この記事は 私が思ったことを書いた記事です。意見のひとつとして読んでいただければと思います。
今週あたりの中3は三者面談があると思います。都立高が希望でも2学期の仮の成績が落ちて悩んでいる方はたくさんいると思う。(特に子供は心が折れる)

先日の英語スピークングテストで95%が東京都の受験をする可能性があると、わかった。
5%は登校拒否など何らかの事情で受けていないと思いますが、
95%の中には私立一本でも受けたという子もいたと思う。
我が家は私立一本の予定で、
学校的には何かあった場合を考え受けておくように言われたので、
取り合えず申し込んだのですが、コロナ関係で出席停止になってしまい、
校長先生の許可を取る延長をせず、キャンセルにしました。
その話は置いておき、
個人的には都のスピーキングの申込者が多くて驚きました。
というのも、私立でもイーサットJの話が出ないと言い切れないので、
※テスト結果の受取り 令和5年1月中旬(予備日受験の場合は、令和5年1月下旬)なので、
単願には結果が間に合わず参考程度に抜き打ちで点数を聞かれるかも知れない程度。
(ハイレベルな上級学校は何があるかわからないから)
学校側は基本的に全員受けさせたのでは無いかと思うのですが、
「都立高校の受験呪縛も相当な物」と感じます。
★親が都立だったから子も都立というあたりまえの流れ
★私立に単願で通わせたらお金持ちなど、偏見の目で見られる
それが都立呪縛。(と、私は思ってる)
親的には、私立に通ってもどうにかやりくりはできるけれど、
子供には 都立受験が優先でと、悪気は無くとも変にプレッシャーをかけている場合がある。
先週あたりに、仮の2学期の成績表(内申)がでている。あまり変動しないはずと思い込んでいたら、ガクッと下がってしまった場合がある。
夏休みも放課後も猛勉強したのに、何故成績が落ちてしまったのか。
5教科を現状維持やプラスにしたのに、残り4科をおろそかにしてしまった下がり方を良く耳にします。
4科(専科)は都立の内申で2倍になるシステムで、
塾で5教科に力を入れすぎで、
日常の4科の授業で
テストをまあまあな結果にしてしまった場合、
体育でサボり気味とか、美術家庭科の未提出、音楽祭含めやる気無しはマイナス評価の対象 と思う。
親は塾で受験勉強をしっかりやっていると過信しているが、
実際は知らないところで適当な授業の受け方をしている場合のある。本人も気づかず。
家でも、学校でも、塾でも勉強漬けというのが
勉強が趣味でも無い限り、人としてそもそも無理な話。
結果内申が落ちてしまって、親子共に納得がいかないと思う。
面談でも予定が狂いまくって兄の時は罵声がひどかったと聞くし。
内申が下がってしまい、都立の志望校をさげれば済む話だが、
1校さげるというのは、本人にとって大ショックとしか言い様がないと思う。
都立受験は必ずしなければいけないワケじゃない。
下の学校へ行くならば、逆に単願で私立を受ける方法もあると思うのだ。
成績が低い状態で志望校を変えないで受ける試験は厳しいし、
学校のレベルを下げたところで、不安と納得がいかない。
12月から2月3月までのピリピリ感・イライラ感(親子とも)
こんな思いをするならば、私立の単願に早めに切り替えるのもアリなのです。
私立に切り替えていれば、併願に決めていた学校よりも高い私立学校が受かる可能性がある。
※たいていは併願優遇より、単願の方が、若干成績が低く設定されています。
※今は単願のことを「推薦入試・推薦入学試験」といい、
昔と比べると名前がややこしいのですが、
中学校によっては素行が悪く推薦ができないという場合もあるし、
逆に素行が悪くとも、昔の単願流れでとってもかまわないよという高校側もある。
↑必ず学校説明会の個人面談で受験が可能か(というより、合格ができるか)を確認する。
落ちるもしくは落ちる可能性がある場合はちゃんと教えてもらえる。
全員に調査したわけじゃないけれど
私立単願希望者を中学校が断ったという例を私は聞いたことがなく、
確約をとって単願で受験し不合格だった子がいるという例も直接聞いたことがないのですが
「一定数はいる」との世間では言われているので、
その一定数に該当しないであろう人物ならば単願=合格であると思って良いと思います。
※単願が定員を上回るような学校や基準が厳しい学校はその限りではなく、
そういう話は個人面談で必ず教えてもらえます。
単願=事前に親子で個人面談で合格の「確約」を取る事が重要
(12月中は最後の説明会のピークでまだ予約空きがあると思います。面倒でも気になる私立は全部見て、親子共に学校になじむかを確認する)
※確約=事実上合格といわれる暗黙なルール?
