八王子の小中学校のボランティアさんを対象とした本の修理の講習会がありました。
不純な動機ながらも中学校の図書ボランティアになり、
今回の絵本修理に関心があったので参加。
100名くらいの参加だそうですが、けっこう気合?気迫?がある、学校も有りで、いろいろな意味でうらやましい。

今回は、簡単な修理方法を教えて頂きました。
あくまでボランティアさんが直すレベルの直し方です。
修理の必要な本は各自で持参。
私は、15年前に購入の いないいないばあっのバラバラの書籍と
モリゾーキッコロ(愛知万博)の2冊を持参。
いないいないばあっは、私も好きな本で、いつか直そうとずっとしまいっぱなしだった物です。

はじめに、白い激おちスポンジで軽くぬらして本の手垢を取ります。
必ずから拭きをする。

直し方は「のりしろ部分をボンドで接着」が基本。
いきなりセロテープはNGです。
本の修理の前の実習で、チラシを破り、ボンドで貼る実習をしました。
かなりキレイに貼れます!

本来ならばそのあとに、裏と表に 専用のテープを貼る。
早速本番です。
それぞれが持参した本を直しました。
↓モリゾーの本は、最後の1ページが外れているだけだったので、
外れている側にボンドを糸のようにつけて

↓しばし待機
実際は、そのまま綴じ、クッキングシートなどでボンドがつかないようにするらしい。
私はくっつくのが嫌だったのでこんな感じで乾かしました。

ワンワン(いないいないばあっ)の本は
修復出来そうなページからボンドで貼っていき・・・

↓裏はすでにセロテープで補強されていたのですが
それを爪楊枝などで剥がし、

↓はがしたあとのべたべたも取って、このページは表紙に当たるので剥がして後回しに。

↓けっこうな破れをどんどん糊付け~~

↓セロテープ汚れは、シールはがしでどんどん取ります。

↓真ん中のページがほぼ固まってきたら・・・
最後に裏表紙の破れを貼り・・・

↓見事に完成!表紙の破れている部分は見つからず)

↓裏がものすごくキレイになりました!!

本当は補強用に専用テープを貼りますが、今回はそこまで・・と言う感じで貼らず。
個人的には自宅用の本であれば 貼らない方が見かけがキレイだともいます。
学校などの本は貼らないとまた破れてしまいそうですが・・・。
私的に完全に直った2冊。超満足です~~。
どちらも10年以上直さず放置でしたので。
この方法を覚えれば、ブックオフやヤフオクで売るときにも役に立つと思います。
基本ボンド!セロテープは貼らない!
ですね!
ボンド仕様の本もですが、良く破れるかいけつゾロリの本などは、
背中に1枚用紙を挟んで直すことになるので、1ページ以上の直しでしたら専用のサイトを探してくださいね。
それと、学校や図書館の書籍は決まりがあるので、直すときは一声かけた方が良いかもデス。
ちなみに今回の本は
2001年物で、りなちゃんが登場。
同時にビデオもあります。
↓ベンチィ!ベンチィ!
個人的には、りなちゃんが一番好きでした!
モリゾーとキッコロは
↓もりのこえ
キッコロが森の声を聞きたいと思うのですが、なかなか聞こえません。
ある日キッコロが森で迷子になり。。。
森の声で助けてもらうのでした。
といった感じの本です。
今週は雪で図書ボランティアが無かったのですが、次回はがんばろう~~!
↓コニシボンドを使用しましたが、こちらも使いやすいかもしれない。
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---
不純な動機ながらも中学校の図書ボランティアになり、
今回の絵本修理に関心があったので参加。
100名くらいの参加だそうですが、けっこう気合?気迫?がある、学校も有りで、いろいろな意味でうらやましい。

今回は、簡単な修理方法を教えて頂きました。
あくまでボランティアさんが直すレベルの直し方です。
修理の必要な本は各自で持参。
私は、15年前に購入の いないいないばあっのバラバラの書籍と
モリゾーキッコロ(愛知万博)の2冊を持参。
いないいないばあっは、私も好きな本で、いつか直そうとずっとしまいっぱなしだった物です。

はじめに、白い激おちスポンジで軽くぬらして本の手垢を取ります。
必ずから拭きをする。

直し方は「のりしろ部分をボンドで接着」が基本。
いきなりセロテープはNGです。
本の修理の前の実習で、チラシを破り、ボンドで貼る実習をしました。
かなりキレイに貼れます!

本来ならばそのあとに、裏と表に 専用のテープを貼る。
早速本番です。
それぞれが持参した本を直しました。
↓モリゾーの本は、最後の1ページが外れているだけだったので、
外れている側にボンドを糸のようにつけて

↓しばし待機
実際は、そのまま綴じ、クッキングシートなどでボンドがつかないようにするらしい。
私はくっつくのが嫌だったのでこんな感じで乾かしました。

ワンワン(いないいないばあっ)の本は
修復出来そうなページからボンドで貼っていき・・・

↓裏はすでにセロテープで補強されていたのですが
それを爪楊枝などで剥がし、

↓はがしたあとのべたべたも取って、このページは表紙に当たるので剥がして後回しに。

↓けっこうな破れをどんどん糊付け~~

↓セロテープ汚れは、シールはがしでどんどん取ります。

↓真ん中のページがほぼ固まってきたら・・・
最後に裏表紙の破れを貼り・・・

↓見事に完成!表紙の破れている部分は見つからず)

↓裏がものすごくキレイになりました!!

本当は補強用に専用テープを貼りますが、今回はそこまで・・と言う感じで貼らず。
個人的には自宅用の本であれば 貼らない方が見かけがキレイだともいます。
学校などの本は貼らないとまた破れてしまいそうですが・・・。
私的に完全に直った2冊。超満足です~~。
どちらも10年以上直さず放置でしたので。
この方法を覚えれば、ブックオフやヤフオクで売るときにも役に立つと思います。
基本ボンド!セロテープは貼らない!
ですね!
ボンド仕様の本もですが、良く破れるかいけつゾロリの本などは、
背中に1枚用紙を挟んで直すことになるので、1ページ以上の直しでしたら専用のサイトを探してくださいね。
それと、学校や図書館の書籍は決まりがあるので、直すときは一声かけた方が良いかもデス。
ちなみに今回の本は
2001年物で、りなちゃんが登場。
同時にビデオもあります。
↓ベンチィ!ベンチィ!
個人的には、りなちゃんが一番好きでした!
モリゾーとキッコロは
↓もりのこえ
キッコロが森の声を聞きたいと思うのですが、なかなか聞こえません。
ある日キッコロが森で迷子になり。。。
森の声で助けてもらうのでした。
といった感じの本です。
今週は雪で図書ボランティアが無かったのですが、次回はがんばろう~~!
![]() 【ネコポス対応○】フィルムルックスペーパーエイド 2cmx10m【00120】 |
![]() 木工用 プレミアム 速乾性 ボンド ( 木 布 紙 ) 30ml 細口ノズル | つくる楽しみ |
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---