エルトン・ジョンが新企画『エルトン・ジョン:クラシック・コンサート・シリーズ』をスタートさせる。
これまで世界各地で行ってきたコンサートのうち、特に歴史的名演とされる記念碑的(=クラシック)な公演を厳選、その映像を公式YouTubeチャンネルを通じて週替わりで無料配信する。
日本時間7月4日(土)午前1時から、72時間限定公開で独占配信される本シリーズ。<プレミア公開>第1回目を飾るのは、1976年の『ライヴ・アット・プレイハウス・シアター、エディンバラ/Live at Playhouse Theatre, Edinburgh』だ。1976年9月17日、<英エディンバラ・フェスティバル・オブ・ポピュラー・ミュージック>の一環として録画された、今回の『ライヴ・アット・プレイハウス・シアター』。ここで視聴者たちが目にするのは、ちょうどシングル「恋のデュエット(原題:Don’t Go Breaking My Heart)」が初の全英1位を獲得した直後、人気絶頂にあった70年代当時の、陽気で溌剌としたエルトンの姿だ。痺れるようなこのソロ・パフォーマンスは、まず「スカイライン・ピジョン(原題:Skyline Pigeon)」で幕を開け、最後は自由奔放なヴァージョンの「土曜の夜は僕の生きがい(原題:Saturday Night’s Alright(For Fighting)」で締めくくられる。セットリストでは、「ロケットマン(原題:Rocket Man)」や「ダニエル(原題:Daniel)」「ベニーとジェッツ(原題:Bennie and the Jets)」などの名曲が次々と繰り出されるのに加え、エルトンが「恋のデュエット」をソロで披露したのも、この時が初めてだ。エルトンはピアノに登り、足を踏み鳴らしながら、卓越したパフォーマンスを展開。この歴史的ステージで全力を出し尽くしたエルトンは、その後7か月間にわたり、フル・コンサート活動を休止することになる。この第1回に続き、今後計6週間にわたり、毎週約2時間に及ぶ壮大なコンサート・セットが、エルトン・ジョン公式YouTubeチャンネルにてプレミア公開される。また、本シリーズを通じ、新型コロナウイルス救援活動支援のため、エルトン・ジョン・エイズ財団への募金呼びかけが行われる。
この企画について、エルトン・ジョンは次のように語っている。「私の財団が立ち上げた新型コロナウイルス緊急基金は、HIV/エイズ治療の最前線に立つ人々や組織が、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、HIV感染予防や、社会的に最も取り残されているコミュニティへのケアに十分な準備・対応をしていけるよう支援しています。この状況の中、HIV検査や治療への対処が脅かされれば、世界中で3,750万人のHIVと共に生きる人々の生活や生命に、壊滅的な結果をもたらしかねません。ですから、このYouTubeコンサート・シリーズを、当財団の新型コロナウイルス緊急支援に役立てられることを心から嬉しく思っています。」
男の子のピアノ

海外版は安くて早い発売なのでうれしいです。
AKRS7Jゼペットよろしくね!

*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---
↓ピアノの学校3でとまっています。。。
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---

ピアノや音楽をしている子は頻繁にコピー楽譜を使うと思うのですが
その台紙に結構困る。
で、
前回は紙袋を使ったリメイクでしたが
今回は読売新聞の毎月届く紙袋を使用する事にしました。
袋の底を綺麗に剥がしてあけて

内側にボンドをつけます。(貼り合わせる)

完成。 去年まではディズニーでした。
今年の花シリーズも綺麗。

以前のものも綺麗なので、
何かに使えないかととっておいたのであれば、
こういうのに利用するといいかも。
サイズはA4より大きめになるので、
周りをうまく調節して貼り合わせます。
こういうのを作ると子供が感動するので、作り甲斐がある。
市販の画用紙はA3サイズなので、楽譜をカットすることになるので何かの再利用は結構良いかも。
本番に使うのであれば、綺麗な台紙が良いけど
本番は暗譜なので、あまり気にならないというか(逆によろこんでいるから)いいかな。
楽譜はマスキングでとめます。

2年前くらいは
自分でイラストを描いていました。↓謎。。。

前回の記事↓
紙袋リメイク ピアノの楽譜の台紙をおしゃれに作る!
↓購入すると結構なお値段です。
![]() 楽譜台紙(3折タイプ)/3枚 |
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---