そして
私立を選ぶのは成績よりも、学校の特徴や個性で選んだ方がいい。
私立は取り組みが学校により全く異なるので
多少成績がギリギリで入っても、楽しさや趣味の合う友達がいれば頑張れてしまう。
そして、たいていの学校は大学の対策もしているので、
放課後に塾の様な講座や勉強時間があって「大学への塾いらず」が売りである。
都立に入って塾漬けになってしまうのであれば、私立高校で一日を任せっきりにしてしまう方がなんだかんだで金銭的に都立も私立も同じような物だったりする。
しかも、つながりが大きいので、大学へも楽に入れてしまう。
とはいえ、
私立にもいろいろあり
★特色が売りの学校
★併願優遇がメインのマンモス学校
★名前が有名なお受験イメージな学校 とあり、
↑だいたい想像がつくと思いますが、想像のままの学校だと思っていいと思います。
★特色が売りであれば、専門的な事に強いし、
★都立志望から流れてきた子が多いと、そもそも単願が少ないので、
学校への思い入れが少ない親子が多いといいますか。。。
(入りたくないのにこの学校へ来たと言われちゃうと、単願の子はショックです)
★お受験イメージだと大学進学意欲がつよいので、それについて行くかどうかの問題
といった感じだと思います。
兄は6年前の12月面談で都立→私立単願に変更しました。
兄の通った公立中学は受験には無関心で、
3年生の3学期頃にやっと受験モードに入り
それまでは 勝手に塾で磨くか 放置された子どもたち状態で、
12月にこの成績で受験できるところがない?(遠くに行けばあるが)状態。
実は、学校により評定に差がありすぎで、
兄の学校は通えば3がもらえる学校だった。
1もあげられない様な子が下にはたくさんいたため。
このレベルの低い 3 を背負い受験をしたところで、
遠くの学校だったにしても合格するとは思えなかった。
素行は悪くなくぼ~っと3をもらえる学校だったため、
その成績で、2が多い都立に行くのは「私も嫌だった」
仲がいいママさんには うちは私立に切り替えた と、打ち明けると
まさかの。。。。。
数日後 うちも私立にする。。。 と、
知り合い親が 皆私立に変更してしまったのです!!けっこうな人数が。。。
たぶん、私が意地でも都立を受けるね と連絡していたら
その家庭も都立を意地でも受けていたと思う。
進路担当の先生は中学の説明で、「私立の単願はめったにいません」なんて、
いうから、どちらでもいい家庭は悩んでしまうと思った。
この現象、実は 「逃げの私立」とも言う。
たしかに、この先の不合格続きをするかも知れない事を考えると逃げたように感じるかも知れない。
でも、そうじゃないんだよと。
それは、私の知り合い親たちは、「選び抜いた私立」に入学させたわけで お金があるからとかそういう理由ではない 。
都立が落ちたら併願優遇の私立に入ればいい って思うけど、
併願で入学した私立と
単願で入学した私立では 同じ高校でも モチベーションが違う。
どっちでもいいなら
単願にして、私立の高校生活を夢見ながら残りの受験シーズンを送った方が良いとも思う。
この どっちでも という状態で、
都立に入学して後悔することがあっても
私立に入学して後悔することはないのではと。(金銭面を除く)
コロナ化で、都立高校の対応を見ているとゆりこさん次第で左右されていて、
私立の方が独自にルールを作り、オンラインもスムーズで
やりたいこと、やるべき事をしていると感じました。
私立はこの3年でかなりネット環境がよくなりやれることも増えたかと。
といった感じで、
実際の所、私立でもどうにかなるのであれば、
周りを気にせず、都立受験呪縛からぬけて、私立もありです!!!
と私は思います。どっちでもよい 訳でないなら慎重に…
私立確定なら塾はやめてもかまわないだろうし、
のこり3ヶ月は 高校で何をしたいか計画を立てたり、
私立は入学後すぐに、旅行があるところが多いので、本当に楽しみが多いです。
先日 西国分寺駅で、中3の子が亡くなりました。
期末試験の前日に当たります。(時期的に)
友達に感謝のメッセージを添えて・・・
この事故は、イジメとは違う、受験的なことでは無いかと思いました。
もしも、このブログを 中3の方が読まれていて、
成績と、都立受験の間で悩んでいるのであれば、
「都立」受験だけが全てではない。 と思って欲しい。
私立はお金がかかるのは事実ですが、
(親に負担をかけさせたくない気持ちもわかります)
親は
お金があるのに出さない 場合と
本当に収入が無くて 出せない場合がある。
ちょっと複雑な話ですが、
★都立高に入り、遠くへ通学し(JRやバス代は高い)、
駅で遊んで帰ってきて
大学対策で塾に通う。
★私立へ入学し、無駄な遊びはせず、
近場、自転車で通える事が可能で
さらに学校で大学受験対策をしてくれる 場合
金銭的には私立の方が安くないか?となることもある。
私立高校にはお金を出したくないけれど、
塾には高額をかけるママさんパパさんも多いので、
本当に私立は無理なのかを
自分で計算や
見学に行った私立の面談でも相談してみても良いと思う。
支援などもあります。
邪道かも知れませんが、おばあちゃんや親戚に助言を頼んでも良いかも知れません。
(親を怒らせないようにね)
学校の先生は何故か都立を推すし
周りも都立を受験するのが当たり前な状態で、
この12月は切り替えのできるチャンスなので、
(単願に変更が増える時期)
ママさん パパさん 受験生も
落ち込まないで欲しいと思います。
頑張れ!!
頑張ろう!!
*---☆---★---☆---*---☆---★---