制服の採寸があり学校(私立)へ行きました。
私立の場合、単願の子の制服の採寸は併願や一般の子より早くなります。
母親では無く、父親と来ている子が多すぎて驚く。8割くらい?
今までは母親任せで、制服の採寸のみだからと父親が来たのかも知れない。
(何を何枚頼むかかなり悩んでいたので、
どっちかというと母親も一緒の方がよかったのかも?と思ったり。
お隣のパパさんはわからないから全部頼んじゃえと言っていた・・)
この記事は意見の一つとして読んだいただけたらと思う。
子供向け・大人向けに記事にしています。
今日は、合格後はじめて学校に行ったので、
受付も、説明も、制服屋さんもおめでとうございますのラッシュだった。
が、ふと思った。
次の水曜日に、都立が発表されるが、不合格で併願の私立になった場合、
「おめでとうございます」を私立高校は言うのか。
「おめでとうございます」を都立がダメだった当日・もしくは翌日に受け止められるのであろうか。
親子共に意見がわれている家庭もあると思うから、
「実は私立が良かった」とか「どちらでも良かった」であれば、
「相手からのおめでとう」も「ありがとう」で受け止められるとおもう。
しかし、
「落ちるはずが無かった」とか
「先生に言われてテキトウな併願を選んでいた」とか
「友達は全員都立なのに私だけ私立」という場合、
「おめでとう」と言われても
「入学したくもないのに」と、メンタルは最悪であろう。
私は、こんな時こそ家族が「私立も楽しいから!」と
内心親も不安かも知れないが、声をかけるべきだと思う。
併願先の良いところをたくさん見つけ出して声をかけて、
少しでも笑って手続きに行けるようにした方がいい。
(制服がかわいいとか、施設がきれいとか、授業が楽しそうとか、異性が多いってのもいいかもしれない)
手続きに行くと、同じ状況の子がたくさんいると思うので、
その場で声をかけて仲良くなる手もある。

↑世界らん展・プリズムホールより
都立私立の順位を忘れて、2択の2択目の高校に入ることになったと
モチベーションをアップし、
併願先の受付で、声が聞こえるように挨拶をしてみるのが良いと思います。
私立は本当に先生が親身になってくれるので驚きます。
そして、中学に行ったら友達には
「実はあの学校の○○に興味があったから併願先でも問題ない」と、
詮索される前に、友達には一言先に言うのがいい。
先に言ってしまえば、早く楽に過ごせる。
自分が早く立ち直れるほど、相手(友達)も楽になる。
辛いかも知れないけれど、
春休みを含めるとあと1ヶ月も学校はない。
少しでもお互い受験から解放され、思い出作りをしていく方が賢明。
ただ、問題もあって、併願を受けていない人がかなり多い。
行き場が無い子が数人はいる可能性がある。
併願を受けない子は、
ネタのように騒ぐタイプか
感情も出さず何も話さないかの 両極端な場合が多い。
明るく振る舞っていても、進路が確定しない子が数人になってしまうと
内心は不安しか無い。
卒業式が終わってからも、中学と高校を行き来してそれでもなかなか決まらない。
道ばたで会ったら察して「がんばって~」と 言ってすれ違うか
(↑卒業式が終わったのに制服を着ている場合・無視されるよりずっといい)
※がんばって は 言い方次第でニュアンスが違うので、
「ヨッ!」とかそういうサインの方がいい場合も。無視以外であれば。
仲が良かった相手ならば「公園で会話する?」といって会話をしてもいい。
相手はずっと一人で頑張り続けていて会話は親と先生だけなので「何か」話していいと思う。
受験の話から入らなくていい。
聞いて欲しければ相手から話してくるはずだから聞いてあげればいいと思う。
会話をすることで相手も何かつかめるかも知れないから。
そして、受験に関しては嘘だけは絶対につかない方がいい。
私も30年前の受験で、
ずっと皆の輪の中にいたのに受験の嘘で1人完全に孤立した
「嘘つきの○○ちゃん」 は今でも忘れられない。
成績・受験する学校も全て嘘で固めていた。
(5や4が多いとかなり高く見積もっていたので尊敬する値だったが、
実際は単願で2と1が多い学校だった。
遠くの私立を受けるって見送った事も覚えているんだけど・・・)
最終的に、同じ高校に入る併願の子が知ってバレたが。←絶対にバレる
2月3月の嘘は弁解するまもなく卒業してしまうので、
そのままずっと「同級生」枠から除外され、
同級生なんて と思うが、中学の同級生ほど人生で大事な物はないので、
そういう別れ方はしない方が賢明なのだ。
今は誰もが音信不通なのであの嘘の一件さえなければと、いつも思う。
私も子供だったと思うが、皆が頑張っていた時期にあそこまで嘘をつかれたら
その後の人生も嘘で過ごしているんだろうなぁとさえ思ってしまう。
そしてやっかいなのは友達より、友達の「親」だ。
担任か?というくらい、誰がどこに行くのかを知っている親(スピーカー)がいる。
そして、
「うちは私立じゃ無くて良かった」と、謎の自慢をしてくる。
私には「お金があっていいね」っていってくる・・・。
服装や持ち物からも収入は標準家庭以上だとおもうけれど、
都立の合格は、セールで勝ち取ったくらいのノリなのだ!!
