・・。
1つ上の画像にしか載せていませんでした・・・
この画像を見ると透明なのですが、
JAXA等のHPを見ると、内側が紺色です。
どちらの色が正しいかわからないのですが、ミネルバは鼻息でも吹き飛んでいってしまうので、透明の箱にしまっておきます。
もう、行方不明になってほしくないですよね・・。
太陽パネルは指示では真っ青です。
しかし、それではあまりにもシンプルすぎるので、筋の部分にシルバーで線を入れます。
ブルーを塗る際、なるべく厚塗りをせず薄めに。
そして、まち針にシルバーを付け、こすりだすように塗る。

まち針は、先を使うのではなく、側面を使用します。
普通の針だと折れますが、待ち針は曲がるので、塗りやすい方向に折ってぬると出っ張っている部分だけ塗ることができます。
針の汚れを取る時は、紙にブスっと刺せば塗料が一瞬で取れます。

実物です
実際のパネルは平らで、ボコボコではありません。
スプレーで太陽の光加減を入れてもきれいかと思います。

パネルの両内側には
シルバーの四角い部分があります(←参考)
ここをシルバーにします。

イオンエンジンの部分

ガンダムマーカーでそばかす4箇所を塗ります。↓
マットのブラックで、エンジンの中を黒くします。(爪楊枝の先)
サンプル採集の棒の部分にもともと筋が入っているので、なるべくうまく赤で線を引きます。
赤い極細のコード類があればまいたほうが本格的になります。
サンプルの収集入り口の中も真っ黒にするのをお忘れなく。
←この部分間違っています!!
周りの□部分はシルバーが正解です。
どうして間違えたのか見直すと、説明書の6で、シルバー指定になっていないんですね・・
指定の無いとこりはゴールドだと思っていたので、間違えました。
この部分は、次の写真を参考にしてください。

こちらが実物です。↓
鏡のようなシルバーです。
↑つまり銀紙を貼れば簡単に治せそうです。
これだとそばかす部分がよくわかりませんね・・。
箱の画像も参考になります。

右手部分
スジを少しガンダムマーカーで墨入れしたくらいで他は何もしていません。
カッパー色が混ざりにくく塗りにくかったです。

左手部分

パネルの裏側です
本来はマットの黒で塗るだけですが
せっかく線が入っているので、先ほどの太陽パネルのオモテ同様に針の側面でスジを入れます。
マットのブラックは、下手さが目立ってしまいます・・・


本物にかなり似てきましたでしょうか?
こちらはけっこう重要アイテムがたくさん載っているので、大きい画像を残してみました。
右上にある 探査ローバーに注目です。
この中にミネルバ君が入っています。

レーザービームファインダー 部分を青く塗ります。
ビームが出て、地表のスキャンをします。
わく部分を黒く塗ります。
本来は15センチくらいの枠です。
ターゲットマーカーは白に塗り、ちょっとグレーで味をつけます。

もともとの完成品よりも
本物に近くなってきたでしょうか?

アンテナ部分です。網目はどうやってぬるんだよ!って感じです。
白く塗ると編み以外の部分が白くなるので・・・
といっても、こんなに細かいとどうしようもないので、真っ白に塗り、ガンダムマーカーで気持ちスジをつけたのですが、グレーなど色の薄いものでスジをつけたほうが良いかと思います。
手芸の網(チュールレース系)を買って縫ったほうがかっこいいかもしれません。

どうも納得がいかないのですが・・・
これで良しとします。

前面です。先ほどスジを赤で塗っています
本物は、再突入カプセルが若干カッパーよりなカラーです。
私は金にしましたが・・・
資料によって、異なっています。
上の実物写真は色違いますよね

組み立ての際ですが、からくりを楽しみたいので、再突入カプセルは接着せず、両面テープで、仮止めな感じで、完成にしました。

この穴からパラシュートが出てくるのですが
実際は、 カプセルが飛び出て
中からパラシュートとサンプルが出てくる。
実際に出し入れを遊ぶわけではありませんが、こうなっていると面白い。