↑到着してまさかのスニーカー! に気づく。
普段の靴を履いてきてしまい、私の履いていた靴に履き替えて登場です!
ピアノを初めて1年半くらいになりました。
今小学4年生。
チビの場合 テキスト通り 進んでいるタイプなので、
たとえば、同じ学年からスタートしても、曲に乗れたりセンスがあれば、
テキストは
1からでは無くいきなり3からのスタート だったり、する。
幼稚園からテキスト通り進めていたら、
幼児では理解ができない事もあるので、音符や記号をわからずのまま曲だけ弾けたりもする。
年齢と共に記号等も理解してくとおもうけど、
うちの場合
テキスト通りにやれる年齢でのスタートだった。(小3)
その時点でピアノ知識もゼロだったので、本当に教科書通りという感じだ。
今回、発表会の曲は
きつつき と 大きな古時計
ピアノ初めて1年半で、順調な選曲で、とても良かったです。
きつつきは
![]() 楽譜 ぴあのどりーむ 4(初級ピアノテキスト) |
沢山の子が弾いた事があるのでは?と思います。
そして、
大きな古時計は 誰もが知る曲。
きつつき のテンポから一気に優しく変わります。
練習は6ヶ月ほど。
しっかりと曲になりました。
本人はいつになく緊張し・・・・
↓自分の順番まで ずっとひざで練習・・・

古時計は いつになく 飛んだ のですが、
頭をリピートさせて 弾きこなしました。
チビに限らず、発表会って 飛ぶんですよね。
緊張の空白。
毎日沢山弾いているのに、頭の中から飛んでしまう。
緊張に打ち勝って弾くか、
曲に乗りきって弾くか で、完璧になれるのかな。
発表会どんどんやっていけば、
のちになれてくるでしょう。

今回は、ジョイントコンサートなので、他の教室の方との発表会で、
前回より、大きな子が多かった為、曲がけっこう凝っている。
というのに、本人が気づき
5段階で言うとその中の一番下だぁ。。。 と ショックを受けていました。
経験ゼロで1年半で、チビの能力だとかなりいい感じだと思うんですけどね。
焦っても仕方が無いと思うけど、本人が 曲についていろいろ考えるいい機会になったので良かったかも。
私は先生に任せているので、
全く気にしていないのですが、
このまま続けたら、能力も、表現も良くなっていくと思うのでがんばって欲しいデス。
本人は すごく楽しかった~~ と、本気で言っているので
がんばれ!!

![]() 楽しみながらステップアップ!子どものピアノが上達する50のポイント (コツがわかる本) [ 井上裕佳子 ] |
↓チビがいま使用している本で、私がとても気に入っている本です。
ちょっとの表現曲が沢山載っています。
小さい子でも大人でもおすすめ。
![]() バーナム/ピアノテクニック・ミニブック [ エドナ・メイ・バーナム ] |
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---
チビの通うピアノ教室でクリスマス会がありました。
クリスマス会といっても、クリスマス発表会のような感じで、
今回は年少さん~中学生の参加でした。
去年は先生のご自宅で小さい感じでしたが、
今回はしっかりと発表的な感じです。

ですが、ここのピアノ教室の場合 連弾 を取り入れているので、
チビと他の男の子
先生とママさん
お友達
全員 などなど 組み合わせでのピアノ演奏もあり、
ちびっ子達はリトミック+ピアノでした。
うちのチビはサーカスがやってくる を 一人で
ラブリーなくつやさんをお友達と先生と一緒に弾きました。
他の出番は全員でのお手玉や

全員合奏のジングルベルです。
今回は ピティナステップに参加された子が沢山いて、その時の曲や
中学生は耳コピで千本桜など 様々。
ケーキタイムも有り、とても楽しかったです。
↓いつになく緊張して直前に楽譜を見て手で弾いていました。

ものすごく良かったです。
毎年(といっても1年たったばかり)見ていると、
それぞれの上達がすごくわかり、表現力があり、ピアノの成長。
司会の割り当て、選曲など先生の指導力と、アイディアとかなりレベルが高いクリスマス会だったと思います。
これからもがんばるぞ~
発表会のあとは、やる気がUPPPPPします!!

先生から メッセージカードを頂きました。
うれしいですね!
今回はクリスマス向け衣装で登場です。
みんなかわいかったです。
↓発表会の服
![]() おんなの子とおとこの子の晴れの日と発表会の服 |
↓コスチューム
![]() すぐに作れる!かんたん!かわいい!!発表会のコスチューム124 [ マーブルプランニング ] |
↓コスチューム
![]() Pripri発表会コスチューム [ 三浦晃子 ] |
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---