■あからさまに私立を「損」扱いする。
■単願私立は、金持ちだというイヤミ目線。
■私立は「落ちた子が行く」という謎の哀れみ。。
そういう人は無視しておけば良いと思うのだが、
あること無いこと子供経由で吹聴し、あの家はお金があるから問題が無いとか
あんな性格だから遠くまで通って大変ねとか
はっきり言って余計なお世話なのだが、
それを子供に伝え、その子供がよその子に。。。
となるので、親も嘘と隠す事はしない方がいい。
「うちの子は全然勉強しなかったとかから」 と言えば
実際は猛勉強をしていた事を親は知っていても
勉強をしなかったから落ちた と流れてしまう。
LINEでながされると、文章がどんどん短くなるから怖い。
↑親にクリソツなクソ娘・クソ息子もけっこういるんだ・・・・
そして、吹聴ママはきっと一生理解できない事だろうが
受験の成功というのは、その高校を卒業するときにはじめて良かった 悪かったという結果が生まれると思う。
どの学校でも、入学して過ごすまでわからないことは多い。未知数だ。
そもそも
本来選び抜いて決めた併願なはずなので、(違う場合もあるけど)
そこをどう過ごすかが重要。
入学すれば誰が併願か単願かなんてわからないし、
気のあう友達や、せっかくの私立なのだから施設を贅沢に堪能するのも良いと思う。
ちなみに「入りたくないのに入学した」とは決して言わない方がいい。
↑ハブられる原因。馬鹿にされたと感じるし、「よそへ行けば」と、なるのでご注意。
今の中学生の視野は狭すぎる。ネットで知ったようでもネットやマンガ上での話。
高校は中学校にいなかったタイプの子がたくさんいて、同じ価値観の子は意外といる。
あと、親について感じることは・・・
わざわざ言ってまわる必要は無いけれど、
聞いてきた親には 子供は○○高校へ行く と行った方がいい。
都立に落ちたとか、行きたくないけれどとか余計なことは言わなくていい。
親が隠す=親が隠したがるような学校と子供に認識されて
子供にとって失礼としか言い様がない。
知り合いにいるが、上の子の時には高校の事を話していたのに、
下の子は勉強をしない・塾をサボると、3年間、聞かされっぱなしだったので、
成績が良くない学校なのかなぁ?と思うけれど、
ちゃんと通ってはいるから別に隠さなくてもいいと思うが。
私も知ってどうなるわけではないので、きかないけれど、家でどんな会話になっているのか疑問だ。
下の子のスマホのギガ数の相談を頻繁にしてくるけどね。(スマホと学校のどちらが大事なんだか・・・)
どうしても言いたくないならば「○○市の学校」とでも言えば、相手はそれで納得すると思う。
それでも学校名を詮索するような親は金輪際関わらなければいい。気持ち悪い。
聞いてくる親のほとんどが、どのあたりまで通うかな~くらいの感じで、
学力がどうとかまでは考えていない。
相手の子が都立がダメで私立とわかっているのであれば、
親同士のつきあいは、ダメだった都立の話はすっとばして、
入学する高校の話をするのが良いと思う。
どんな校風?って聞くのも良いと思うし、通学方法などそういう話で良いのではと。
どんなに黙っていたくとも、卒業式などで親同士で集まると
どうしても誰かと会話をする状態になってしまうから。
幼稚園から12年間付き合って、無視してさよならするわけにも行かないし、
お互いに高校の事知って置いてもいいと思うわけで。
最後に・・・
私立を恥ずかしいと思っちゃいけない!
