一太郎の使いこなしガイドが届きました!
私はたいてい購入と同時にガイドを購入するのですが、

この数年のガイドと比べると たった三年ですごい差!

↑2015年は配られても読まなさそうな会報が
2018年は壁にでも貼っておきたい感じ。
ホームページビルダーもいつもそうなのですが、
同じ方が作っているため、
ぶっちゃけ ページに代わり映えが無いというか
下手をすれば間違ったまま、次の年の参考本も間違っているような始末。
(↑一太郎の書籍では無い話です)
で、2018年の書籍は、
一太郎自体がかなり進化しているので、進化した部分をわかりやすくしているので、
「目を通す価値はある」
というか、はっきり言ってこの本を読まないと
一太郎を50%未満でしか使いこなせないままだと思う。
そもそも私は、画面上を画像や表、文字で駆使する使い方で、
息子は小説を書くだけ。
私は小説を書くと行ったときに、どうやって書き始めればいいかわからないし、
息子は私のような使い方が全くできない。
というのも、ソフトを購入したときに入っている冊子。
今回入っていないんですけど・・・・・・・。

これ、かなり重要だと思うんですよね・・・。
これ省略されると結構自分流でそれ以上になれないし・・・。
せめてショートカット集とか
簡単ガイド とか いれてくれてもいいのにね。
で、
書籍は知らない事が多いためかなり役に立つのですが・・・・
も~~~さ~~~~~~
もっと重要な部分書籍に書いてほしいのさ・・・・
絶対に使うって! 言う部分とか・・・
私は今でもネットで検索しながら使う事が多い。
一太郎を開いた状態で 「Esc」キーを押したことありますか????
↑これ、たぶん最近の人ほど知らないと思う。
まぁ、押してほしい。
押せばわかる。。。。
ページ削除とか、
ページ移動とか
Escキーにかかってます!!!!!
そして、たぶんこの方法以外ではできない事が多いと思う。
そして書籍にはたぶん載っていない。
さらに最近調べたのが
作成した表の移動。
表を右にずらしたり上下は問題ないのですが、
表ごと他のページに移動するにはAltを押して選択しないといけない。
この方法じゃないと、罫線のみの移動で文字が移動できなかったり、逆だったり・・・。
と、そういう重要な内容は除外されている。
とまぁ、そのような細かい事までは乗っていませんが、
導入には助かります。
ところで一太郎をインストールしてはじめの画面。

いきなり何を選んでいいのかわからなかったのですが、
この画面は単に使い勝手をどうするかの問題でした。
こだわりで背景などを変えてもいいけど、
なれるまでは使いこなしをしようします。
ちなみに・・・
今回の一太郎かじった程度ですごいのはテンプレート!
挿入→きまるフレーム
モジグラフィ
フレームはテンプレートの多さで、すぐに使えそう・楽しめそうな物がたくさん。
モジグラフィも楽しめそうです。
いろいろこなして ここで紹介できたらと思います~~!
あとあと・・・
初心者さんで知っておくと便利な事ですが、
漠然と文字を打つだけであれば関係ないのですが、
文字を重ねたい 画像を重ねたい
罫線内で縦横いろいろしたい
のであれば
「挿入→レイアウト枠」を必ず使います。
表を作るときもできるだけレイアウト枠に入れた方が後の編集がものすごく楽です。
レイアウト枠でつくったものは、
どこにでも簡単に移動もでき、重ねる事もできます。
重ねすぎると背後の編集が難しいので上手に重ねてください。
それと、一太郎は隠しコマンド?がたくさんあるので、
(SHIFTを同時に押すとか)
できない事はどんどん検索して
思ったように作ってみてくださいね!
学んで作る! 一太郎2018使いこなしガイド
学んで作る! 花子2018使いこなしガイド
ジャストシステム直営ECサイト Just Myshop


*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---
私はたいてい購入と同時にガイドを購入するのですが、

この数年のガイドと比べると たった三年ですごい差!

↑2015年は配られても読まなさそうな会報が
2018年は壁にでも貼っておきたい感じ。
ホームページビルダーもいつもそうなのですが、
同じ方が作っているため、
ぶっちゃけ ページに代わり映えが無いというか
下手をすれば間違ったまま、次の年の参考本も間違っているような始末。
(↑一太郎の書籍では無い話です)
で、2018年の書籍は、
一太郎自体がかなり進化しているので、進化した部分をわかりやすくしているので、
「目を通す価値はある」
というか、はっきり言ってこの本を読まないと
一太郎を50%未満でしか使いこなせないままだと思う。
そもそも私は、画面上を画像や表、文字で駆使する使い方で、
息子は小説を書くだけ。
私は小説を書くと行ったときに、どうやって書き始めればいいかわからないし、
息子は私のような使い方が全くできない。
というのも、ソフトを購入したときに入っている冊子。
今回入っていないんですけど・・・・・・・。

これ、かなり重要だと思うんですよね・・・。
これ省略されると結構自分流でそれ以上になれないし・・・。
せめてショートカット集とか
簡単ガイド とか いれてくれてもいいのにね。
で、
書籍は知らない事が多いためかなり役に立つのですが・・・・
も~~~さ~~~~~~
もっと重要な部分書籍に書いてほしいのさ・・・・
絶対に使うって! 言う部分とか・・・
私は今でもネットで検索しながら使う事が多い。
一太郎を開いた状態で 「Esc」キーを押したことありますか????
↑これ、たぶん最近の人ほど知らないと思う。
まぁ、押してほしい。
押せばわかる。。。。
ページ削除とか、
ページ移動とか
Escキーにかかってます!!!!!
そして、たぶんこの方法以外ではできない事が多いと思う。
そして書籍にはたぶん載っていない。
さらに最近調べたのが
作成した表の移動。
表を右にずらしたり上下は問題ないのですが、
表ごと他のページに移動するにはAltを押して選択しないといけない。
この方法じゃないと、罫線のみの移動で文字が移動できなかったり、逆だったり・・・。
と、そういう重要な内容は除外されている。
とまぁ、そのような細かい事までは乗っていませんが、
導入には助かります。
ところで一太郎をインストールしてはじめの画面。

いきなり何を選んでいいのかわからなかったのですが、
この画面は単に使い勝手をどうするかの問題でした。
こだわりで背景などを変えてもいいけど、
なれるまでは使いこなしをしようします。
ちなみに・・・
今回の一太郎かじった程度ですごいのはテンプレート!
挿入→きまるフレーム
モジグラフィ
フレームはテンプレートの多さで、すぐに使えそう・楽しめそうな物がたくさん。
モジグラフィも楽しめそうです。
いろいろこなして ここで紹介できたらと思います~~!
あとあと・・・
初心者さんで知っておくと便利な事ですが、
漠然と文字を打つだけであれば関係ないのですが、
文字を重ねたい 画像を重ねたい
罫線内で縦横いろいろしたい
のであれば
「挿入→レイアウト枠」を必ず使います。
表を作るときもできるだけレイアウト枠に入れた方が後の編集がものすごく楽です。
レイアウト枠でつくったものは、
どこにでも簡単に移動もでき、重ねる事もできます。
重ねすぎると背後の編集が難しいので上手に重ねてください。
それと、一太郎は隠しコマンド?がたくさんあるので、
(SHIFTを同時に押すとか)
できない事はどんどん検索して
思ったように作ってみてくださいね!
学んで作る! 一太郎2018使いこなしガイド
学んで作る! 花子2018使いこなしガイド
ジャストシステム直営ECサイト Just Myshop

*---☆---★---☆---*---☆---★---
ブログランキング参加中★よろしくお願いします

*---☆---★---☆---*---☆---★---