今回の月食はかなり鮮明に撮れたような気がします。
gessyoku07001

食の終わり(ビデオカメラのスクリーンショット)
gessyoku06002


ビデカメの「画像・写真」
M1040063


スクリーンショットの 月食が終わったところ
gessyoku06001



2018年のソニーのビデオカメラで撮影したときはこんなにきれいに撮れなかった


それでもスマホに比べれば撮れていたのですが。

日食でもない限りは ビデオカメラもなかなかです。

2012年の金環日食の記事。これはスマホで撮影。



ちなみに今日のXperiaはこんな感じ。月食中の真っ赤な時。
一応形にはなっています。これだけ暗くて、星と街灯が出てくると、撮影がうまくできる。
DSC_8677

街灯が少なくて、機嫌が悪いとこのようにしか撮れない。ピントも合わない。
DSC_8656

SONYの問題なのかも知れませんが、
ソニーのビデオカメラは ピントを合わせるのが他より遅いかも知れません。
スマホに限らず、デジカメも、ビデオカメラも、暗い舞台が急に明るくなったとき3秒くらいぼやけます。Canonやパナソニックは素早くピントが合う。
本気で撮りたかったら複数の機材を首からぶら下げるのが一番です。

今回の感想としては、こんなに大きい満月での月食ははじめてで、
きれいに撮れてというより、見られたことがうれしかった。
天気も良く、(前回は何も見えなかった気がする)この寒さであれば耐えられる感じ。

星空ごよみも助かりました。
DSC_8687

このカレンダーは、日めくりなのですが、日めくりで検索しても出てきません。
去年日めくりを探していて 良いのに出会えず、
諦めたときにたまたま発見しました。

今年からメンバーだか担当者が変わったと書かれてきたような気がします。
一言メッセージや日の出の時間などもわかるので、
トイレなど必ず目にするところに置いておくとかなり役に立ちます。

あ、昨日は立冬だったのね・・・ と、
常識的で知らないことがなんとなくでも頭に入ります。
「星空ごよみ365日 2023」は「星空と月と暮らす」をテーマにした日めくりタイプのカレンダーで、毎日の星空のようすを示した星図とともにさまざまなデータを掲載しています。 ご家族で一年中お楽しみいただけるだけでなく、小中学生の理科学習資料(冬休み、春休み、夏休みの天体観察など)としても最適です。 2017年版からは毎日の半円星図がワイド版になり、卓上用スタンドもより丈夫な形状に改良されました。




にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ
*---☆---★---☆---*---☆---★---