ビクター 全音 共同音楽 で、上中下とある物もあるので、10冊近くバイエルがある。
自分や弟が子供時代に使った物が我が家にあるのだ。
先日、ピアノでネットサーフィン(死語)していた私。
ピアノでいろいろ世間の 「ご意見」 読んだので、それらのはなしを元に記事にします。
最近のピアノ教室はバイエルを使用しない。
というか、バイエルをしています・・と言う書き込みを見るとこぞって
「バイエルは良くない」と反発されるようだ。
という、ママ達もバイエルで成長したのだと思うのだが。
今は、バイエルを元に、子供になじみやすい楽譜が多いのと鍵盤の練習方法の相違で、バイエルは追いやられている様ですが、大人にはものすごく優しくて、私も年に1回くらい通して弾くんですけどね。
どんなテキストから入ったにせよ、ピアノ長くやるのであればバイエルくらいはおもしろ半分でも通して見ると良いと思います。
同じ曲がちょっとずつちがったり、けっこういい曲あると思うので。
ピアノの開始時期と上達。そして辞め時。
開始時期は 幼稚園が多い。圧倒的だ。
その下に3才も目立つ。
うちのチビは2年生からはじめたけど、
小学校2~3年からはじめようとすると、コンテストに出るような上達は無理みたいな書き方を多数見る。
3才からやって、うちの子はスゴイ曲をできるのよ~と言いたいのであろうが、どうやら3年生あたりで「練習をやらない」ピークがあるようだ。
辞め時やら、辞め方にものすごく悩んでいる方がいる。
それを越して6年生・中3で区切り的にやめる。
ピアノの区切りがタイミング良く小6だの中3だのは、結局いいわけだけど、部活などで生活を変えるためにやめる事が多いようだ。
高校を越えて続けるのはかなり少数派。
というか、書き込み上は、大人になるまで続けた結果で書き込んでいる人が多い。
私は、小3の子がどんな感じでがんばっているのか知りたかったのだが、情報はほとんど入らず、練習をしないだのやめたい事が多く書かれてしまっていた。
でも、面白いことにも気づいた。
小学校中・高学年あたりからピアノをはじめた場合以外に長く続くのだ。
練習しないという親との喧嘩もなく、楽しんでいる感じで。
実のところ、うちのチビを含め、チビの周りで練習をしている子はみな、同時期に(2~4年)ではじめていてまさに「マイペース」で進んでいる。
が!!!!!
やはり、学校にいる子で、幼稚園からピアノをやっている子は すごく上手な感じがしてしまう。
というか、3年も差があるし当たり前なんだけどさ。
1年間やって、ものすごく進んだけど、
いつになったら幼児期からやっていた子に追いつくのかなぁ なんて、思ってしまう。
競ってやるのではなく、楽しんでいるので良いのですが。
でもそれも、ネット上でのコメントで、
結局幼児からやっていてもやめてしまう子が多く、
遅くからはじめたり、残されて続ける子は、逆に高校や大学、社会人になってピアノ・音楽そのものを楽しめるらしい。
いくら幼児期からやったとしても、小学生で中途半端にやめるとそれ止まりで、弾けなくなってしまい、大人になっては全く弾かないとか。
なるほど。
ピアノの価値観は
親の希望。
子のセンス。
子の努力。
親の協力 などなど。思うようにはなかなか行かず。
最終的には、人生でピアノ弾けるってすごいことなのでできる限り続けて欲しいなぁと思う。
あとは、バイエルは目安の一つなので、
慣れてきた頃でも、バイエルくらいは一通り弾いた方がいいと思う。
5年も習っているのに、
自分の好きな曲ばかり選んでもらって、
ある日バイエルにであったら
自分が全く基礎が出来ておらず
バイエルに苦戦する なんてこともあるかもしれませんから。
![]() 最新バイエルピアノ教本 |
![]() こどものバイエル(下巻) [ 田丸信明 ] |
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---
今日は最近勉強している 「度数」の話。
チビのピアノ教室は、弾くこともだけど、
筆記的な事もしっかり教えて頂ける。

度数とは、
ドとミ なら3度
ドとファなら4度 と、間の間隔の話。
で、この音の3度ちがい とか、そういうのをみっちり習っています。
↓1度はピンク 2度は赤 3度は青 4度は黄色 5度は緑

もう、私には何のことやらチンプンカンプンでして、
中学校の音楽でも出てこなさそうですが、
本人はどんどんテキスト進ませているので、理解は出来ているのでしょう。
これがわかると、どうやらナントカ長調などが わかりやすくなるそうなので、
やっぱ
大事なんだろうなぁと。
ピアノ 奥が深い・・・。
うちは、チビ次第でピアノは好きなだけ習わせるけど、
よくピアノを1年でやめたとか3年でやめたとか 聞くけど、
こうやって まだまだやること・覚えることがあるのに、
とても1年でやめる なんて言葉は少なくともこの教室には感じられず、
まだまだやりがい いっぱい って感じなので、がんばって欲しい。
ちなみに上のテキストは
ピアノのドリルステップ2B
今メインはおんぷの学校(指慣れ向けテキスト)6
ピアノどりーむ3(曲のテキスト)が終了
ピアノどりーむ4を開始
そして・・・・・
昨日より、
ソルフェージュ2追加・・・
ちなみに毎回の宿題は
お手玉と洗濯ばさみと音符カード
進むのがはやいのか、毎月のようにテキスト購入しています。
ちなみに練習時間は
朝学校へ行く前に1回
(朝が意外に練習には冴えていて出来ないところを繰り返し練習をする)
夕方2回(同じ曲を2回ずつ)
土日も、朝夕2回です。
これだけやると、次回のレッスンにはかなりの成長していて、サボってないとすぐに分かると思います。
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★--
学校から泣いて帰ってきた・・・・★ピアノを習おうと思います ★ #ピアノ ピアノのきっかけ・男の子
↑ピアノをはじめたきっかけ
普段の練習は
朝学校へ行く前に8分くらい
夕方10~15分くらい
休日は、10~15分位を 午前と午後練習しています。
今日のチビは暇でしょうがない と ゴロゴロだらだらだらしていたので、
ピアノのまとめをしてみれば?
と言ってみた。
今まで8ヶ月分を全て弾いてみては って事になった。