今で言うZ世代の終わりの子たちに私立高校の話をすると
「今の子って私立高多いよね!うらやまし~~!!」ってイヤミでは無く本心で言われる。
私の周りは、
兄・弟の同学年のほとんどが私立の単願で、ご近所さんも私立が多く、
併願も多いが、私立に進むと、私立が気に入る親が多い。
(子供や先生のゴシップが好きな親は都立の方が向いていると思う)
なので、以前に記事にしたように「都立呪縛」から離脱し私立を恥ずかしがる必要は無い。
というより、この先5年くらいで私立の方が主流になると思う。
親が私立の校風を気に入ってしまっているから。
補助金や、夫婦共働きでどうにかなるし、親も援助してくれるパターンも多い。
私の世代は就職も大学も氷河期?と言うほど大学には入れなかったので、
自分の息子・娘は大学入学しやすい私立高校を選ぶ傾向になると感じるから。
ちなみに、上の子が私立高校にはいると
下の子は早くから塾や学校選びも上手に選んで都立高校を合格させるパターン、
私立単願にするかのどっちかに分かれます。
うちもその口だと思うのですが、早いうちから私立単願を決めておくと、
推薦時に必要な、成績にプラスがつく英検や生徒会・委員長などをがんばり、
中3で塾通いもせず、習い事をしたり、都心の観光をしたり・・。
マイペースでの3年生を送れるので心にゆとりが、親子共にあると思います。
↑といった感じで、私立を単願で受けている人もいるので、
私立単願希望の子の理由と、実は3年間頑張っていた事を知って頂けるとちょっとうれしいです。
↑渋谷 キャロラインちゃんさんの空間芸術 ~2月26日までさいごに+。。。付け足しですが。。。
併願を受けていない子が想像以上にいます。
先生は、私立併願は強く勧められないと言います。
でも、友達と同じ学校に行きたいからランクを下げないで勝負に「受験に1夜漬け」の子もいる。
ですが、単純に計算するとクラスに10人は併願になってしまう子が存在する。
卒業式後の制服姿は毎年見かけますが本当にかわいそうです。
最終的には家庭に任せる判断だけど
先生の裁量でせめて見合ったランクを受験するように できないのかとおもう。
私が本気で相談されたら、(というかよく相談されるので・・)
実は3月下旬でもまだ入れる学校が無いわけでは無く4月の上旬まで入れる可能性もある。
個人的には私立のエンカレッジコースが良いとは思う。
(エンカレッジの先生の救いはかなり温かい)
エンカレッジであれば、バイトもできると思われるので授業料は本人が一部負担しても良いと思う。
↑今年度の私立の二次募集の2回目
2023年以外を調べる場合は、
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/index.html
↑このサイトから(都の報道発表) 年度 私立 二次募集 1回目 か 2回目で
探してみてください
過去を見ればわかりますが、年々私立の二次募集が減っているので、
それだけ私立に入る子が多いのではと感じます。
親がそれでも私立はダメというのであれば難しいけれど、
そうなってしまうと、就職するしか道が無くなってしまう。
そもそもどれくらいの学力か、出席日数かでもちがうけれど、
エンカレッジから、都立に転学も可能である場合もあり、
意地でも都立という道が閉ざされるわけでは無い。
(一定の学力と制服代などはかかってしまうけれど)
それを3月中に決めなくてはいけない焦りがあるけれど・・・
定時夜間は、大人とのつながりが大きくなってしまい、
私立は厳しいけれど、公立は野放しな部分もあるので生活も大人になってしまう。
そのノリで就職すると社員と意見が合わず苦しむ。
実際近い知り合いにも、不合格続きの子がいたけれど、
学校を破壊するのが好きだったので
結局退学させられてしまい、その後他の私立に編入したけれど、その後行方不明・・・
子供にもよるけれど、学校を中退するつもりで入学するならば、
高校に通う必要もないと思う が今や大人が闇や風俗に進ませてしまう時代にもなっていて、
高校生くらいは 大人(先生)の目があり、
ルールを無視すれば 指導される所に入学するのが一番だと思います。
正直今も昔も謎な親は多く、
絶対に私立はNGと言っているのに、
通わなかった塾代も年間出して、
毎月のスマホ代は10万でも気にせずで、(ゲームの課金らしい)
上の子は高校先たらい回しでも、
下の子は中学お受験で私立中学へ進み、
「もっと見てやれよ」と、親の委員会でも話に上がることもある。
↑親は悪気はない。ただ上の子に関心が無いだけ・・・
親がこの調子で、子はやる気があるならば正直相談する場所は
↑ここだと思う。
担任の先生とは違うアドバイスが受けられると思いたい。
子が手に負えなかったら「全寮制」とか、「島」が良いのでは無いかなぁと思う。
去年のジャガー横田さんの息子さんもそうですが、
正直何がしたいのかわからない状態。
親子共に成績を過大評価していたと感じるし、
どうにかなる精神・落ちるわけが無い という 謎の根拠
息子さんはプライドもあるから、かっこよく不合格を表現したかったようにも思える。
結果全寮制で落ち着いたようですが、
そもそも、「息子の考え方」が変わらない限り、社会に出てもうまくいかなくなってしまうので、
集団生活で、無理矢理でも規則を守らせていくしかないのではと思う。
先日のニュースでは
醤油を舐めて、親は謝罪をしていたけれど、
子供であろうが 社会に関われば謝ったでは済まない。
中学ではやりたい放題でも、
高校は義務教育ではないのでやりたい放題はきかない。
高校生活は、子供を直す最後のチャンスだと思うので、
「公立一本勝負」に出たことを親は後悔して、
高校生活をしっかり過ごさせるのが良いのでは無いかなと思う。
戸塚ヨットスクールになる必要は無いが、高校3年間は人生の分岐点手前なのだから
どうにか、行き場所を見つけて欲しいと思います。
*---☆---★---☆---*---☆---★---