パラシュートの作り方です。
実際の画像・類似画像が無いので、着陸したものを想像して作りました。
パラシュートは、丸ではなく十字のような形だったのではないかと思いますが、ここでは丸で。
パラシュートの作り方
レース状のものを(レースカーテンなどでも作れます。)
10cm位の円でカットします。8箇所ほど糸を通します。糸の先を束ねます。
パラシュート生地の真ん中をつまんで円錐型になるようにします。(1針ほど縫いつけ)
グリーンとブルーのリボンを飾りでつける。(実際はブルーとグリーン部分があるパラシュートです)
そこに紙粘土をつけて、カプセルの中に入れます。固まれば完成。
カプセルから出し入れできる。
レース状のものを(レースカーテンなどでも作れます。)
10cm位の円でカットします。8箇所ほど糸を通します。糸の先を束ねます。
パラシュート生地の真ん中をつまんで円錐型になるようにします。(1針ほど縫いつけ)
グリーンとブルーのリボンを飾りでつける。(実際はブルーとグリーン部分があるパラシュートです)
そこに紙粘土をつけて、カプセルの中に入れます。固まれば完成。
カプセルから出し入れできる。

イトカワを作りました。
本来はグレー1色でOKでの塗装です。
ですが、灰色と黒というのは、地球上に送られてきた写真の一部で、実際は色があるらしい。
イトカワの色 赤と青っぽく映るとかで、物質の違いか風化か謎。
今の時点で知る限りの最大限の発表をしているわけなので、色までは詳しくわからないと思いますが、はやぶさの持ち帰った砂に、青や赤があったらすごいですね!
とりあえず、良く見かけるイトカワの色にしました。
グレーで塗って乾かします。
その後、網に薄めたマットブラックをのせ、歯ブラシでゴシゴシし、ちょっと荒っぽく黒く跳ね飛ばします。
その後、スプレーアートで細かく飛ばす。
スプレーアートは筆を利用しました。
はやぶさ君がぶつかって倒れるくらいのごつごつした岩石がたくさんあるので、滑らかでなく、ゴツゴツ感を出したほうがかっこいいです。※塗料が非常に乾くので、薄め液を多く入れます。

はやぶさのプレート↑こちらも針の側面で字を塗りました。
イトカワの裏は「サガミハラ」っていうんですよ。
研究所のあるところです。

バラスとこんな感じ

組み立てた感じです。


↑より、本物感を出すには、完成した模型を、金のアルミ箔で囲おう!
こちらも相模原の写真です。
あかりちゃんとすざく君。
あかりちゃんも、イトカワの観測をしています。(した?かな)
これらの模型もアルミ箔でぐるぐる巻かれていて、手抜きでぐるぐる巻きにされているんだと思ったのですね。
しかし、このアルミ箔に見えるものは、探査機にとっての防護服なのです。
暑さ・寒さにも耐えられる。(MLIという)
マジックテープでつけられているとか。実際にさわれます。(見本有り)
という事で、少々見栄えが悪くなりますが、本物感が得られます。
折り紙の金でもいけそうです。

実は、この模型の、実寸に忠実に合っているのがこのスタイルです。
イトカワですが、はやぶさ君からいえばけっこう大きい星になります。
だから、イトカワを遠くに置き、上からイトカワに着陸しようとしているこのポーズが一番正しい構図なのではないかと思います。