で、
最終的に約40分くらい がんばっていました。
(休憩も無く・・・)
初期は 絵音符で、長さも全て絵で表現されています。
8ヶ月でものすごい成長だなぁと思いました。
これが、5年生くらいの開始であれば 絵音符は使わなかったろうし、
幼児であれば、8ヶ月ではまだ絵音符だったかもしれない。
3年生の8ヶ月で、幼児の2年分くらいがんばったんじゃなかろうか とおもう。
もっとも、できる子は幼児であれ 絵音符も必要ないとおもうし、
難しい曲もなんなくこなしてしまう。
でも、うちのチビは人の10倍は覚えが悪く、要領も悪い。
だから、今がスゴイ成長期だと思う。
ピアノを初めて なぜかダンスがうまくなった(リズムを取れるようになった)
なぜか、勉強の集中力もついた。
努力に磨きがかかった。
いいことばかりで、
ピアノをはじめたときは、こんなにできるとは思っていなかったので良かった。
これからもがんばって欲しいデス。
40分も 集中してピアノ弾くってなかなかできないことなので、
夏休みのメニューに加えようと思います。
楽譜は。。。
↓今はおんぷの学校4をしています。
![]() すくすくミュージックすくーる おんぷの学校4【楽譜】【メール便を選択の場合送料無料】 |
![]() 楽譜 New ピアノのドリル ステップ1B 江口メソード 【10P18Jun16】 |
幼児向け。うちには重要でした。
![]() 【送料無料】<楽譜>【東音】バスティン ピアノパーティーA【送料無料】 |
![]() [楽譜 スコア] 絵符ピアノ曲集 NEWどれみふぁどんぐり(1)(2)指導の手引 江口寿子著【ポイント10倍】 |
今は3分の2くらい終了。
この本を始めてから、ものすごく成長を感じる。
![]() 楽譜 ぴあのどりーむ 3(はじめてピアノをならう子のための初級ピアノテキスト) |
お月謝+テキスト代1500円位
毎月かかっている感じがします。
1曲を長く練習するようになれば 落ち着くと思いますが。
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---
Natane
ブログ、大好きです★
- 3DS
- au
- googlehome
- googlenesthub
- IKEA
- JAXA
- MARVEL
- MAX
- Miitomo
- NP-45MD7S
- PTA
- UNEXT
- ZEPETO
- はやぶさ
- はやぶさ2
- アクセス数
- アルバムアートワーク
- アルバムジャケット
- イケア
- イベント
- イラスト
- カインズホーム
- ガーデニング
- クリスマス
- グーグル
- グーグルホーム
- コロナ
- コロナウイルス
- スマホ
- スマート家電
- スーパームーン
- ゼペット
- ダンス
- トイストーリー
- ハンドメイド
- パッチワーク
- パナソニック
- ビルトイン食洗機
- ピアノ
- ピクサー
- ピクサー展
- ピーターラビット
- ピーターラビットキルト
- ブログ
- ポケモン
- マスク
- ヨシケイ
- 一太郎
- 一太郎2018
- 三国志
- 世界らん展日本大賞2016
- 中央線
- 中学校
- 中学生
- 休校
- 元八王子児童館
- 入院
- 八王子
- 八王子市
- 友達
- 受験
- 台風
- 図書ボランティア
- 夕食
- 大黒摩季
- 学校
- 安室奈美恵
- 小学校
- 小学生
- 手芸
- 文具
- 文具女子
- 文具女子博
- 文具女子博2019
- 新型コロナウイルス
- 映画
- 暇つぶし
- 月
- 楽天
- 楽天ブログ
- 殷周伝説
- 満月
- 環境委員会
- 環境整備委員会
- 男の子のピアノ
- 痔
- 痔のお話し
- 痔の手術
- 立川
- 花
- 蘭
- 読売新聞
- 銀魂
- 除菌
- 雪
- 食洗機
- 高尾
- 高尾山
- 高尾駅