折り紙で鯉のぼりを作りました。
青バージョン

学校の図書ボランティア用と
赤い我が家用

参考書籍は、1986年発行の月刊おりがみ
ものすごく古い書籍です。

川崎敏和さんの書籍であれば、
1枚の折り紙で作りそうですが、この書籍では
うろこは1個ずつ作ります!

ボンドでつなげていく。
同色だと足りないので、
同じ系統の色を使いました。
↓青の子

赤の子

作り方の説明がかなり適当(昔は衣類の雑誌もかなり略すぎ)なので、
上の子も下の子も 実は見本とどこかが間違っています。
矢車の作り方も載っていたのですが、
立体のストックがあったので、
立体の折り紙にしました。
↓これと

↓これ

多面の折り紙は↓を参考にしました。はまります。
アヤメは、どの本にも載っている単純なアヤメで
葉はカールさせました。

上に大きなアヤメを作り、ヒモでぶら下げました。
ヒモが3つバージョン

ヒモが2つバージョン

結構いい感じにできたと思います。

ブルーは学校に持っていくのですが、
赤バージョンは玄関の飾りようで
今は桜の飾りだったので

それを鯉のぼりバージョンにした感じです。

製作は2時間くらい。(多面をのぞく)
折り紙は
トーヨータント折り紙
↑がオススメです。
固くて両面同じカラーなので作りやすいです
6月はあじさいの予定です。

*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---
青バージョン

学校の図書ボランティア用と
赤い我が家用

参考書籍は、1986年発行の月刊おりがみ
ものすごく古い書籍です。

川崎敏和さんの書籍であれば、
1枚の折り紙で作りそうですが、この書籍では
うろこは1個ずつ作ります!

ボンドでつなげていく。
同色だと足りないので、
同じ系統の色を使いました。
↓青の子

赤の子

作り方の説明がかなり適当(昔は衣類の雑誌もかなり略すぎ)なので、
上の子も下の子も 実は見本とどこかが間違っています。
矢車の作り方も載っていたのですが、
立体のストックがあったので、
立体の折り紙にしました。
↓これと

↓これ

多面の折り紙は↓を参考にしました。はまります。
![]() 【中古】 多面体おりがみで作る花まり /日本ヴォーグ社(その他) 【中古】afb |
アヤメは、どの本にも載っている単純なアヤメで
葉はカールさせました。

上に大きなアヤメを作り、ヒモでぶら下げました。
ヒモが3つバージョン

ヒモが2つバージョン

結構いい感じにできたと思います。

ブルーは学校に持っていくのですが、
赤バージョンは玄関の飾りようで
今は桜の飾りだったので

それを鯉のぼりバージョンにした感じです。

製作は2時間くらい。(多面をのぞく)
折り紙は
トーヨータント折り紙
↑がオススメです。
固くて両面同じカラーなので作りやすいです
6月はあじさいの予定です。
![]() ユニット折り紙エッセンス 布施知子のユニット集成 [ 布施知子 ] |
*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---