イトカワは大きいです~~!こちらはJAXAの相模原の模型。
おまけ
こちらははやぶさのペーパークラフトです。けっこうかっこよく作れます。

はやぶさの原寸模型を見学!JAXA 宇宙航空研究開発機構★相模原キャンパスの記事。
塗装に役に立つかもしれません。
はやぶさがもうすぐ帰ってくるので、
予習のためにはやぶさの書籍を購入に行きました。
今回購入した物は
この2冊なのですが、正確に言うとこの2冊しか無かったというか、
(発売が遅れている本もある)
あるときに買っておかねば
来週辺り また 転売が 大量に買い占め、ちょっと読みたくても手に入らなくなるんですよね。。。
今回
はやぶさは 新聞で読む程度は応援していましたが、
子供だのマスコミだの 外野が疲れるので、あまりミッションを理解していませんでした。
でも、読んで良かったのは、知らなかった事が意外とあって、
1との比較が面白い。
一番の違いは、「はやぶさはカプセルだけ残して、そのまま大気圏に旅立つ」と言うこと。
10年かけて1998KY26へ飛だって行く。
他は、見かけが多少。
ほとんどのパーツが1と同じで若干の進化がありました。
丸いアンテナも1→2個になり、軽量だとか。
宝島の方は、1の事もかなりしっかり書かれているので、
この1冊で、今週までの内容としてしっかり出来ています。
それを補うのが 子供の科学で、
子供の科学は数ページなのですが、わかりやすく日にち入りで、
カプセルの落ちる話が載っています。←ここは宝島には無い
で、せっかくなので学校図書のボランティア用に書籍をまとめました。
ほとんど頭に入っている事と、ミッションも1とほとんど変わらないので、
さらっとかけた気がします。
左上は、りゅうぐう
左下は 地球
右下は1998KY26 で、
スイングバイ ミネルバ などの説明も描きました(基本は折り紙を使用)
↑確認はしていますが、万一記入にミスがあれば、直してお使いください。
今回わからなかったことは
★ミネルバの行方 今ミネルバはどうなっているのか。
★ロケット発射の場所がなんだかわからなくなってきました。
私の記憶では1は種子島の宇宙センターだったと思っていて、
今回は内之浦宇宙空間観測所(鹿児島宇宙空間観測所)らしいのですが、
サイトによって混同している。
Wikiでは1が内之浦宇宙空間観測所となっており、
2が種子島の宇宙センターになっている。
これが合っているのか、そもそも種子島と鹿児島は同じ物なのか謎・・・。
が、疑問で
あとはだいたい大丈夫かな。
そして、今週はとてもわかりやすい番組が毎日youtubeで更新されるので、土曜日までに見ておいた方が良いかと思います。「拡大前夜祭」で検索するとはやいです。
とても助かります。
そして、今回2010年の記事を作り替えようと思うのですが2010年はこんな感じです。
はやぶさが知れ渡っていなかった頃のJAXA見学
その2
その3
はやぶさ君が帰ってくる日。実は肉眼で??はやぶさを見ることが出来たかも?と言う記事。
はやぶさ帰還中
帰還後
必見!今回もツイッター画像が変わるかもですね!
丸の内でカプセルを公開
カプセルの見学待ち
はやぶさ騒動が一段落したJAXA
結構後にみかけた はやぶさ君の微粒子 上野
はやぶさ2打ち上げ
2のスイングバイ
リュウグウに到着
はやぶさの過去記事は楽天ブログに載せています
楽天でずっとリンク切れのままなのですが、プラモデルの記事
他にも隠れた記事がたくさんあったりします。
自分でも探し出せない・・・
↓11月30日 市役所そば 満月 ビーバームーン
夕方はもっと大きな月でした。
ユニクロシャツで5分マスク
アクセスカウンター
記事検索
カテゴリ
アーカイブ
人気記事
読者登録
楽天市場
スポンサーリンク
プロフィール
Natane
ブログ、大好きです★
参加中のブログ
wshinchanまとめ
運営サイト★Licca Life
QRコード
最新記事
タグクラウド
- 3DS
- au
- googlehome
- googlenesthub
- IKEA
- JAXA
- MARVEL
- MAX
- Miitomo
- NP-45MD7S
- PTA
- UNEXT
- ZEPETO
- はやぶさ
- はやぶさ2
- アクセス数
- アルバムアートワーク
- アルバムジャケット
- イケア
- イベント
- イラスト
- カインズホーム
- ガーデニング
- クリスマス
- グーグル
- グーグルホーム
- コロナ
- コロナウイルス
- スマホ
- スマート家電
- スーパームーン
- ゼペット
- ダンス
- トイストーリー
- ハンドメイド
- パッチワーク
- パナソニック
- ビルトイン食洗機
- ピアノ
- ピクサー
- ピクサー展
- ピーターラビット
- ピーターラビットキルト
- ブログ
- ポケモン
- マスク
- ヨシケイ
- 一太郎
- 一太郎2018
- 三国志
- 世界らん展日本大賞2016
- 中央線
- 中学校
- 中学生
- 休校
- 元八王子児童館
- 入院
- 八王子
- 八王子市
- 友達
- 受験
- 台風
- 図書ボランティア
- 夕食
- 大黒摩季
- 学校
- 安室奈美恵
- 小学校
- 小学生
- 手芸
- 文具
- 文具女子
- 文具女子博
- 文具女子博2019
- 新型コロナウイルス
- 映画
- 暇つぶし
- 月
- 楽天
- 楽天ブログ
- 殷周伝説
- 満月
- 環境委員会
- 環境整備委員会
- 男の子のピアノ
- 痔
- 痔のお話し
- 痔の手術
- 立川
- 花
- 蘭
- 読売新聞
- 銀魂
- 除菌
- 雪
- 食洗機
- 高尾
- 高尾山
- 高尾駅
RSS
★韓流★
人気ブログランキング
ブログ村